英検やTOEICと受験英語は勉強法が違う?英語の勉強法について解説!
こんにちは!マサトです。今回は英語の勉強法について詳しく話していきたいと思います。
恐らく英検は取れているのに、記述模試などで上手く点数が取れない...、逆に大学に入ってからTOEICを取ろうと意気込んでいながら案外点数が取れない...、という方も多いかと思います。
しかし、それは普通と言えば普通なのです。何故かというと、意識はしていないかもしれませんが、英検・TOEICと英語の記述試験では、そもそも思考回路が違うからです。
英検・TOEICは基本的に問題が全て英語なので日本語で考えることが少ないのです。つまり英語を英語で考える英英脳が使われることになります。こう良い類の試験は英語で考える力を試すものですから、記号問題などが多いです。これが得意な人は共通試験などで上手くいく人が多いです。ですが、共通テストは乗り越えたが二次試験で失敗してしまうという方がいることも事実です。
一方で記述試験などは文法的に完璧に英文を理解していることが肝要となります。つまり英語を日本語で考える英和脳が使われることになります。よって速読力よりも、難しい文章でも文法などを駆使して理解したりする力が大事になるので意外にTOEICのように大量の英文を処理する作業が必要になる試験でつまずくことがあります。
どうでしたか?もしかしたら両方の技能が既に身に付いている方は、なんとも思わなかったかも知れません。ですが上に記したことが当てはまり、きちんと勉強したいという方がいましたら、是非私の他の記事を読んで頂ければ幸いです。速読のような英英脳を養いたい人はTOEIC対策の記事をご覧下さい。英和脳を養いたい人は文法対策の記事をご覧下さい。リスニングについてはTOEIC対策の記事にも載せるつもりですが、詳細は別にリスニング対策の記事として作ります。
最後になりますが、これら二つの技能両方において必要な知識があります。それは単語です。もし試験本番で詰まったとしても、最悪単語の知識さえあれば何とかなることがあります。だから英語をやる上で、常に単語の知識をアップデートしていくことが大切です。それではまた!