2024サンフレッチェ広島全選手レビュー➁ WB&ボランチ
はい、中編ですね。よろしくお願いします。
WB
新井直人
個人戦術に非常に優れた選手。昨季の新潟は非常に個性的なパスサッカーでJ1を驚かせましたが、その中でも重要な選手だったと思います。特に最終ラインではビルドアップで特長を発揮する千葉が非保持のところの不安もあってか出番を減らし、同じく相手を引きつけられる主将の堀米が怪我がちな中、SBでビルドアップに大きな貢献をしていた選手でしょう。
新潟で重要なピースであったことは、今季副主将としてシーズンに臨み出番を得ていたところに表れていましたが、シーズン最序盤に電撃移籍でサンフレへと来てくれました。
加入すぐのガンバ戦で鮮烈なファインゴールを奪ったほか京都戦ではまさかのハットトリックを決め、森島が抜け満田も出番を減らした今季はセットプレーのキッカーも中心的に務めるなど、左右共にキックの質は抜群。そして何と言っても、左右両足でのプレーを苦にしないことから相手を引きつけてからリリースする保持時での貢献を大きく果たし、中央の選手のビルドアップ貢献度が高くないサンフレではサイドの出口として活躍してくれました。
一言で言えば頭の良い選手。だから、長い時間プレーすることで継続的に良さを発揮する選手と言え、逆にゲームチェンジャーとしての役割を期待できるわけではありません。中野や越道ほどの推進力はなく、対人守備のところでもCBの他の選手には劣る面も。シーズン終盤にかけては、荒木塩谷中野といった選手が欠けない場合にはベンチスタートという試合が多くなりました。
とはいえ、越道がパッとしない中で中野の適正も当然CBにあるわけで、新井が今季果たした役割、来季果たせる役割は非常に大きい。スクランブル的な形では中央でのプレーも期待できそうで、サンフレよりも出番が増えそうなJ1チームは多いですが、今後も長くプレーしてほしいですね。
志知孝明
昨季後半戦あれだけ重用されたのが何だったのか?と思うほどに出番を大きく減らし、一応WBで書いていますがターンオーバーの試合で左CBを務める機会の方が多かったでしょうか。昨季からの落差で言えばトップを争う選手になってしまいました。
今季は出番が少なすぎてなかなかレビューするのも難しいですが、左の大外での上下動を伴うプレーと守備の安定感であれば東よりも上。ですが柔軟性に欠け、中央で、右足で、といったプレーは東どころか色々な選手に劣っています。昨季は謎にセットプレーのキッカーを担っていましたが、キックの質もそこまで高いわけでもない。CBやらせるにしてはボールを離す向きがわかりやすくビルドアップ貢献度が低めです。昨季2試合ほどやってすぐに挫折した4バックは個人的には志知だけが良さを引き出されていたシステムだと思っていますが、4バックの左をやらせるのであれば適性は高いと思います。
なので、個人のキャリアだけを考えるのであれば4バックのソリッドなチームに行きましょう。安西がすごいのでサブになるでしょうが鹿島とか、柏とか?明らかに適性的な何とも言えなさが残ってしまうサンフレに残ってくれるのであればありがたいのはありがたいですが、層が薄いSBなら代表もワンチャン?と思わせるほどの福岡時代のハイパフォーマンスを知っている分もったいなさが勝ってしまいますね。その福岡も今は3バックやってますけど。12/27現在、去就が気になる選手の一人です。
柏好文
サンフレの左サイドで長く活躍したドリブラーも、今季限りでの退団が決定しました。サンフレでのベストシーズンは、代表も狙えるのでは?と思わせるほどのキレキレドリブルで相手の守備陣を何度も切り裂きチームのトップスコアラーにもなった2019か、怪我もありスピードやキレに陰りが見え仕掛ける頻度も減ったものの低い位置でのビルドアップ貢献やクロスで違いを見せ、東が長期離脱する中でほぼ一人で左サイドをこなし続けチームの好成績に貢献した2022でしょうか。そのシーズン以上にスピード感が欠けてしまったのは事実ですが、それでも試合に出れば目の前の相手をかわして良い質のクロスを供給、アシストなどの結果も残し、ジョーカーとして短い時間ならまだまだ健在!というところを示してはくれました。
東の驚異的な成長に伴ってのチームの決定だと思いますが、いずれ来る引退後には、何かしらの形でサンフレに関わってほしいですね。もういなくなっちゃいましたが藤井智也など、柏に憧れたサンフレの選手も多いと思いますし。とにかく次のチームでの活躍にも期待します!
東俊希
ポテンシャルの高さは示しつつも器用貧乏感があった城福時代、レギュラーとして重用されつつも物足りなさを感じ長期離脱によってタイトル獲得にピッチで立ち会えなかった2022を経て、帰還した2023シーズン、その変貌ぶりに驚きました。一番は中央に入っていくプレーの判断や質が向上したこと。左の大外で…の意識が強すぎ、ポジショニングも消極的でしたが、スキッベの指導もあってか劇的な改善を見せ、後半戦は志知にポジションを譲るも今までにない存在感を示しました。
そして今シーズン、中野と並ぶMVP候補の一角に成長を遂げ、サンフレファンのみならずJ1のファンを驚かせました。元々不安を抱えていた守備でも相手に粘り強くついて行き、クロスについては上げる役も合わせる役もこなし、得点やアシストといった数字も残す。状況に応じて中央に入りつつボランチや後ろの佐々木とコンビネーションを見せ、後ろでも前でも、チームの色々な面を助けました。もはや東抜きのチームはなかなか想像できません。
相変わらずの「軽い」プレーや非保持における他の選手との連携面など課題は山積していますが、持ち味を発揮した際の貢献度はリーグを代表するレベルにまで成長した東なら、より全方位的にレベルアップしてくれるはず。今季蹴ったとされる海外クラブからのオファーにも注目。
茶島雄介
スキッベ体制になってからは、基本的にチーム構想から外れてる?と思わせるレベルで試合に絡んでこない中で急に抜擢され重用される、という感じで、今季もそういう使われ方をしたにはしたのですが、過去2年に比べると活躍が小さいものになってしまった、苦しいシーズンになりましたね。
踏み込んでいくスピードやスキルに優れているわけではない中、サイドからの作りに貢献できるクレバーさと逆サイドからのクロスに飛び込んでゴールに絡めるところあたりが他の選手に比べた長所かなと思うのですが、大橋を除けばチームトップに並ぶ勢いで得点を決めた新井の特徴と被ってしまい、より全方位的にプレーできる新井の牙城を崩せなかったという感じでしょう。元々がアタッカーということもあり茶島にしか果たせない役割はあると思いますが、越道も右サイドでプレーをする現状、立場的にどうかというと…
ユース出身のベテラン選手ということでチームを引っ張ってほしい気持ちがある反面、キャリア終盤の過ごし方についてはサンフレを出て…というのがいいのではないか、という気持ちもあります。来季は試合が増える中、いろいろなポジションをこなしてチームへの貢献を大きくしてくれることを期待します。
越道草太
非常に大きな期待に反して、というシーズンになってしまいましたね。茶島と同様、新井の加入で立場を悪くしてしまった中でも、他の選手にはない推進力で出番を得て、加えて昨季はなかったシャドーや左サイドでの起用も増えて可能性を示しつつありました。トレーニングを見れていないのであれですが、ルヴァンでのオウンゴールが尾を引いたのか、最終版にはリーグ戦にあまり絡めず。クロスは良いものを持っていますがレパートリーにはやや乏しいので、スコアに絡みやすそうな中央や左サイドで推進力を発揮するところを来季以降は見せて、将来のサンフレを担う存在になってほしいところ。とりあえず場数を踏んでほしい!
小原基樹
キレキレのドリブルでピースウイングを沸かせたドリブラー。跳ねるようなスラローム気味のドリブルを絶えず繰り返す姿は、マンチェスターシティのドクを彷彿とさせます。怪我による長期離脱で中盤以降は試合に絡めませんでしたが、終盤攻め手に欠けたのを見ていると、小原の出番はそこそこにありそうでしたね。
個人的には、より高い位置で大外に張ってピン留めしてほしいので、試合終盤にシャドーで試合に出て外に流れつつ仕掛けを増やし、WBの選手に中央を譲りつつプレーするのが良いのではと思っています。WBとしてはクロスのターゲットや非保持でのプレーに不足が見られるためなのですが、一方で今のスカッドでは攻撃に持ち味を持つ選手の数がやや不足している感も否めないため、WBで定着できるとチームの攻撃に大きく貢献できそうですね。今季は不完全燃焼だと思うので、来季に期待!
ボランチ
青山敏弘
本当にありがとうございましたという言葉以外出てこないですね。リーグでの貢献度は限定されたものになりましたが、ACL2では出番を得て貴重な役割を果たしました。スキッベ体制になってからは運動量や流動性というところに相対的な不足が見られたのが出番を大きく減らした原因かと思いますが、元々の青山は言うまでもなくダイナモ。昨季のビッグアーチ最終戦以降、ゴール前に顔を出してというシーンも増えてきたのは、最後に青山らしい輝きが見られて良かったですね。
代表での怪我から帰ってきて以降の青山は、変わらず重要な選手であった一方で、リーグ優勝を争うチームのスタメンとしては不足が見られるのも正直なところ、という感じだったと思います。そんな中で発信も増やしつつ、出番が減ることを受け入れながらも諦めずに貪欲に出番を求めてチームの先頭を走り、実際に野津田や川村、泰志といった後輩たちがチームの中盤を担うの支え、後継者に背番号を譲ってチームを去る。サンフレがもう一つ上のレベルに達することに、大きな貢献をしたと思います。最後にもう一つタイトルを…という未練はサンフレに関わる全ての人にあると思いますが、その未練は来季以降みんなで拭いましょう。
あとはあえて厳しいことを言いますが、サンフレのボランチには動き回れれば良い選手、という評価軸があるように感じます。本当にそんなことはないというのは、私が言うまでもなくロドリという選手がバロンドールを受賞したことに表れております。そこら辺の評価軸の変容にも、コーチとして関わっていってほしいです!
野津田岳人
リスペクトを込めて在籍時の背番号順に書きます。今季は非常に出番が限られる中、その出番を求めて夏場にタイに移籍。2022はチームの中心選手としてタイトル獲得に大きく貢献しましたが、その後スキッベ体制ではなかなか厳しい立ち位置となりました。
スキッベはボランチシャドーの中央4人の立ち位置を明確に決めるわけではないそうで、4人ともに流動性や攻撃への貢献を求めます。野津田の良さと言えば、中央を離れずにボールを回す中心を担えることと、出て行っての守備の強度でしょうか。しかし、ボールを離す向きのわかりやすさや守備のところでの穴を露呈したことで、特に川村との競争に敗れていったという感じですね。青山のところにも書きましたが、私は野津田の果たせる役割を高く見積もっていましたのえ、移籍は非常に残念だなと思いましたし、運動量には不足が見られる塩谷をボランチ起用する試合もあった終盤戦に野津田がいれば…とも何度も思いましたが、いたところで使われなかったでしょうし、移籍先はともかく移籍自体は良いタイミングだったと思います。また日本でのプレーも見たいですね。
川村拓夢
大きすぎるポテンシャルは、日本で留まることがなかったですね。ピッチを縦横無尽に動き回り、推進力をどりぶるだけでなくあドリブルだけでなくパスやシュートでも発揮。この辺は昨季から継続して見せていただけでなく、昨季後半以降野津田がスタメンを外れるにつれて非保持でも中心的な役割が求められ、相手を潰すプレーの質や正確性も増した印象です。サイズもあり、ボックストゥボックスの選手としてリーグを代表するレベルにまで成長しました。
360度のプレッシャーがかかる場面ではそこまでの質を見せられず、正直現状のプレーの質・幅は川辺に劣ると思いますが、川辺すらを凌ぐ可能性の高さは示しているため、川辺は果たせなかった代表への定着というところも目指していけるはず。年下の佐野がトップレベルのリーグで不動の存在になりつつある中、多少の焦りも持ちながらもゆっくりと成長していってほしいと思います。
松本泰志
今季非常に大きく飛躍した選手の一人。前線に絶え間なく顔を出す積極性や狭いスペースでボールを扱う技術は昨季までも片鱗を見せていましたが、フィジカル的な部分が大きく成長し相手に当たりなどで負けなくなった印象です。悔しさを感じた昨季の3月からちょうど1年、故障者も絶えず出た序盤を支え、新たな選手が加わった夏場以降も主力の座を譲らず戦い続け、リーグ優秀選手を受賞するまでに成長しました。
もっと得点やアシストを残せれば…とも思いますが、泰志の良さも繰り返す継続性というところで発揮されるはず。シャドーとして後ろ向き気味にボールを受けるシーンでもポテンシャルを発揮しており、どういったポジションで起用されていくかもわかりませんが、中央で動かないボランチとしての立ち回りも覚えてくれれば、選手としてもう一段高いレベルに行けそうですね。
トルガイアルスラン
大橋という神が加入してびっくりする中で、夏にも衝撃的な選手が入ってくるなんて想像もしませんでした。最大の武器は、相手を見て後出しじゃんけんでかわしていける懐の深さと選択肢の幅。ボールが相手に引っ掛からないし。シュートがブロックを抜けるんですね。これは偶然ではなく、ボールを懐において相手を引きつけられているからだと思います。シャドーとボランチでどちらも併用されつつ加入当初は得点を量産。夏場の大躍進の最大の原動力になりました。
90分を超えても走り続けられ、非保持でスペースを埋め相手を潰す役割も期待以上の出来を見せましたが、トップフォームなのかと言われると微妙なところだったのでしょう、終盤は加入半年弱ながらやや息切れ感も見せました。年齢を考えると今季優勝を掴むための最大の補強という面が大きかったと思います。その目的は果たされなかったわけで、来季以降主力の座が用意されるかどうかはわかりません。が、他の誰にもないものを持っている彼は重要な役割を果たし続けるでしょうし、来季また優勝を争うピースになってくれると思います。シャドーとボランチ、どっちがいいんでしょう?
木吹翔太
ACL2でプレーを見られましたが、デカいということ以外は詳しくわかることはできず。今季私は町田の望月に衝撃を受けましたが、デカいことは無条件にポテンシャルでしょう。どういった役割を務める選手になっていくかわかりませんが、来季はとりあえずレンタルということで、J2でたくさん試合に絡んでほしいですね。
細谷航平
こちらで書きますが、ACL2などではCBとしての起用がメインだったように感じます。無難にボールを扱うことができ、左利きということもありそれだけで貴重な選手だと思いますが、(抜けた選手もいますが)今季のサンフレはやけに左利きが豊富で、それだけで特徴とはなかなか言えないですね。中央でのプレーもまだまだ見たいですが、今後どういった役割を担っていくのかもまだ不透明ですね。細谷もたくさんの経験が必要でしょう。
中島洋太郎
大きすぎる期待を裏切らない、特大のポテンシャルを示しましたね。どんなプレーをしてくるか読めない手札の多さと柔軟性、そして細身の体ながら戦えるフィジカル。古き良きファンタジスタとの表現が多いですが、3列目ができるこのタイプというのは現代的だなとも思いますね。アルスランに似ているようでアルスランをしのぐ推進力も兼ね備え、ジョーカーとしては常にベンチに置いておきたいレベルだなと思います。どれくらいサンフレでプレーを見られるかわからないとまだ高校も卒業していない選手に言うのもアレですが、貴重な期間だと思って見ていきたいですね。
川辺駿
チームの軸を務めて海外に挑戦し、チームに帰還してくれました。ダイナミックに動く川辺らしさはそのままに、より器用な選手になってくれたなという印象です。それこそ、同じような特長を持つとも言える川村の穴を埋めて余りある活躍をしてくれました。覚悟を含め、青山の6番を引き継ぐに相応しい活躍だったと思います。
しかし、中央を空けすぎです。被カウンターが多いのも失点が少なくないのも、川辺の責任があると考えています。だから私はシャドーで川辺を見たいのですが、それなら他の選手の方が…となるんでしょうか?成長の余地はあると思いますので、一層の飛躍を期待したいところです。
まとめ:WBとボランチに求められること
WBは推進力と、中央でもプレーできる柔軟性。藤井の移籍以降、柏の年齢もあってWBの攻撃性に陰りが見られていました。今季の中野や新井と東はここを覆しつつありますが、まだまだいろいろな形でゴールを脅かすWBが見たいですね。
ボランチは、中央の位置を離れずにプレーできること。サンフレは主にユース上がりの選手が、動けて色んなところに出て行けるからボランチとして優秀、というところが非常に明確に見られます。何度も言っていますが本当にそんなことはないので、今いる選手だと泰志やアルスランになりますが、そうではない役割にも期待します!
次は前線の選手で最終回!