
ポートレート向け 肌色調整プリセット
はじめに
Xでプリセットの話で盛り上がっていたところ、最近ちょうどいい感じのプリセットが出来たので、プリセットの意図を言語化しつつ共有しようと思います!
Capture One用です!
Capture Oneは試用も30日出来たと思うので気になる方は試してみてください。
プリセットBefore After


プリセットの解説
肌の色を明るく、健康的にして、光の拡散などを強めるプリセットです。
フォギー・ブラックミストなど、ミスト系フィルターと相性がいいかと思います。
立体感が薄くなるのと、若干リアリティよりも映えを重視した仕上がりになるというデメリットがあります。
ホワイトバランスをいじっていて、肌の色の雰囲気が変わるものです。
使い方として、ちょっと派手な方向はどうかな?と検証するイメージで使うのがおすすめです。
というのも、肌の色は雰囲気大きく変わりますし、あといいバランスを見つけるまで苦労するため、変えたくなくなるんですよね。ただ、プリセットにしておけばワンボタンで試せて試行錯誤が容易です!
プリセット詳細
プリセット理解をより深めるために作成時の思想をまとめておきます。
実現したい効果
肌の色の透明感を上げたい
肌を健康的な色合いにしたい
光がキラキラ拡散した感じにする
実現方法
ホワイトバランスの色合いを 緑から赤へ上げる
→健康的な肌色に
スキントーンで肌色の明るさと彩度を上げる
→肌の透明感を上げる
クラリティーとストラクチャを下げる
→淡く光り輝くような光を作る
メインで変えているのはこのあたり、他は微調整なので写真に合わせて調整するのがいいと思います。
Capture Oneのスキントーンエディタは肌色をピンポイントで色合い調整できるのでめちゃ重宝しています!
フォギーやブラックミストはフィルタの性質上、落ち着いた雰囲気がでるのですが、肌色がくすんだり濁った感じになるので、この調整でフィルタの美味しいところだけ引き出せるスグレモノです!

まとめ
今回はちょうど現像のプリセットの話になったので、自分の使っているものを共有してみました!
特にじゃじゃ馬なフィルターのフォギーと相性バツグンなので是非使ってみてください〜!