見出し画像

祭だ、わっしょい!(┘゚∀゚)┘

豊穣の秋です。
大田区では、9月だけでも30ヶ所ほどの神社で祭りが開催されるそうです。
で、昨日今日は地元が祭で賑わってました。

家の真ん前にあって、たまに参道で素振させてもらってる神社は、とっても古い延喜式内社*で、最近1300年を迎えたのだそう。

*延喜式神名帳(927年)にまとめられ、当時官社に指定されていた全国の神社。

最近忙しくってすっかり祭のことを忘れていて、夕方家に帰って「あーそうだった、そうだった」と。
洗濯物・・・お好み焼きやイカ焼きで燻されて、美味しい臭いがしちゃってました(^-^;

お囃子の生バンドが、ぴ~ひゃらぴ~ひゃら♪ちょっと蒸し暑い夜に窓を開けて、イイ気分です~

御輿/神輿は、普段は神社にいる神霊が氏子町内や御旅所などへ移動する時に、一時的に鎮まるタクシーですよね?
宮司さんが扉を開けて、何やら白い紙を神様にお渡ししてました(写真が神通力でピンボケてます)。


出不精なんで、三社見物などには行きませんが、地元の御輿は見ちゃいます!

片車線止めて、堂々とお神輿が通ります。
交通整理のお巡りさんや警備員さん、お疲れさまです。

8時過ぎから9時までは、神社の境内に組み上げられた舞台で「大演芸大会」~♥

もうね・・・毎年スゴいの(*≧∀≦*)
奉納(?)される氏子の歌は「兄弟船」とか、石原裕次郎とか・・・9割がた演歌・ナツメロ・演歌・フォーク・演歌ですから(^-^;
2日間、夕食のBGMになります。たま~に玄人裸足がいて、旦那さんと「おぉ!なんと!」っとなります。
(妻は、実は一度出たいと思っています)

明けて、翌日。
午後になると、宮神輿にプラス氏子5町会の御輿が、連合パレードします。

キネマ通りで、御輿が3基休憩中です。

あっちもこっちも、町内至るところ、神さんがお越しになる道は、紙垂の下がったしめ縄で清められてます。

いくつもの神輿がうまいことカブらず、狭い路地を行ったり来たり。
見事です!

小雨はあったけど、本格的に降られなくてよかった!
神さん、氏子の皆さん、お巡りさん、警備員さん、的屋の兄さんがた、今年も楽しませていただき、ありがとうございましたm(_ _)m

おしまい

いいなと思ったら応援しよう!