スウェーデンに90日以上滞在したい場合は延長申請(Visitor’s permitの申請)ができる
私は昨年の12月から観光ビザ、というかビザ無しでスウェーデンに滞在しているため、最大90日までしか滞在できない。
ただ、夫と今年の11月までスウェーデンに一緒にいたい。
こんなときはVisitor’s permitという観光ビザの延長申請ができる。
こちらがスウェーデン移民局の該当ページ↓
どんな人が申請できるのか
スウェーデンに長期滞在したい場合は、居住許可(residence permit)や就労許可(work permit)などいくつか選択肢がある。
私も今回自分で申請するまで存在していたことを知らなかったのだが、90日以上滞在したい場合はvisitor's permitという選択肢もある。
つまり、
・長期にわたってスウェーデンに居住したいわけではない
・スウェーデンで就労したいわけでもない
・ただ、事情があって90日より長く滞在する必要がある
といった事情の方が対象になるかなと思う。
Visitor’s permitを得るための必要条件
Visitor’s permitをもらうための最低条件として次の3つが挙げられている。
(参考)HPでの該当箇所↓
上記以外に、延長の理由によって、提出資料や必要条件が追加される。
・親族や友人、パートナーを訪問
・観光客として訪問
・仕事や会議などで訪問
・治療
・研究など
・宗教的な理由
・ボランティアなど
・その他緊急事態
自分が該当するセクションを開くと、必要な資料などが詳しく書かれている。
(参考)HPでの該当箇所↓
どれくらい延長してもらえる?
通常は3か月延長してくれる。
事情によっては最大9か月~1年延長してくれることもあるみたい。
ちょっと考え方が複雑なのでここでは詳しい説明は省くが、私たちの場合は6か月延長してもらうことができた。
観光ビザの90日+延長6か月で合計9か月スウェーデンに滞在することができるようになった。
つまり、今年の9月まではいられる。
11月まで滞在したいという希望は叶わなかったが、9月の期限を迎える前に再度延長申請もできるみたいなので、まだ少しだけ可能性はあるかも?
2度目の延長申請はよっぽどの理由がない限り、許可が下りることはないらしいが少なくとも結果を待っている間はスウェーデンにいることができるので少しは時間が稼げるかなと思う・・・
申込方法
オンライン申請(e-service)と郵送での申請の二つの方法がある。
スウェーデンの郵便システムはあまり信用できないし、オンラインで申請したほうが、受領確認メールが早く届くので、私はオンラインで申請をした。
メールアドレスとパスワードでアカウントを作成することができるので、スウェーデンの銀行IDとか個人番号とかがなくても大丈夫だった。
結果が出るまでの期間
HPで待ち時間を確認すると、4か月くらいかかると書いてあったが、実際は申請を出してから9日目で結果をもらった。
スウェーデンはだいたいこういう系は超待たされるので4か月くらい覚悟していたのだが、あまりにも早くて驚いた。
申請を出したあとに、顔写真撮影と指紋登録をするために移民局に訪れる必要があり、私たちは申請提出後8日目に予約をした。
そして翌日には結果をもらったという流れ。
本当にびっくり。
夫の住民登録には4か月もかかったのに(笑)
なんだよ気まぐれかよ\(^o^)/
まとめ
申請するにあたって、スウェーデン移民局へ何度か電話して質問したが、人によって答えがバラバラなことは本当日常茶飯事。
移民局でなくとも税務局だったとしても同じ。
実際に手続きを進めるまで結局分からない、ということが多々ありまくるが、それでも事前に確認できるところはできる限り解消しておくことが大事。
1回だけではなく、2回3回と電話(あるいはメール)をして、別の人と話すのがベストかなと思う。人によって言うことが異なることもあるので逆に混乱することもあるが、同じ内容を言う場合もあるのでそしたら何となく信用できるかもしれない。
今回も、延長される期間の起点について、ある人は結果をもらった時点が起点となると言ったが、別の人は申請をした日が起点となると言った。
また別の人は91日目が起点となると言った。
結果的に、91日目が起点となり、その日から6か月延長されていた。
何はともあれ、無事に延長できてよかった。