見出し画像

扇よ、開け!

「日本語の発音がきれいにできていますね」

お稽古のときに先生がおっしゃった。

おそらく他に褒めるところがないからだろう。


11月から始めた能の2回目のお稽古の振り返り。

鼻濁音という曲者がいる。
言葉を追いかけているとつい忘れてしまい、先生の「今、忘れていましたね」の言葉が部屋に響く。

昔は公園の端と端に立って、聞こえるかどうか発声練習をしたようだ。
びわまめさんの町でもできるかな、と聞かれ考える。
できないことはないだろうが、今年はちょっと難しいかもしれない。

今住んでいる町の人たちは皆びっくりするぐらい大声で話すので、
少しずつ私もそのようにしてきたつもりであったが、まだまだ私の声は小さい。


前回の復習が終わったと思ったら、一人でやってみろと言われ
補助輪を外された子供のような心持ちになった。
よし、やるしかない! と何とか最後まで言えたと思ったら、
新しいパートをやるという。ちょっとぞっとした。

どんどん進む。


にわのいさごは、きんぎんの、のとことろがとてもかっこいい。
まるでロックのようだ。

しかし、このあたりからいろんな節回しが出てきて、
途中から先生の説明が外国語のように聞こえてきたのだった。



仕舞では、

・360度から体が糸で引っ張られているような感じを持って
・日常を出さないように
・様式美

の言葉が印象に残った。

日常が雑な私はどうしても隠さなければいけないことであろう。

そして、動きの簡素化。

今住んでいるところでは、みんな身振り手振りが大きいので、
つい私も癖になっているかもしれない。

頭の上にお盆と湯飲みを置いて、お茶をこぼさないように歩く練習をするところもあると聞いた。


今日一つよかったことは、扇が一人で開けるようになったことだ!

この間は一度も開けなかったけれど、先生のアドバイス通り少し手首を返してやると、あら不思議!
いままでの難しさが200とすると、手首を返した後では120ぐらいになったと思う。つまり、まだ簡単ではないということだ。親指が痛いが、嬉しくて何度も開く。


質問はありますか、と最後に聞かれる。
毎回30個ぐらいあるのだけれど、最初から頭でっかちになるのもよくない。

今日も事務局のおじさまがずっとついていてくださっていた。
ありがたいことだ。

何でも、おじさまは大学生の頃の部活で能を始められたそうだ。
屋上で一人ですり足の練習をしていたこともあった、という話はとても興味深かった!

明日は3回目のお稽古だ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?