【遊戯王マスターデュエル】エクシーズリンクフェス 斬機 解説
ノート初投稿になります、くろ*といいます。
普段から愛用している斬機デッキについて、現在開催中のエクシーズリンクフェス用のデッキレシピの解説をまとめたので、どうぞご覧ください。
目次
1.デッキレシピ
2.カード採用理由
3.フェスで意識すること
1.デッキレシピ
こちらが今回のフェスで使用したデッキレシピです。
普段と明確に違う点は
・増殖するGが禁止
・キーカードの斬機サーキュラーが1枚制限
・ネオテンペストで落とすディセーブルムが融合モンスターなので禁止
の3点です。
1枚しかない斬機サーキュラーにいかにアクセスするかが課題になります。
また、ディセーブルムがいないので先攻展開の質が落ち、斬機超階乗をなんとか通していくことを意識しました。
2.カード採用理由
まずは斬機カード
斬機サーキュラー
展開の要。特別レギュレーションで制限指定なので1枚。
斬機シグマ
サーキュラーが初手にある場合にコストで落とすカード。引いても特殊召喚できて腐らない強いカードですが、1回しか使わないので1枚。
斬機ナブラ
レベル4を2体並べてダランベルシアンからサーキュラーをサーチした場合にコストで落とすカード。ダランベルシアンで蘇生して即リリース、ダイアを特殊召喚することで墓地に3枚の斬機モンスターを用意できるので、超階乗を打てるようになります。コスト要員なので1枚。
斬機ダイア
マスターデュエル独自の制限カード。ダイアを素材にしたエクシーズモンスターが万能無効持ちの最強モンスターになります。サーキュラー初動ではダランベルシアンのサーチ先になり、レベル4二体初動ではナブラで特殊召喚する先として使います。
斬機アディオン
召喚権を使わずにモンスターをかさ増しできるモンスター。引けば上振れるが1枚初動にはならないのと、ターン1なので重ね引きしてもしょうもないので1枚。
斬機サブトラ
アディオンと同じくかさ増しモンスター。アディオンが打点強化に対し、こちらは打点を下げる効果。相手モンスターを対象にも発動できるので戦闘補助もできる。アディオンと同様の理由で1枚。
斬機マルチプライヤー
ネオテンペストでデッキから落とすことで、攻撃力11000に上げてワンキルする用のモンスター。専らデッキから落とす専門のカードなので1枚。
斬機方程式
斬機版死者蘇生。展開のかさ増しになる。展開に絶対に必要なカードではないうえに、初動にもならないので1枚。
斬機超階乗
斬機デッキの切り札。ダイアを含めた斬機モンスター3体でラプラシアンを作り、相手ターンに最大4妨害を打つことができるすごいカード。主に先攻展開でサーキュラーからサーチするので1枚。
斬機ラプラシアン
3体素材で出すモンスターで、X召喚時に手札、モンスター、魔法罠を1枚ずつ最大3枚除去を飛ばせるヤバすぎるモンスター。先攻展開で超階乗から出す先として使用するほか、後攻時にはレベル4三体で直接出してまくり札として使うので2枚。
斬機ダランベルシアン
レベル4二体で出して、後続の斬機カードをサーチするモンスター。とにかくこのカードにアクセスすることを意識する。1回使えばオッケーなカードなので1枚。
その他サイバース関連のカード
ドットスケーパー
墓地に落ちると蘇生してリンク数をかさ増しできるモンスター。1枚初動にもなるが、スモールワールドの中継点として除外すること、ネオテンペストで落としてリンク数を増やすのが目的。以上の理由から1枚。
ファイアウォール・ディフェンサー
1枚でレベル4を二体並べることができ、ダランベルシアンからサーキュラー展開に繋がるモンスター。初動として大変優秀なので3枚。
ファイアウォール・ガーディアン
ディフェンサーから持ってくるモンスター。リンク素材にすることで自己蘇生ができる。引っ張ってくる用のカードなので1枚。
パラレルエクシード
上振れカード。引けばモンスターの数が一気に増える。また、手札誘発+パラレルエクシードみたいな手札でも、手札誘発を通常召喚してアルミラージに変換することでダランベルシアンからサーキュラー展開に繋がるので覚えておく。マスターデュエル独自の準制限カードなので2枚。
ガッチリ@イグニスター
自身の効果で簡単に手札から出せてかさ増しができるモンスター。味方に耐性をつける効果で相手の妨害から守ったりもできる。攻撃力0、レベル4じゃない、サイバース族と、スモールワールドの条件を多方面で満たせる偉いカード。デッキに1枚あれば充分なので1枚。
メテオロジック・アリゲーター
ランク9のエクシーズモンスター。このデッキにレベル9はいないので場に出ることはない。先攻でネオテンペストを立てて、相手ターンに落とすカードとして使う。墓地に落ちたときにフィールドのカード1枚の効果を無効にする妨害として機能する。落としてから別のチェーンブロックを組んで発動するため無効化までラグがあり、通常魔法の発動やモンスターの召喚成功時の効果などは無効化できないので注意。落とすカードなので1枚。
リンク・スパイダー
諸説ありの枠。フェスでニビルが強かったので、ニビルのトークンを変換するために採用した。斬機に理解のある相手ならスパイダーがいてもニビルを貫通できないので、専ら対斬機のニビルの場所が分かってない人を黙らせる用のカードにしかならない。他に優先したいカードがあれば不採用にしてもいい枠。
転生炎獣アルミラージ
手札誘発+パラレルエクシードのときに手札誘発を変換するためのカード。あると上記のような手札事故を回避してくれるので便利。以下エクストラのカードは基本1枚。
リングリボー
①ディフェンサー初動でディフェンサーから出す。
②上振れ展開時に先攻盤面に添えて後攻の無限泡影や拮抗勝負をケアする。
③後攻で先に出して罠デッキへの牽制にしつつ本展開を通す。
3つの使い方があるモンスター。
リンク・デコーダー
トランスコードを出す前に出して、自身の蘇生効果で展開のかさ増しができる。斬機回したての初心者がスプラッシュメイジのリンク素材にしてムダ使いするのをよく見かけるので注意。あくまでトランスコードを出す直前。
スプラッシュ・メイジ
サイバースを蘇生させて展開を伸ばせるモンスター。先攻展開で必ず使用するのと、もつれた試合で終盤に持っていたおかげで勝てる場面があるので2枚。1枚は必須だが2枚目は諸説。
Gゴーレム・クリスタルハート
トランスコードを蘇生してリンク展開を伸ばせるモンスター。先攻展開には絡まず、中盤以降の展開を伸ばすカードとして使うことが多い。出せばアクセスコードまで行けて2枚除去まで確定で打てるので、アクセスコードと相性が良い。
トランスコード・トーカー
リンクモンスターを自身のリンク先に蘇生させて展開を伸ばせるモンスター。2300打点なのでデコーダーから出す先になる。
デコード・トーカー・ヒートソウル
先攻展開で並べて、自分のターンと相手ターンドローフェイズに計2枚ドローできる。そのドローで手札誘発を引き込むことができれば展開の質が上がる。ただのドローなのにめちゃくちゃ強い。
アクセスコード・トーカー
素材にしたリンクモンスターのリンク値に応じて打点強化する効果と、場か墓地のリンクモンスターを除外して相手フィールドのカードを除去できるモンスター。除去効果にはコストとして同じ属性のモンスターを使用できない制約はあるものの、効果にターン1回の制限がなく、相手の場を焼け野原にできる殺意の高いモンスター。クリスタルハートから出してフィニッシャーになることが多い。
ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード・ネオテンペスト
先攻展開での最終着地点。ドットスケーパーやディフェンサーを落として展開を伸ばすこともできれば、メテオロジックを落として妨害としても機能し、マルチプライヤーを落とせば11000打点の強力なフィニッシャーにもなれる万能カード。対モンスター限定で複数回攻撃でき、バトルフェイズ中の相手のモンスター効果を一切許さない効果もあるので、こちらも殺意高め。
展開を助けるカード
幸魂
自身の効果で召喚権を消費せずに場にレベル4を出せるモンスター。サーキュラーが引けないときのダランベルシアンにアクセスするモンスターとして優秀。
サイバネット・マイニング
手札を1枚捨ててサイバース族をサーチする魔法カード。これでサーキュラーをサーチする。
スモールワールド
こちらもサーキュラーをサーチするカード。難しいことが書いてあるが、
「手札誘発→ヴェーラーorニビル→サーキュラー」
「光属性→ヴェーラーorニビル→サーキュラー」
「サイバース族→ガッチリ→サーキュラー」
これくらい覚えていればサーキュラーにはアクセスできるので覚えておく。
その他
PSYフレームギア・ガンマ、ドライバーのセット
モンスター効果を無効にして破壊できる手札誘発。このフェスでは場にモンスターが残ることで後続が出てくるデッキが多いため、無効と破壊まで行えるガンマのパワーが高かった。準制限カードなので2枚。
エフェクト・ヴェーラー
相手メインフェイズに捨てて相手のモンスター効果を無効にできる手札誘発。先述のガンマの通り、無効にしてもモンスターが残れば後続が出てきて貫通されることが多く、あまり強いカードではなかった。斬機デッキにおいてはスモールワールドの中継点になるので採用。必要なカードを入れていって余った2枠にこのカードを採用してデッキが完成した。サーキュラーにアクセスできる確率を少しでも下げたくないのでデッキは40枚で、それに伴いヴェーラーは2枚。
幽鬼うさぎ
場のモンスターをどかすことに意味がある今回のフェスにおいて、パワーは結構高かった。よく見かけたデッキについては
イビルツインスプライト→ギガンティック
斬機ミラー→トランスコード
レイドラプターズ→レイダーズナイト
と明確な打ちどころがあり腐らない。よって3枚。
屋敷わらし
幽鬼うさぎのところで上げた3つのデッキに対しても強く打てたカード。斬機デッキにおいては超階乗にチェーンされた墓穴の指名者やビーステッドに対して屋敷わらしを打って守ることができるため、他のデッキよりも重要度は高い。先攻のヒートソウルで引いて強いカードNo.1なので、このフェスの斬機デッキにおいては絶対に3枚。これを入れるかどうかで特にミラーの勝率は大きく変わる。
原始生命体ニビル
今回のフェスは展開がダラダラ長くてニビルケアができないデッキが多かったため強かった。唯一イビルツインスプライト対面でケアされるぐらいで、後攻で引いた試合は通って勝つ確率が非常に高かった(ケアされたのは1試合のみ)。光属性なのでスモールワールドの中継点になるのもポイントが高い。
墓穴の指名者、抹殺の指名者
相手の手札誘発から展開を守るカード。抹殺の指名者については、灰流うららと無限泡影をともに不採用にしているため使いどころは限られるが、非常に多い斬機ミラーで最強のカードになるので外さなかった。それぞれレギュレーション最大まで。
3.フェスで意識すること
このフェスにおける斬機デッキ最大のポイントは、サーキュラーが制限カードであることです。したがって、いかにサーキュラーにアクセスするかがフェスで勝つうえで重要になります。
サーキュラーを素引きあるいはサーチできるカード(スモワとマイニング)を引けていればそのままサーキュラー展開から入って良いですが、問題はサーキュラーを引けなかったときです。
そこでサーキュラーをサーチできるダランベルシアンが鍵になるのですが、以下では知名度の低そうなファイアウォール・ディフェンサー1枚初動のサーキュラー展開を紹介しようと思います。
展開
ファイアウォール・ディフェンサーを通常召喚
ディフェンサーでリングリボーをリンク召喚
ディフェンサーの効果でファイアウォール・ガーディアンをデッキから特殊召喚
リングリボー+ガーディアンでスプラッシュ・メイジをリンク召喚
ガーディアンの効果で自身を特殊召喚
スプラッシュメイジの効果でディフェンサーを特殊召喚
ディフェンサー+ガーディアンで斬機ダランベルシアンをエクシーズ召喚
ダランベルシアンの効果で斬機サーキュラーをサーチ
斬機サーキュラーの効果で斬機ナブラを落として特殊召喚
ダランベルシアンの効果で自身をリリースしてナブラを特殊召喚
サーキュラーの効果で斬機超階乗をサーチ
ナブラの効果で自身をリリースしてダイアを特殊召喚
サーキュラーでリンク・デコーダーをリンク召喚
スプラッシュメイジ+リンクデコーダーでトランスコード・トーカーをリンク召喚
リンクデコーダーの効果で自身を特殊召喚
トランスコードの効果でスプラッシュメイジを特殊召喚
ダイア+リンクデコーダー+トランスコードでファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード・ネオテンペストをリンク召喚
ネオテンペストの効果でドットスケーパーを墓地に落とす
ドットスケーパーの効果で自身を特殊召喚
ドットスケーパー+スプラッシュメイジでデコード・トーカー・ヒートソウルをリンク召喚
ヒートソウルの効果で1枚ドロー
超階乗をセットしてターン終了
(ここでチェーンONにしておく)
相手ターンドローフェイズにヒートソウルの効果で1枚ドロー
あとは相手の展開を見て、超階乗とネオテンペストの妨害を当ててください。
今回のフェスでは僕の統計では斬機が一番多く(約27%)、ミラーが発生しやすいことから、対斬機で意識することを最後に書いて終わりたいと思います。
・無効系誘発の打ちどころはダランベルシアン
・幽鬼うさぎの打ちどころはトランスコード
・屋敷わらしの打ちどころは斬機超階乗
・ニビルの打ちどころはトランスコードの効果使用後
・超階乗はレベル4を3体並べられてラプラシアンを出される前に使う
・本展開が通っているとき、展開のかさ増しになるカード(斬機アディオン、サブトラ、方程式、パラレルエクシード等)は5回目の特殊召喚より前に使わない。ニビル打たれたあとの貫通札として使えるため。
・サーキュラーになれるカード+スモールワールドとスモールワールドが余る手札の場合は、スモールワールドで屋敷わらしをサーチする。
この辺りを意識すると、ミラーの勝率は上がるでしょう。
最後に
ここまで読んでくださった方には本当に感謝申し上げます。
初めてのノート投稿で、5,783文字にもなってしまい、大変読みづらい部分があったかと思います。
このノート投稿が1ミリでもエクシーズリンクフェスの参考になれば嬉しいです。
ありがとうございました。
くろ*