
実施レポート「文京柔術スパーリング会 vol.5」
8月からはじめた「文京柔術スパーリング会」もようやく5回目。申し込み状況をチェックするのが日課になり、いつしか毎日練習会のことを考える生活になっています。回を重ねても飽きることなく、より楽しくなっているのがありがたいです。このレポートを書くのも趣味の1つになりました。
参加者内訳
総数(参加者/所属アカデミー)
参加人数:45名(男性37名、女性8名)
所属アカデミー:27
帯色・年齢・体重別の内訳

主催者目線の振り返り
過去回と比べ、談笑する声が大きく感じられたのが印象的でした。ジム仲間を誘って参加してくれたり、常連さん同士が話す機会が増えたからかと思っています。混雑時には監督役と共に間に入ってぶつかるのを防いでくれたりと、和やかさと気づかいを感じられた回でした。
参加定員はしばらく45名に
頂いたアンケートでは適切が7割、ちょっと多いが3割でした。ちょうどいい参加定員を体感で探っているのですが、しばらくは45人定員でいくことにします。同姓、同階級などスパー相手の選択肢が増えてほしいので、直前キャンセルを見込んで40名程度という考えがベースです。ありがたいことに今回もキャンセルがなく45名フル参加。私自身もちょっと多いかなに1票なところはあるのですが、もうちょっと様子見でいこうかと。

交流や再会の場としての練習会
冒頭でも述べましたが参加者同士が談笑していたり、所属の異なる女性らが技練したりと、当練習会を通して交流する姿が多く見られました。
高校の同級生と文京柔術スパーリング会 @bjjsparring に参加してきました。彼と会うのは8,9年ぶりくらい?
— ノブトウ (@nobutou) November 16, 2024
司法試験を終え(見事合格!)、夏から柔術を始めたとのことで、練習会に誘ってみました。
参加者40名!昨年ノーギで試合した方とギで組むことができました。練習会ならでは😌 pic.twitter.com/6Um9SFYiIp
久方ぶりの再開の場としての練習会。こういうのすごい良いですよねぇ。
文京区スパーリング会からの飲み会🍺
— はまじ (@gonzaresun) November 16, 2024
大人になって繋がれる柔術に感謝! pic.twitter.com/FNxzUMXoHe
はまじさんは柔術をやっている高校先輩の弟で学年一緒。試合で対戦した人を誘って参加してくれました。私も対戦相手を誘いたいのですが、話しかける勇気がなかなか持てません。見習いたいコミュ力!
中学生からの申し込み
最年少中学3年生から申し込みがあり、お父様と一緒に参加されました。マスター中心の会ですが楽しんでくれたようで何よりでした(来月も申し込んでくれてうれしかったです!)。スパーしましたがしっかり強い子で、私が力み過ぎてしまい帰ってベッドで反省しました…。
参加者の年齢制限は考えていませんでしたが、今後10代からの参加が増えた場合は中学生以上はジムと親の了承得ていれば、親御さん同伴無しで良いかと思っています。
アンケートで頂いた意見
11/20時点で17件の回答をいただきました(回答者は全員男性)。以下、一部抜粋したものを紹介します。
※回答項目はいづれも必須ではありません。
満足度
大満足が15、満足が2と、今回も満足度100%!細かい部分は目をつぶってもらっている印象です(笑)。
練習会を知ったきっかけ
SNSが8、紹介が9と紹介が上回りました。試合会場でも練習会を知ってくれている方が話しかけてくれたりと、ちょっとずつ認知が広がっているのを実感します。
SNSは実質ツイッターだけなので、使っていない人には情報がまったく届かないのか…と悩むところです。SNSへの気力がついていかないので口コミとても助かります!
参加の決め手
・対戦したことない人とスパーができる
・全日本前に知らない人かつ近い階級とできると考えたため
・同じぐらいの体重の選手が沢山いる為
・所属ジムに同じ階級が少ないため軽量級が多いから
・貴重な外部の方との練習機会のため
・白だが、青帯がメインなのと、体重が同じだから、ハードル低いかなのと
・SNSで遠方の友人が、参加することを知って
・前回参加したときに良い練習ができた為
・先月参加させていただき、とてもよい練習になったためです
・会場が自宅から近いから
その他ご意見
・対戦したことない人と和やかにスパーできたので、疲れたものの緊張感がある感じが大会に参加してるみたいで新鮮で楽しかったです
・試合の動きを練習出来ました、ありがとうございます
・同じ体重の方達と沢山練習出来て良かったです。写真やYouTubeなど至れり尽くせりで主催者様に感謝致します。これからも時間があう時は参加させていただきます
・都心の便利な立地に軽量級が集まるというだけで価値ある練習会と思います
・気配りの行き届いた良い練習会だと思いました。ジムの友人も参加したいと言っていたので、次回は一緒に参加しようと思います
・特に青帯の方で勝負にあまり熱くなりすぎず、また周りを見ながらスパーをして怪我をしない、させないその点は再度ご注意願いしたいです
企画案
・試合形式の練習会
過去にも要望があり、K太郎さんとも雑談的に話したことがあります。その際に練習会単独での開催はハードル高く、複数ジム間で協力しての開催が現実的といった結論でした。今回改めて考えましたが同意見です。
実現にはK太郎さん相談⇒ユナイテッドジム東京を中心に複数ジムと共同企画。例外参加枠として当会からの参加を認めてもらう…みたいな感じでしょうか。実現したら楽しそうなので、これは改めて考えていきたいです。

・体重無差別練習会
無差別練習会も以前から要望頂いています。開催ハードルないので、会場の予約が取れ次第企画します!
・有名柔術家を呼んでセミナー
有名選手のセミナーは各所で行われており、ちょっとカジュアルなセミナー+スパー会は「PATOS CAMP」があるので、それらに代わるセミナー案があれば…という感じです。良い案、お待ちしています!(私は断念…)
第3回PATOS CAMP開催🎉
— 野村 優眞 (@yuma3534) November 4, 2024
2025年1月5日(日)17時からです。
ミニセミナーは、
渋澤【ラッソーガード】、桑島【クローズドガード】、野村【クロスグリップパス】
リンクからお申し込みお待ちしてます!https://t.co/Us5c59ULI4 pic.twitter.com/Os2QDApORq
・教則を元にした打ち込み会
第3回のアンケートでもご意見いただき、今のところ当時と同じ考えです。

参加者の声(感想ツイート)
昨日はこちらに参加!皆さん上手!私が組んだ人には荒い動きをする人もいなかったし、混み合ったときは動きを止めて移動したり。変にエキサイトする場面もなく安心して参加できる会だと思いました。
— key mao (@keymaom16) November 17, 2024
そして!栃木のキャンプ場で出会った@kemojara0213 さんともリアルに組むことができて最高でした! https://t.co/JjOjdqr9cL
文京区スパーリング会ありがとうございました!
— フミヤ (@ganbarefumiya) November 16, 2024
めちゃつよの人たちのテクニックに触れて刺激もらいまくりでした!
たのしーたのしーたのしー pic.twitter.com/RqUI0NytDk
昨日は文京柔術スパーリング会に初参加しました。
— yuki ogino (@yukiogino1018) November 17, 2024
色んな人とスパーしたり、以前試合した人と会えたりして楽しかったです😊
また参加します! pic.twitter.com/yMemMfDNBw
本日もありがとうございました。
— よしあき (@yoshiaki_a8888) November 16, 2024
本当に良い時間でした。
勉強になるとともに実力不足も感じたり。
またお願いいたします! pic.twitter.com/fvD82If7hp