2/7鶴舞DAYTRIP + ドラクエ的バンド論


画像1

久々の鶴舞へ。
Void Of VisionはPurgeやってくれて最高。

生で見た上であらためて昔の映像見ると、
やっぱシンバルの鳴らし方が特徴的だなー、と。

当時ステージングに力を入れたバンドが続々出てきていたのは、偶発的な現象だったのだろうか。


セットリスト

画像2

他になくて、自分達にしかないものは何なんだろう。


セッティング

弦:WARWICK / RED LABEL / 45-135/ ニッケル弦
ピック:Ibanez / ELASTOMER(BEL18HD12)

エフェクターボード

画像3


アンプ

画像4

箱の構造ゆえか中音の響きが独特。
一瞬惑わされそうになる。
けどそこでラインの音を変えても意味ないので、ボリュームのみで調整。



🌟ドラクエ的バンド論

ドラクエのシステム構造って、わりとバンドっぽい。
パーティ編成なんて、かなりバンド感ある。

で、注目したいのは
主人公がレベル1➞2になるまでの経験値と、
フローラがレベル1➞2になるまでの経験値は、
同じじゃないこと。

なんなら、全キャラクター成長の度合いが違う。

ここを理解しておかないと、
「なんで同じ経験値を得ているのに、レベルアップの遅いやつがいるんだ」という誤解が生まれる。
「なんで同じライブをしているのに…」という。

全員が全員、レベル5でホイミを覚えるわけではない。
最初から魔法を使える仲間もいれば、肉弾戦のみのキャラもいる。

そして、そもそもパーティの成り立ちを理解する必要がある。

SBTWの場合は、もうオリジナルメンバーが自分しかいない。
だから、参加地点がバラバラなのは明らか。
ドラクエ5みたいな感じ。

ただ、全員同じ町からスタートするパーティもありますよね。(ドラクエ3が確かそうじゃなかったけ…?)

ともかく、冒険が続くと感覚が麻痺してくる。
先の経験値差を忘れて、自分の成長曲線を全員に当てはめようとしちゃうことがあります。

でも、成長曲線はみんな違う。
覚える呪文も、持てる武器も、人それぞれ。

セーブせずに突き進むのも良いです。
けど、ときにはセーブポイントまで戻って、
ドラクエ的視点でバンドを解釈してみてはいかがでしょうか。

…なんだかちょっとシリアス感出ちゃいましたが、
ドラクエ並に楽しんで続けられたら良いよね、っていう話。

ちなみに僕はnoteを、"冒険の書"感覚で記しています。



いいなと思ったら応援しよう!

ビトク@ベーシスト
ご感想はTwitterでシェアしてくださると嬉しいです!  https://twitter.com/Bitoku_Bass