見出し画像

bitbankで$ASTRを購入しwalletに出金する方法

皆さん、こんにちは!
Beckです。

いよいよSoneiumのメインネットローンチが近づいています(2025年のQ1)。
Soneiumでは$ASTRの活用がマストになりますので、今回はその前準備ということで$ASTRの購入方法とwalletへの出金方法を解説しようと思います。

参考にしてみて下さい。

< 筆者自己紹介 >

bitbankで$ASTRを購入しよう!

日本に暗号資産を購入できる取引所はいくつかありますが、私がメインに使っているのはbitbankです。
日本の全ての取引所の比較などはしていませんが、数年使っていて特に不具合も無いですし個人的にはオススメな取引所です。
なので今回はこのbitbankを使った解説になります。

※ 私は既にアカウントを作ってしまっていて新規アカウント開設のフローをスクショ出来なかったので、アカウント開設後からの説明になります。

bitbankのサイトは下記からアクセスできますので、こちらから登録してみて下さい(リファラルリンクではありません)。
https://bitbank.cc/ 

直接開くことが心配な方はbitbankのX公式アカウントも貼っておきますので、そちらからリンクを見つけてアクセスして下さい。
https://x.com/bitbank_inc 


取引所で$ASTRを購入しよう

bitbankには取引所と販売所がありますが、販売所で購入するとスプレッドが大きいので取引所で購入するのがオススメです。
(今回日本円を入金済みのところから解説しますので、日本円の入金までは自力でお願いします)

まず、bitbankの$ASTRの取引画面にアクセスします↓
 https://app.bitbank.cc/trade/astr_jpy

するとbitbankの取引所の画面は下記スクショのようになっています。

① は現在「取引所」を開いている事を示しています。
② は$ASTRを日本円で売買するページを開いている事を示しています。
※ 買い方には指値と成行がありますが、今回は成行注文で買う方法を解説します。

まず、現物タブの「買い」を選択している事を確認し(③)、その下の選択を「成行」にセットします(④)。

そして⑤にあるスライダーを右にスライドすることで入金している日本円の何%を使用するかを決定します。
※ 成行の買い注文は入金している日本円の70%までしか選択できません。
一括で予算全てを使いたい場合は指値注文を使う必要があります。

最後に⑥の「注文」をクリックすると$ASTRを購入することができます。


$ASTRを出金するためにSubWalletをインストールしよう

ここで一旦bitbankの作業から離れて$ASTRを保管するためのwalletの準備をしましょう。

$ASTRを管理できるwalletはいくつかありますが、私はSubWalletを使っていて気に入っているので、こちらの解説をしていきます。
※ 今回インストールするのはPCのブラウザエクステンションです。

まずブラウザで下記のリンクを開きます。https://www.subwallet.app/download.html 

直接開くことが心配な方はSubWalletのX公式アカウントも貼っておきますので、そちらからリンクを見つけてアクセスして下さい。
https://x.com/subwalletapp 

サイトにアクセスすると、どのブラウザを使っているかを選択する画面になりますので、自分の環境に適したものを選択して下さい。
(ちなみにこのスクショを撮った時はChromeを選択しました)

ブラウザにインストールするボタンが出るのでクリックします。

拡張機能を追加をクリックし作業を続行します。

インストールが完了するとこのような画面になるので、「Create a new account」をクリックし、新規アカウントの作成に進みます。

利用規約への同意を求められるので、一番下までスクロールし、チェックボックスにチェックを入れ、「Continue」ボタンを押します。

パスワードを設定する画面になるので、新しくパスワードを設定し、チェックボックスにチェックを入れ、「Continue」ボタンを押します。

シードフレーズを扱う画面になるので全ての項目にチェックを入れ「Continue」を押します。

シードフレーズのエリア上にマウスを重ねるとシードフレーズが表示されるので、それをメモします。

このシードフレーズは他人に見られるとwalletの資金が盗まれてしまうので、絶対に誰にも見られてはいけません。

では何のために必要なのかというと、バックアップのためです。
たとえPCが壊れて使えなくなっても、別のPCにこのシードフレーズを使ってSubWalletをインストールすることで同じ環境を復元することが出来ます。

シードフレーズの保管方法には色々とありますが、私は手書きで紙にメモし、金庫に入れています。
オンラインに置いておくのはリスクがあるのであまりオススメしません。

シードフレーズのメモが終わったら「I have kept it somewhere safe」ボタンを押します。

最後に任意のアカウントネームを設定し「Confirm」ボタンを押します。

これでSubWalletのインストールは完了です。


$ASTRの入金用アドレスをチェックしよう!

bitbankで購入した$ASTRをこのSubWalletに出金するので、入金用のアドレスを表示してみましょう。

walletを少し下にスクロールすると$ASTRが表示されるのでクリックします。

$ASTRの画面になるので、「Get address」を押します。

すると複数の$ASTRが表示されるので、Astarの$ASTRを選択します。

これで$ASTRの入金アドレスが表示されます。


bitbankから$ASTRを出金しよう

SubWalletの準備も出来ましたので、先ほどbitbankで購入した$ASTRを出金してみましょう。
SubWalletの作業から再びbitbankに戻ります。
※ ここからの作業はアカウントの状況によって若干フローが異なる可能性があります。例) 二段階認証設定済み等
なのでそこはなんとか自力で乗り越えて下さい🙇‍♂️

右上の人形アイコンにマウスを重ねるとドロップダウンメニューが表示されるので、出金を選びます。

出金画面に遷移するのでASTRを選択します。

bitbankから出金するためには、事前に出金用のアドレスを登録しておく必要があります。
アドレスを登録するために「アドレス一覧」をクリックします。

アドレス一覧画面に遷移するので「新規追加」をクリックします。

新規アドレス追加画面に移るので、必要な項目を入力して先に進みます。
ラベルは任意のもの、ネットワークは「Astar」、ASTRアドレスには先程SubWalletで表示した$ASTRのアドレスをコピペして下さい。
(私の場合「YoN…YQs」のアドレス)

その他の情報も適宜入力し先に進んで下さい。

すると二段階認証コードの入力を求められるので入力して下さい(設定していない人は求められないと思います)。

アドレスを登録すると最初は審査中になります。
この審査は割とすぐ完了するので、少し時間を置いて画面をリロードしてみて下さい。
すると「審査完了」に変わります。

「審査完了」になった後、再び$ASTRの出金画面に行きます。
出金先アドレスには先程登録したものを選択し、出金数量を入力後、「出金内容を確認」をクリックします。
※ 正しく着金するか心配な方は、初回の出金は実験用として少額の$ASTRで試した方が良いと思います。

出金内容を確認し、問題がなければ「出金する」を押します。

人によっては二段階認証コードの入力を求められるので入力し「出金する」を押します。

bitbankから出金申請を受けた旨を伝えるメールが届くので、メール内のリンクをクリックします。

リンクをクリックすると出金申請は完了です。
実際に出金されるまで待ちましょう。
※ 出金履歴のページで状況を確認できます

ステータスが「送金完了」になると出金完了です。
SubWalletに行き、残高に反映されているか確認しましょう。


Extra section: Astar Portalに接続してみよう

次回の記事でdApp Stakingをする方法を書こうと思っているので、ついでにAstar Portalへの接続方法も解説しておきます。
(dApp StakingはAstar Portalから行います)

まず下記URLからAstar Portalへアクセスします。
https://portal.astar.network/ 


利用規約の同意を求められるので「Agree」をクリックして先へ進みます。

NetworkはAstar(L1)を選択し、「Select Wallet」をクリックします。

次にNative Walletsの中にあるSubWalletを選択します。

SubWalletの画面に遷移するので、アカウントを選択し「Connect」ボタンを押します。

Astar Portalの画面に戻り「Connect」をクリックします。
問題なく接続できたら完了です。

Metadataをアップデートしよう

画面右上にオレンジ色で「Update Metadata」と表示されている場合はアップデートした方が良いので、この機会にしておきましょう。

「Update Metadata」をクリックします。

SubWalletの画面に遷移するので「Approve」ボタンをクリックします。
Astar Portalに戻ってボタンが消えていたら完了です。

以上、bitbankで$ASTRを購入しwalletに出金する方法の解説記事でした!
ここまで読んで頂きありがとうございました。
次回は「dApp Stakingをする方法」を解説しようと思います。
お楽しみに!

いいなと思ったら応援しよう!