どんぶり勘定の運用でいいのか
おそらくダメなんでしょうね。
なので(なので、はオカシイが)一応、資産管理アプリを使ってます。
投資信託なんてそもそも元金をいくら突っ込んでるのか忘れてるし、個別株は都度売買の値段はわりと覚えてるけど、何回か買い増ししてたら平均取得額はわからなくなりがちだし、最後始末したときの損益なんて、ドルでもらうと感覚としてざっくりしか分からないし、それをまたすぐ忘れてしまう。
債権なんて、どう見たらいいのか何回勉強してもナゾです。
結局、総資産が減ってなければいいとしてます。
2030年には今の二倍の資産にしたいのに、これじゃどうよ?
さて、今年は個別株元年として、自分よりめちゃくちゃ賢そうな方のnoteとかXとかYouTubeとかVoicyとか書籍とかで勉強させていただきました。
特にお世話になったのが
・泉さん(泉の日米経済、株式市場分析)
・まりーさん(まりーさん@USA YOLO!)
・REDFORDさん
・ゆうパパさん(ゆうパパのFIRE資産形成ラジオ)
ほんとにありがとうございました。
この方たちがいなかったら、勇気出して個別株買えなかった。
あとCNBCのニューヨーク大引け後解説のモーガン・ブレナン。あなたの派手なアメリカ英語のおかげで毎朝飽きずに視聴できました。ほんとありがとう。