![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127916602/rectangle_large_type_2_0b19985d30e356d4d590fef556eb6291.jpeg?width=1200)
阪神・淡路淡路大震災から29年
今年もこの日がめぐってきました。
祖母は倒壊した家の中で生きていましたが、瓦礫に火がついてしまい助けられませんでした。
自宅は棺に変わり、家具やインテリア、家族の写真や歴史、思い出は副葬品になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1705448201929-4DiCJkfU8r.jpg)
上から3分の1ほどにある
薄い黄色のマンションのそばに
祖父母宅はありました。
祖母の遺体は残っておらず、わずかな遺骨が残っていました。一生懸命かき集め、拾いましたがティッシュペーパーの箱の3分の1くらいの量しかありませんでした。骨壺に入れると量の少なさが余計に目立ち、涙がぼろぼろ流れました。
あれから29年。
日本の各地でさまざまな災害が起こっています。
元旦の能登地震をはじめ、まだ避難生活を送っておられる方々、心に傷を負われた方々がたくさんおられると思います。
皆様が1日も早く日常生活を送れるよう、願ってやみません。
思いを馳せること。できることをすること。
それがわたしの日常です。