見出し画像

実施レポート「文京柔術スパーリング会 vol.7」

 2025年一発目も無事に終えることができました。年始早々ということもあって申し込みペースゆっくりでしたが、それでも約40名の方に申し込みいただきました。2025年はスパーリングに加えて新イベント「文柔セミナー」も併催していくので、引き続きご愛顧よろしくお願いします!


参加者内訳

総数(参加者/所属アカデミー)

参加人数:37名(男性31名、女性6名)
リピート/新規:29名/8名
所属アカデミー数:24

帯色・年齢・体重別の内訳

主催者目線の振り返り

まだ揺れる理想の参加定員

 前回から8名減、こんなに変わるのかというくらいのちょうど良さでした。開始時は遅刻者もいるので多分30名ちょっと、37名全員揃った頃には休憩する人も増えるので、監督スタッフもバタバタし過ぎることなくやれていた印象です。それでも1人でさばき切るのは難しく、参加者がスパーの間に積極的に入ってくれていることで安全が保たれています(感謝)。ドーギは引き続き45名でいきますが、理想の参加者数が見えた感じします。

常連参加者ともなると、座ってスパー間を守る

新規参加率、総参加者数

 リピートが29名、新規が8名と2回目以上の参加者が大半。延べ参加人数は268名、総参加者数は153名になりました。

合間のノーギ練、技練もOK

 スパーリング定時は15:30~17:30でしたが、夜帯(18:00~21:00)も会場を借りていたので解散は急かさず各々好きなように練習続けてもらいました。グループで集まって技練やる人、ノーギやる人、それぞれの過ごし方があってなんか良かったです。私は後半ずっと参加者と話していました。18時くらいに終了、ゆっくり片づけて18時半くらいに退出。

スパー相手のマッチングサービス

 当会や試合撮影を通して常連参加者をよく見ているので、アダルトの若者にマスターの強い人を教えたり、女性には安全にスパーしてくれる男性を紹介しています。スパー相手にお悩みの方は気軽にお声がけください!

アンケートで頂いた意見

 1/13時点で10件の回答をいただきました。以下、一部抜粋したものを紹介します。
※回答項目はいづれも必須ではありません。

満足度

 大満足が9、満足が1と今回も満足度100%!

練習会を知ったきっかけ

 回答10件のうちSNS経由が6、紹介が4でした。
 利用しているSNSはX(Twitter)が9、インスタが7、facebookが1という回答。X(Twitter)が多いのはマスター世代が多いからか、私がほぼツイッターでしか告知していないからか…

参加の決め手

・同じ道場の方からのお誘い
・3回目で同じ階級の方が沢山いて雰囲気が良いから
・階級が近い他のジムの方とスパーリングができるため
・前回参加させていただき楽しかったから
・軽量級の人とスパーできるから
・会場が家から近いから
・自身と同じ青帯の方、マスター世代の方の参加も多く、参加者の割合もわかりやすかったので。
・11月に初めて参加させていただき、 自身のプラスになった。
・Xで見かけたのと、道場の人の評判が良かったから

 昨年後半から出している参加者内訳の表が何気に好評な気がしています。怠惰な人間ですが、こういうマメさはなぜかあります。
 同門の方を誘ってくれているのは本当にありがたいです。100の宣伝より1の口コミとはだれが言ったか…、ジムに戻ってこの練習会の話題が上がるだけでうれしいです。

備品要望

「充分だと思います」という回答が2件ありました。案を頂いて良い物あれば準備しようと思います。ちなみに汗拭きシートは私以外使っている様子ないので、どんどん使ってください!花粉シーズンはティッシュ多めに用意しておきます。

その他ご意見、感想

・いつもありがとうございます。本当に良い方達ばかりで前回、今回と色々な方とお話し出来て技術まで指導していただき感謝です。
・いつもありがとうございます。今後とも参加させていただきたいと思います。
・また参加させていただきます
・今後もよろしくお願いします。
・いつも主催ありがとうございます。今回も楽しく練習になり、特に改善点も見当たりません。継続してもらえればそれだけで価値あると思ってます

 最後のすごいですね…。継続していきます!

新企画「文柔セミナー」始動

 当会発足当初から何かやりたいと企画案書き溜めていましたが、ようやく開催する準備が整いました。企画名は「文柔セミナー」、ゲストを招いて1時間くらい話してもらうイメージです。

2/23 ゲスト:岡本雄揮さん(パラエストラ池袋)
東大柔道部出身、柔術では紫と茶帯で全日本を制し、2024年に黒帯になった強豪選手です。「七帝柔道」について伺います。

 初回のテーマは「七帝柔道」。勝ち抜きで行われる大会で「抜き役」と「分け役」が明確におり、逃げる相手を仕留めるための技術はどんなものがあるのだろう…という疑問から企画を考えはじめました。
 そもそも七帝柔道を増田俊也さんの著書でしか知らないので、せっかくなら身近な人に話を聞いてみたいと思い、ジムの東大柔道部の子から岡本さんを紹介してもらいました。

中央が岡本さん、東大柔道部インスタグラムより

 と、こんな感じで私が個人的に聞いてみたい話を聞く場を練習会に持ち込んだ形です。やりたいことが溢れすぎて、2月の開催概要を発表する前に3月のゲストもすでにお願いしてしまいました。

3/9 ゲスト:渋澤諒真さん(PATO STUDIO)
茶帯ルースター級のトップ選手の1人で、私が所属するユナイテッドジム東京で3年近く指導を受けています。軽量級トップ戦線に至るまでの道のり、どんな練習をしてきたかなどを伺います。

 2月、3月はひとまず無料開催、「文柔セミナー」のみの参加も可にします。やりながらいろいろと形が変わっていくかと思いますが、お付き合いいただけると幸いです!

今後の開催スケジュール

・Vol.8 ※ノーギ
 1/25(日)15:30開始
 https://note.com/bjjsparring/n/n6bb49099a3cf
 定員いっぱいになりました

・Vol.9
 2/23(日)
 15:30頃からセミナー(1時間程度)
 おそらく17時頃からスパーリング開始予定
 詳細追って

・Vol.10
 
3/9(日)
 15:30頃からセミナー(1時間程度)
 おそらく17時頃からスパーリング開始予定
 詳細追って

・Vol.11 ※ノーギ
 3/22(土)15:30開始
 詳細追って

参加者の声(感想ツイート)


いいなと思ったら応援しよう!