
家庭力アッププロジェクトとは?特徴や代表の西﨑彩智さんについて解説していきます!
アメリカのプリンストン大学の研究では、散らかった環境を整理することで
集中力と情報処理能力が改善し、仕事の生産性が高まることが明らかになっているそうです。近年、世界的に最小限のものしか持たない“ミニマリスト”が増える中、日本でも片付けや整理整頓が注目されています。
今回は、片付けのサポートを心理学に基づいて行う「家庭力アッププロジェクト」の特徴や、代表の西﨑彩智さんについて調査しました!
みんなのビジネスジャーナルはアフィリエイト、広告収入等を目的として取材費や制作費、あるいは掲載費などをいただいて記事を掲載しています。
家庭力アッププロジェクトについて

家庭力アッププロジェクトとは、片付けを通して家庭力をアップさせ、生活の質を高めようというプロジェクトです。
家の中が散らかっているために家に人を招くのに抵抗があったり、部屋が片付いていないことでイライラしてしまったりといった悩みを持つ人に、片付けを通して、より素敵な家庭を築けるようにと始まりました。
家庭力アッププロジェクトは心理学に基づく生活の質向上プログラム!

家庭力アッププロジェクトは、代表の西﨑彩智さんがこれまでに受けてきた片付け相談の経験と心理学をもとに作り上げたオリジナルメソッドです。
片づけを習慣化できるプロジェクトで"ママだけが頑張らないお片づけ"をテーマに、45日間で自分で自分や家族の"ごきげんな暮らし"を作っていく短期実践プログラムです。
家の中を、日々の暮らしを、自分自身を、家族を、そして人生すらも自分の手で自由にデザインできる喜びを知って欲しいという思いが込められています。今まで全国で累計1,500名以上の方がこのプロジェクトを修了しています。がんばっているのになぜかうまくいかない、家の中がゴチャゴチャしていてものを出すのも片付けるのも大変、家族のお世話で1日が終わってしまう…といった悩みを持つ方々が受講しているようです。
家庭力アッププロジェクトで期待できる効果!

家庭力アッププロジェクトは、一時的に片付けることではなく、その後も継続して綺麗な状態を維持できること目指したものです。家庭力アッププロジェクトでは、心理学に基づいたコンサルタントのノウハウとこれまでの相談実績を組み合わせたメソッドによって、片づける習慣を身につけてもらうというものです。
家の中が片付くと、家族との関係も良くなることが期待できます。子どもが勉強に集中できるようになったり、気軽に友達を連れてこれるようになったり、夫の帰宅も早くなり、夫婦仲も円満になることが多いです。自分自身も、イライラが無くなり、充実した生活を送ることができるようになると言います。
自分に自信が付くこともメリットです。家の中をきれいに保ち続けることで、仕事にもプライベートにも良い影響が期待できます。家をきれいにすることで頭の中も整理され、仕事の効率が上がることもあるでしょう。
家庭力アッププロジェクトの代表である西﨑彩智さんについて

家庭力アッププロジェクトの代表である西﨑彩智さんとはどのような方なのでしょうか。西崎さんの経歴などを見ていきましょう。
西﨑彩智さんの歩んできた経歴!
1967年、岡山県生まれ。大学では心理学を専攻し、卒業後は大手住宅会社のインテリアコーディネーターとして働いていました。
結婚退職後は専業主婦として2児の子育てに専念していましたが、夫のリストラを機に生活が一変。20年ぶりの就職をして家計を支えるも、夫婦関係は悪化してしまい、40代半ばで離婚を決意しました。
離婚後、家の不要物を徹底的に処分したことで、親子関係や仕事が順調になり「家の中の状態」が人に与える影響の大きさを実感します。
一方、仕事を介して知り合った約400人の女性から、恋愛・結婚・育児・離婚などライフスタイルにまつわる相談を多く受け、特にママは「子ども優先」となり、優しい人ほど「暮らし方に迷いが出て、物が溢れてしまう」ことに着目しました。
2015年 家庭を担うママの負担軽減を目的とした片付けサービスを開始し、
心理学をベースに試行錯誤の末、片付けと家事を仕組み化に成功。「片付けの習慣化」と「家事労働の短縮化」の実現をサポートします。
ママの笑顔が増えれば、家族も本来の力を発揮できるようになることから「家庭力アップ」と名付け、2018年プロジェクト始動。2020年5月現在、既婚・未婚を問わず450名を超える女性が参加するまでになりました。
45日間のプロジェクト受講で、多くの女性が長年の「片付けられない」悩みから解放され、自信を取り戻し、人生を豊かに変えているそうです。「くつろげる家になった」「家族のお世話時間が減った」「家族が協力的になった」「自分の時間が増えた」等、感激の声が寄せられているとのこと。
家庭を大事にしつつ社会で輝きたいと願う女性達を応援すべく、西﨑さんはブログでもそのヒントを発信しています。福岡銀行アプリ『wallet+』でも「お片付けの賢人」として記事を連載中です。
自身も11歳年下のパートナーと再婚するなど家庭力を存分に発揮。「ママだけが家事・育児・仕事に追われる」ことなく「家族みんなで互いにやりたい事を応援しあえる」温かな家庭づくりを広めたいと日々邁進中です。
この活動は“女性本来の力を目覚めさせる”と遠くフィンランドまで伝わり、大使館を通じて現地での講演依頼が来るなど世界からも注目され始めています。
西﨑彩智さんは公式SNSやブログで情報発信を行っている!

公式Instagram(sachi_nishizaki)では『ママだけが頑張らないお片付け』の方法を写真や画像を交えて投稿しています。アメブロでも片付けのコツや心構え、プロジェクトの様子などを紹介。オフィスで開かれたイベントが紹介されていることもあり、写真や文面からもいきいきとした様子が伝わります。
家庭力アッププロジェクトの西﨑彩智さんが経営する株式会社Homeportについて
西﨑彩智氏が経営している、株式会社Homeportはどのような企業なのでしょうか。
株式会社Homeportの理念は家族を元気に!

株式会社Homeportは以下のような理念のもと設立されました。
「家族が毎日笑顔で
毎日"ごきげんな暮らし"を
色んな人々が自由に出入りし、十分な休息をとり、
エネルギーをしっかり補給できる場所。
嬉しいとき、困ったとき、何かあればいつでも帰ってこれる場所。
そんな場所で色んな人々や異なる文化が混ざり合い、
そして新たな文化が広がり、そしてまた多くの人々が集まってくる。
私たちに関わる人にとってそんな母港でありたいと同時に
皆が、誰かの母港である社会にしたい。
そんな想いを社名に込めました。」
家庭力アッププロジェクトや親子de片づけプロジェクトの参加者の声について

家庭力アッププロジェクトや親子de片づけプロジェクトの参加者からは、
「気持ちや時間に余裕ができて生活が変った!」
「旦那さんが頑張りを褒めてくれるようになった。お互い感謝する関係になれた!」
「子どもが片付けられるようになり、さらに子どもとの関係も良くなった!」
といった声が寄せられています。
どのような効果があったのか、詳しく見ていきましょう。
家庭力アッププロジェクト・参加者の声
「モノを捨てることに抵抗感があり、家が散らかるたび、いつもイライラして、子どもたちを感情的に怒ってしまうことが嫌だったが、プロジェクトに参加し、片づいていくにつれ、心が落ち着いていくのが分かり、子どもたちを感情的に怒ることが減った。わたし一人が頑張っていると感じていた片づけも、子どもたちや主人も協力的になり、毎日楽しく過ごすことができるようになった。」
「5人家族で物で溢れていた家は、ひどい時は足の踏み場がなく、常に物を避けて通る生活だった。床置きがなくなり、スッキリした我が家。今では、無駄遣いもせずに貯めるお金の方が多くなった。笑顔が増え、家族も穏やかになった。」
親子de片づけプロジェクト・参加者・参加者の声

「単なるお片付け講座ではなく、子供の自立のために必要な講座。10歳の息子に「片づけなさい」と伝えてもなかなか片付けてくれず困っていたが、
たった2回の講座でも、気づかされることがたくさんあった。まず、ルールを決めて、子供を信じて任せようと思った。そして、ちゃんと出来たら誉める!という事を気づかされた。反抗期だけど、一緒に子供とお片付けをする事により、息子との距離が近くなり、仲良くなった。思っていた以上に、子供はちゃんと出来る能力があることに気づけた。」
家庭力アッププロジェクト代表 西﨑彩智のメディア出演情報について
西﨑彩智さんは数々のメディア・テレビに出演しています。どのようなメディアに出演しているのか見ていきましょう。
家庭力アッププロジェクトは多くのメディアで取り上げられています!

プレジデントウーマン オンライン、プレジデントオンライン、読売オンライン、産経新聞、フジテレビ朝の情報番組「ノンストップ!」、AERA(朝日新聞出版)等、多数のメディアで取り上げられており、注目度が高まっているようです。
まとめ

西﨑彩智さんの起業までのさまざまな経験から生み出された、家庭力アッププロジェクトや親子de片づけプロジェクトは、部屋が片付くだけでなく、家族の関係までもが良くなる、幸福度をアップできるプログラムとなっています。
社名の『Homeport』に込められた、「家族が毎日笑顔で 毎日"ごきげんな暮らし"を」という思いが詰まった素敵なプロジェクトですね。多数のメディアに取り上げられていることからも、注目されていることがわかります。共働き家庭が増えている日本で、ママだけでなくパパも子どもも家族の一員として片付けをする仕組みで、幸せになる家庭がもっと増えるといいですね。これからも西﨑彩智さんの活動から目が離せません。
本記事はPR記事です。
転職を考える人へ
トップクラスの転職サービスで理想のキャリアを実現しませんか?
転職は新たな挑戦と成長のチャンスです。もし、あなたが転職を考えているのであれば、一流の転職サービスを活用することをおすすめします。私たちの推奨する転職サービスは、数多くの成功事例を持ち、幅広い業界や職種に対応しています。
この転職サービスを利用することで、あなたは以下のメリットを得ることができます。
トップ企業との繋がり
転職サービスは、優れた人材とトップ企業を結びつけるプラットフォームです。あなたの経験やスキルに合った求人情報や独占的なキャリア機会にアクセスすることができます。
専門知識とサポート
転職活動は複雑なプロセスですが、転職サービスは専門のキャリアアドバイザーがあなたをサポートします。彼らはあなたのニーズに合わせた求人検索や履歴書作成、面接対策などのサービスを提供します。
マーケット情報の提供
転職市場は常に変化していますが、転職サービスは最新のマーケット情報を提供します。需要の高い職種や成長している業界などの情報を得ることで、戦略的なキャリア計画を立てることができます。
転職は将来の成功への第一歩です。私たちの推奨する転職サービスは、あなたのキャリア目標を実現するための強力なパートナーとなります。ぜひ、この転職サービスを利用して、理想のキャリアを築くための道を歩んでみてください。