鯛の婿入り
頃を申せばいついつか あじ な 年号はじまった
頃は小鮒の末っ方
ナマズ元年ドンコの2月
御魚の大臣、鯛の助殿は
今日は、いざ 吉日、カニの日なれば
いざ、婿入りなさん
その日の出で立ちはなやかに
肌にとりては
白浪召され
ワカメ(藻)の袷
カジメ(藻)の羽織
ヒジキ(藻)の紐、一寸しめて
名古屋の三十帯うしろで結び
昆布の袴に
烏賊(うぞく)の白足袋
カレイの雪駄
ザンブとけこみ
ハマグリ巾着
モダチの緒締め
マテの印籠一寸腰にさげ
一尺八寸、浪の平打ち 二尺三寸の太刀のなががたな魚
駒にとりては 玄海育ち
クラゲの駒に りょうじんきたいの
轡をはませ
とらの しきがわ しかせては
だいし だしの はらおびもんど
けんこくりんの くらをしき
しゃくの あぶみに えびの ほかけ
たずなにとりては
ハモとウナギのより分け手綱
ななよりはんのに よって よりをかけ
みより ゆって ゆりもどす
とりかみ つかんで ゆら と のる
其身カレイにヒラメと召され
さて又
御供は
誰々なるや
いわしの 類が1万匹 はだらの類がなんまんびき
サワラの三郎ブリの助
ボラの太郎サバの守
アゴなし、と、マンビキが箱かつぎ
面ぐせ悪いオコゼとアンコウが草履とり
ヤリを持つのがギギウにウンキウ
あまたの鰯が提灯とぼし
道案内がチヌの魚
その他
あまたの いお のものども
おれも 花婿のおんともと
おれも われもと
たいのすけの 婿入りのともどもは
何万匹と ともぞろい
一万よ騎の御供で
豊後灘をあとにして しだいしだいに
玄界灘の沖はるか 行列し
いおの十郎 鯛の輔の婿入り
舅は ごとうきたいの 有明沖
(有明沖となるならば)
舅、姑、館となるなれば
あないこうでは いでむかえ
ボラの三郎、飛び込んで
只今、婿君の御入りなりと
ふれ込めば
くじら大臣は玄関、出で迎え
すわりぐち にとなるならば
初めて婿にアイの魚
サワラばコチへコチへと
クジラ大臣もいでむかえ
すわりぐちにとなるならば
あないこうでは
いでむかえ
いたす
ものどもは
こち の いお がいでむかえいたす
奥の一間と こちへ こちへ と 奥座敷
めでたいな めでたいな
あじとさばが亭主役
鯛の助の むこいり
まずは祝言、杯、急がんと
銚子(土器)あらためて
嫁が飲んでは
婿にさし
婿が飲んでは
又嫁よ
三三九度や五五七七度び
事終われば
ともも
みんな
クジラ大臣もおおいによろこび
平戸沖に上から下まで座をくんで
のめやうたえのおおそうどう
めでたいな めでたいな
かかるところに
スズキの七郎
この様な目出度い祝言なれば
何ぞ一つ踊り給えとありければ
エビ、カニ聞いて進み出で
其れ供
踊りたいのは山々なれど
代々、岩のあいだに住む者なれば
年はよらねど
膝腰まがり
若いときからひげのびて
酒は飲まねど面、青赤し
盗みはせねど手も長し
是で、舞が舞われよか がねは ごっそりごっそり 客の間
はいまわる
御身何ぞ踊り給え
スズキははっと立ち上がり
イカ、サバ、コノシロ、フナに帆をあげて
浪のアワビの島、小鯛
イト目出度しと祝ゑ岩へと舞にける
かかるところに
そのとき
於福嫁御が立ち上がって花踊り
嫁のおふぐさんは
鯛の側にするよりて
申し上げます自らは
色の黒いはいえゆずり 家ソンじゃ
腹の太いは親ゆずり
あなたさまは このよーなどたふくに
婿入りするとは どうしたか
やあ やあ いかにも お鯛さん
あなたさまは わたし このよーな どたふくに
むこいりするとは どうしたか
わたし この よーな どたふくより 他に
あじ、さば いるではないかいな おたいさん
あなたが これほど しんじつに
わたしを おもい なさるなら
かならず、あいて、くださるな、と
かならず これから 一生 そいとげよ
お家繁盛 お家繁盛 と躍り上がれば
なにをもうすか
コレ於福
あなたさまは
我にとっては 誠の福の神
かならず 一生 互いに 日送ろう
ああ ありがたい ありがたい お鯛さん
今の気持ち忘れず お家繁盛と おどり あがれば
しなでかかるを
鯛はヒレにてピンとはねれば
いならぶ あまたの 雑魚ども
おふく よめごに やんややんやと
てをたたく
見とれる
(どじょ)を
骨から、(カマスこつ 気も魂 もずくずく、いたし)
ヨイヤヨイヤと
おふくさんが命取りじゃと、誉めにける
いくすえだいだい 魚も代々
(孫繁栄) お家繁盛 漁師繁盛 海繁盛
治まる御代こそ目出たけれ