朝の儀式
最近、コーヒーの苦さを味わうことがちょっぴり自分の楽しみになっている
朝、仕事モードに切り替える大事な儀式の1つ
その時は、ローソンのカフェラテだったり、缶コーヒー赤ワンダとか…(こうやって興味を持ち出すと味の違いを感じようと色々なコーヒーを飲み比べてみたくなります)
その昔は、コーヒーの苦さが苦手で、舌も胃も敬遠してました。美味しいコーヒーに出会っていなかったのかもしれません
大学時代、スタバがおしゃれでかっこよく見えてバイトに憧れました(バイト面接を受けて落ちましたけど 笑 )
どうしてコーヒーの苦さを受入れられるようになったのか考えてみました
・スタバの雰囲気、空間、ロゴマークが好きだから(こういう入り方もありだよねうん)
・苦さが心地よさに変わり始めたから
・カフェインが目を覚まし、やる気モードの「スイッチ」をオンにしてくれるから
・スタバに来るとモチベーションが上がるから
・知人とプライベートな話ができるから(たまに会います)
「苦さ」を好むようになってきたことはもちろんだけど、苦さを我慢してでもここのコーヒーを飲むことによって得られるものが結果的に勝るということかな
苦さ < 苦さを若干我慢してでも得られるもの
年を重ねると趣味や考え方が変わるのと同じかな
どこに『重き』を置くかによって変わるものですね
自分にとっての『サードプレイス』な気もしますスタバが。そうなると絶対的な場所になるから、コーヒーの価格とか相対的なことって気にしなくなるんですよね
レッドオーシャン万歳♪
おしまい