「受験国語に読書は有効か?」整理してみました
はじめに、受験国語のためには大きく分けて「読む力」と「解く力」の2つが必要です。読書は、「読む力」をつけるには非常に有効です。むしろ、多くの塾・予備校が「読む力」があることを前提に授業を展開しています。
つまり、幼いころから読書(音読や読み聞かせを含む)をして「読む力」が基準を超えているお子様は、塾や予備校の授業、市販の問題集等を活用することで「解く力」を加え、得点力を大きく向上させることができます。(これにより、短期間での成績向上も可能です)
しかし、「読む力」が基準に達していない場合はどうでしょうか?
読み方ができていないのに、解き方だけを学ぶと、お子様は「問題に正解するために読む」ことに意識が偏ります。すると、設問の近くだけを読んで答えを探したり、授業で「線を引け」と言われた該当部分だけを探したりすることで、その他の部分を飛ばして読んだりする癖がつくことがあります。
その読み方でも、はじめのうちは点数が取れるかもしれませんが、難関校の問題になると通用しなくなってきます。実は、私も当時そういう傾向にあり、大受で現代文の成績が伸び悩みました。国語が得意な方に話を聞いてみると、本当にできる人は文章を全部読んでから解いているようです。そして、その内容が一度で頭に入るので、設問を解くときに戻ることが少ないのです。読んだ時に情景を頭で想像し、言いたいことを即座にとらえることができるので、速く正確に解けるのです。
国語だけが苦手という方は、この夏に「読む力」にも注力してみると良いかもしれません。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?