
BABA, Jiro 【自己紹介Note】
はじめまして、馬場次郎と申します。
エンジニア育成塾をはじめ複数の事業を運営しております。
前職ではキーエンスで新商品開発エンジニアを15年半しておりました。
最近、多くの方々との交流が増えてきましたので、私の活動や経歴を紹介するnoteを書くことにしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
エンジニア育成塾の運営
若手エンジニアの方を中心に、キャリア構築とスキル習得の伴走サポートをしています。
技術力、ビジネス力、マインドといった一生使えるスキルを身に着ける方法を学びながら、次のようなことを実現します。
キャリア目標を決め、戦略を描き、全力で走る。
実力を高め、成果を出し、評価を上げる。
マネジメント思考を身に付け、スペシャリストやマネージャになる。
顧客価値と自社利益を両立する開発者になる。
企画や関連部門と連携して製品の付加価値を高める。
視座を高める。成長マインドを身に付ける。
エンジニアの悩み相談(無料・DM受付・Zoom利用)を行っています。
無料の理由は、私自身がエンジニアの悩み事を広く知ることで、幅広い解決手段や実績を生み出すこと、自社の教材開発に役立てるためです。
大変な好評を博しておりまして、おかげ様でエンジニアのみなさんの悩み事が分かってまいりました。無料ですが真剣に対応させていただいており、中には5時間半に及んだこともございます。そのような中で、ぜひ継続して欲しいというお声を頂戴し、一般募集に先行してサービスを行っています。
まもなく2025年度中に、正式な募集を始める予定です。
受講生の実績
日本を代表する超大手企業の受講生が、悩みだった評価の低さをわずか半年で引っくり返してくださいました。仕事が面白くなり、活き活きと働かれています。評価や給与だけでなく、人生を好転させることができました。

日本各地の様々な企業から、受講生が集まっています。受講生の在籍企業は、業界最大手、ベンチャーから商社まで様々です。出身大学も、全国各地の国公私立大学、各種学校まで様々です。職種や技術分野も多様ですが、共通するのは、『エンジニアであること』それだけです。とりわけ成長の難しい機械・電気系のエンジニアのお役に立ちたいと考えています。
業種:
半導体製造装置、工作機械、産業機器、機械部品、電機、商社など
職種:
製品開発、先行開発、受託開発、品質保証など
技術分野:
機械、制御、組み込みソフト、ソフトウェア開発など
出身大学:
東大、東工大、東外大、金沢大、岡山大、群馬大、大学校など
現時点で約200枚の図解資料を作成し、受講生のレベルアップに活用いただいています。その一部を紹介します。

エンジニアの転職支援
転職エージェントと大きく異なる点は、製造業エンジニアとしての実務経験に基づき、転職に関する悩みや課題の整理、課題解決の伴走支援を行うことです。
具体的には、15年半のキャリアにおいて、企画、開発、設計、調達、知財、法務、規格認証、品証、量産立ち上げ、生産技術、生産管理、製造、マーケティング、営業、アフターサポートまで一気通貫した流れを把握しています。また、幅広い産業用センサの開発を通して、様々な製造業界へ顧客ヒアリングを行った知見もあります。幅広い知見をもとにした転職先の絞り込みや企業研究、アプローチの仕方などを深く支援しています。
受講生実績として、イベントからの技術幹部へのアプローチ、特別ルートからの面談、そして内定という成果があります。
エンジニアの独立支援
独立して稼ぐには、集客と営業で商談を発生させ、案件を受注し、納品して対価を得る必要があります。エンジニアの多くは営業の知見が乏しいため、そうした特性に寄り添った営業活動を中心とした伴走支援をしています。
具体的には、案件獲得のための集客、連絡、アポ、面談からの商談化、受注に至るまでの行動動線の構築や、細部のフィードバック改善提案、単価の上げ方、利益の増やし方などをご指導させていただいています。
受講生実績として、当初は5年後に独立できたら、というご相談からスタートした方が、わずか7カ月後には会社に辞意を伝え、既に本業の年収水準を超えるレベルの受注獲得に至っております。
エンジニア経営者の事業壁打ち、意思決定支援
私はマーケティングやセールスの専門家ではありません。しかし、キーエンスで身に付けた総合力を駆使し『売れる動線』を引くことでお役に立つことができます。ベースには、産業用センサの新商品開発の中で様々な業種のお客様を訪問し、数多くの現場に入らせていただいた経験があります。技術、企画開発、業界知識に加えて、いったん常識をリセットし、ゼロベース思考を行い、経営者様の気付かなかった打ち手を導き出します。
受講生実績として、今後の事業展開、集客に悩みを抱えた経営者様との壁打ちを通して、向こう5~10年間の「やるべきこと」を打ち出した成果があります。次の打ち手が決まり、大変に喜ばれておりました。
スタートアップ企業の技術アドバイザリ
大手ベンチャーキャピタル様より支援先企業様への技術アドバイザリのご要望をいただいており、今後、対応してまいります。
書籍出版
SBクリエイティブ様より、書籍の出版が決まりました。まだ内容・カバーとも仮になりますが、Amazon予約が始まっています。Amazonランキングにも掲載されました。沢山のご予約ありがとうございます。
(発売日が8/29に延期となりました。お待たせして申し訳ございません)

前職キーエンス
2008年から2023年まで、株式会社キーエンスにて新商品の開発に従事してきました。仲間と環境に恵まれ、多数のヒット商品の実現に貢献することができました。
部署最多ジャンルの開発に携わり、自身が発明した国際特許をもとに商品を開発し、歴代3件目の技術最高賞、特許賞、商品賞のトリプル受賞を達成することもできました。

少し詳しく書くと、下記のような仕事をしてきました。
商品仕様、商品ラインナップ検討、顧客ヒアリング
測定原理、アルゴリズム開発
アナログ電子回路(DC~10GHz)、カスタムASIC、MEMSの開発
EMC評価・対策、放熱設計
コストダウン、低コスト設計
UL/CSA/CE/3A/EHEDGE/安全/防爆等の規格対応、輸出規制対応
日米欧特許調査、特許回避、特許出願、海外メーカ折衝・交渉
国内外製造ライン立ち上げ支援
プロジェクトマネジメント、若手エンジニア育成
光電センサ、近接センサ、TOF距離センサ、カラーセンサ、ファイバセンサ、圧力センサ、超音波クランプオン微小流量センサ、超音波クランプオン流量センサ、コリオリ式流量センサ、熱式エア流量センサ、気体用省エネユニット、レベルセンサ、セーフティレーザスキャナ、セーフティライトカーテン、ネットワークユニットなど
自動車、機械、金属、樹脂、半導体、電気電子デバイス、液晶、建材、食品、薬品、化粧品、軍事、航空機など、大手から家族経営まで
広範に及ぶ知見をご評価いただき、売上数兆円の大手外資産業機器メーカからCTOオファーをいただいたこともあります。
開発だけなく、営業マーケ領域においても、国内全営業所の8割を訪問。日米300件の顧客ヒアリングを行いました。
自動車、工作機械、金属加工、鉄鋼、半導体、電気電子、食品、薬品、軍事航空宇宙など、あらゆるジャンルの製造業の現場に足を運びました。
課題は現場にあります。自ら深く入り込んでヒントを見つけ出し、技術力を駆使しつつ、組織の力を活用して売れる商品をリリースするのが開発者の仕事であると考えています。

出身地
神奈川県相模原市の出身です。横浜はもちろん、江ノ島、鎌倉、箱根など自然豊かな海と山の名所が多数あり、都内に出るのも便利なところです。
小学生の頃は、友達を引き連れて自転車で往復80kmほどかけて江ノ島や鎌倉に遊びに行っていました。
実は三浦半島の先端、城ケ島も大好きでした。三崎口からバスで40分、落ち着いところです。

出身大学
東京工業大学工学部、情報工学科です。
大学院は総合理工学研究科、知能システム科学専攻に進みました。
小原白梅育英財団より、6年間の給費奨学金をいただいていました。
ヴァーチャルリアリティの研究を行い、力触覚提示デバイスの仕組みを応用して物体が3次元移動する作品を生み出しました。
ロボット技術研究会に所属し、ロボコンに参加しました。フライス盤と旋盤を購入し、機械油と切削屑にまみれながらメカ製作に明け暮れました。
e-sportでは20名のチームを組織運営して活動しました。
家庭の経済状況が芳しくなく、家庭教師で兄弟の学費を稼いでいました。
家庭教師とノーベル賞
幼少から教えることが大好きで、小・中・高・大・社会人に至るまで、周囲の人に教えることに生き甲斐を感じる人生でした。まさにエンジニア育成塾を起業した原点でもあります。何が分からないのか、どうしたら分かるようになるかが分かるため、いくつも実績を残すことができました。
もしかすると、「血」もあるのかもしれません。母方祖父は長く教育職を勤め、物理教諭時代の教え子がノーベル化学賞を受賞しました。自身も天皇陛下から叙位、内閣府から叙勲されています。母は教職で児童心理学などを学んでおり、「教える」ということが身近にありました。
私自身は片田舎の公立高校にいましたが、全教科独学で東大模試にランクインするなど、独学の方法も心得ています。
指導事例:東北大学医学部医学科合格(東京大学理科Ⅲ類A判定)
高2で中退し、英語の名詞・動詞も数学の2x=1も分からない状態から指導を行いました。偏差値30台からたった10か月で大検取得と医学部合格。翌年は東大模試で東京大学理科Ⅲ類にA判定。その後もメンターを続けることで実力を伸ばし、全米脳外科No.1のデューク大学に留学、一時帰国時に東北大震災を罹災するも生き延び、アメリカに戻りました。

受賞歴
小学校、中学校、高校、大学、社会人と、様々な賞をいただくことができました。その一部を紹介します。

小学生
デザインコンテストで10回以上の受賞歴があります。最初の頃は母から手ほどきを受けながら、夏休みに1か月ほどかけて製作に取り組みました。技法、技巧も習得しながら、着実にレベルアップしていきました。
これも少し「血」を感じるところがあります。というのも、父方祖父は陸軍中野学校出身で財閥系商社の役員という重鎮でしたが、仏画の個展を開くほどの実力者で、仏画「大日如来」ではNHKで入選もしています。両親とも芸術系の大学卒で母は帝国ホテルの照明やリゾートホテルの設計をしていました。日常生活でもスケッチやデッサンを間近でよく見る中で興味を持ちました。
・デザインコンテスト
小5 市大会:努力賞、県大会:努力賞
小6 市大会:1席、県大会:努力賞
中学生
プログラミングコンテストに参加しました。幼稚園のときにファミコンを通して電算機の仕組みや離散世界を理解し、小学生から独学でゲームなどを作っていました。中学の部活動でコンテストに参加しました。
製作には1か月以上かけて取り組みました。県知事賞では数十万円分の副賞をいただきました。
・デザインコンテスト
中1 市大会:1席、県大会:努力賞
中2 市大会:1席、県大会:7席
中3 市大会:1席、県大会:2席、全国大会:佳作
・プログラミングコンテスト
中1 審査員特別賞
中2 努力賞
中3 県知事賞
・文化祭ポスター
中3 2席
高校生
経済的な問題で非常に慌ただしくなり、コンテストへの参加が出来なくなってしまいました。この時期は本当に何もできないほどでした。
・プログラミングコンテスト
高1 努力賞
大学生
メディアアート活動をしていました。VR作品を製作し、日米仏で展示発表しました。ウォルトディズニーから招待展示のオファーをいただきました。
SIGGRAPHやLaval Virtual 2014~2016にはメディアアーティストの落合陽一さんも参加されています。
・IVRC 2005(日本)
VR大賞、Laval Virtual賞、市民賞
・SIGGRAPH 2006(アメリカ)
Emerging Technology採択
・Laval Virtual 2006(フランス)
招待出展
作品の説明:
ビーズクッションMOGUなどに入っている直径0.5mmのマイクロビーズを大きな水槽に入れ、水面に泳ぐ魚を投影します。魚の下では模型が実際に動いており、竿で釣り上げることができます。釣り上げ時の反動もあります。水の表面は物理演算でリアルに描画されています。ヴァーチャルなスクリーンからリアルな物体が飛び出す感覚を体験できます。

また、世界最大規模のオンラインゲーム『ラグナロクオンライン』の対人戦にて、日本大会2連覇しました。7vs7のバトルを行うゲームです。本選は格闘技場のディファ有明で行われました。
優勝後、東京ゲームショウに招待され特設ステージで一般人と戦い、日経新聞から取材オファーを受けました。
勝つために大学と大学院を2年間も留年し、毎日4時から20時までチーム運営と練習に没頭した結果得られた、大きな成果でした。
このとき、やねうらおさん(2019年世界コンピュータ将棋選手権優勝・文部科学大臣賞受賞、よみぃさんのYouTubeに登場、BM98生みの親)と親しくなり、交流が続いています。先日も我が家でお昼を食べて書斎で談義が盛り上がりました。下記は2012年の記事です。
私が考える日本のオンラインゲーム史上、最も優秀なプレイヤーは彼である。
そこで彼に詳しく話を聞こうと思って先日私の家に招待していろいろ話を聞いたのだけど、その内容はあまりに刺激的すぎて、私は神経細胞が興奮しすぎたのか、そのあと40時間ぐらい眠くならなかった。
彼の話を聞いていて「ああ、天才ってこういうものの捉え方するよね」とか思ったり、「ああ、そう言えば私も過去にはそういう風に物事を捉えていて、そのときは天才的な仕事が出来てたんだな(あのときはきっと私は天才だったんだ!?)」とか思ったり。
・RJC2005
全国優勝
・RJC2006
全国優勝(256チームトーナメント全勝優勝)

(引用元:https://www.4gamer.net/news/image/2006.05/20060522235836_2big.html)
社会人
世界初となる測定原理を発明して日米独の国際特許を取得し、製品を開発しました。
この功績により、7年ぶり3件目となる最優秀技術賞(BEST Technology Excellence Award)を受賞することができました。また、特許賞、商品賞も併せてトリプル受賞を達成しました。
・最優秀技術賞(全社で数名しかいません)
・特許賞、企画開発賞、ハイテク賞など多数
最後に
ここまで見て下さった皆様、本当にありがとうございました!
今回は簡単に私の略歴をご紹介させていただきました。
ご興味もたれた方がいらっしゃいましたら、ぜひXまでご連絡くださいますと嬉しいです。
特に若手エンジニアの方、就活生や就活を終えた方も是非きてください!
これからもよろしくお願いいたします!
XのURL https://x.com/BJ_Consulting