![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161673281/rectangle_large_type_2_99c48b08ec5504f0f1ba5d4e4d9523ac.png?width=1200)
近況報告【無料記事です】
こんにちは、ベーシストのビトクです。
水面下でやっていた活動が、諸々アナウンスされました。というわけで、ここ最近の活動を共有します。
■Haze of the Bullet Blossom
11/2リリースのヘイズの新曲、ミックスマスタリングを担当しました!
エンジニアとして声をかけていただくのはこれで3曲目、また一緒に制作できて嬉しいです。
日本語詞を交えて叙情性と共に駆け上がりつつ、攻めるとこは攻めてくれるのが、ヘイズの好きなところ。2022年結成ながら、アルバムも出していますし、リリースペースが早いのも◎
前作と合わせてぜひチェックを!
■PHANTOM EXCALIVER
PHANTOM EXCALIVERの3rdアルバムに、ボーカルレックエンジニアとして参加しています!
【🔥⚔PHANTOM EXCALIVER先行トラック「KINGDOM」11月11日(月)聖剣の日 本日リリース🔥⚔】
— MARQUEE/AVALON (@AVALON_LABEL) November 11, 2024
⚔世界を戦い抜いた4人だからこそ作り上られた楽曲「KINGDOM」⚔
4人の戦士達が夢の王国を建立する英雄譚
日本が世界に誇るPHANTOM EXCALIVER、待望の7年振り3作目のアルバム『THE RISING KINGDOM』から… pic.twitter.com/b9XZJ4aEtZ
リリースはなんとAVALONから! 学生時代、AVALONから出ていたメタルの国内盤、信じられない枚数買ってました。制作側として携われる日が来るとは…感慨深いです。ファントムのメンバー、いつもありがとう🙏
![](https://assets.st-note.com/img/1731469425-q4MWuXT6K7AINaHnx5EfhFJ0.jpg?width=1200)
アルバム収録曲はすでに何曲か公開されているので、チェックしてアルバムリリースに備えましょう🤘
■END ALL
前作EPに続き、新作もプロデューサーとして参加しています! 声をかけてもらえて本当に嬉しいです。ありがとうございます。
🤘🚨ニューシングル発売決定🚨🤘
— END ALL (@beerpatrol2022) November 6, 2024
2025/02/11 発売イベント開催!
⚠️たった今からチケット販売開始⚠️
→ https://t.co/7uBqhSTqUg
🔥"Breakin' It Faster!"発売決定🔥
前作同様、敏腕プロデューサー ビトク@Bitoku_Bass とのタッグを組み現在鋭意製作中!!
音源詳細、イベント詳細震えて待て🫨 pic.twitter.com/n4WMsRFnGf
このバンドの魅力は、直球でメタルでありながら、ロック的キャッチーさを兼ね備えていること。良い意味での普遍性。そのポテンシャル/持ち味を最大限に引き出せるよう、力を合わせて製作中です。完成をお楽しみに🔥
![](https://assets.st-note.com/img/1731467238-kBr6J8EoawqvuYxSXZTipL7d.jpg?width=1200)
前作を未聴の方は、まずそちらから▼。
■Jinmenusagi
Jinmenusagiのリミックスアルバム収録曲、『Blue Benza (昼想夜夢REMIX)』のミックスエンジニアとして参加しました。特に、HacktivistとかDVSRみたいなDjentラップリスナーは、ぜひ聴いてみてください🎧
リミックス自体を担当している昼想夜夢は、中の人がカツノリ君(CYCLAMENのギタリスト)でして。その縁あって、お声がけいただきました。
■CYCLAMEN
というわけで、CYCLAMENのサポートベーシストとしても鋭意活動中です。直近では、Fear Factoryの来日公演に出演しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731464244-5l8w1T6uqavMLBiP4D9WoIjm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731464250-82Xn1KLJEIA4qBUmp3Yeajzf.jpg?width=1200)
ちょくちょくCYCLAMENサポートの経緯を聞かれるので、少しだけ。
カツノリ君とは、彼がCYCLAMENに入る前から、付き合いがあって。昔SBTWのサポートギターを弾いてもらったことがあります。SBTW自体も、過去に企画へ呼んでいただいたりしました。
なので、恩返し的な意味もあり。自分で良ければ喜んで協力する気持ち。リスペクトする人達のためにベースを弾けるのは、光栄なことです。
次は今月末、全プログメタル好き歓喜のラインナップ、六本木EXシアター。個人的に初めての会場なので、そういう意味でも楽しみ!
【Realise It Yourself Vol.1】
— Hayato Imanishi (@hayatoimanishi) June 6, 2024
2024年11月26日(火)
Tuesday 26 November 2024
六本木 Ex Theater
Roppongi Ex Theater
Open 16:00 / Start 17:00 予定
Pain Of Salvation (SWE) @thebestofpain
90 min set
Cynic (USA) @CynicOnline
60 min set (Performing songs from Traced in Air, Ascension… pic.twitter.com/UT8DTMM6oI
■Alphoenix
メロディックデスメタル、Alphoenixもごりごり活動中。
11/13、エンジニアにEttore Rigotti(Disarmonia Mundi)を迎えた、『Future Begins』がリリースされました。音源も自分がベースを弾いています🤘。
⚡️ALPHOENIX NEW TRACK ALERT⚡️
— Alphoenix (アルフィニクス) (@AlphoenixBand) November 6, 2024
2024/11/13(水) リリースhttps://t.co/CXGRN5EIUy
ごく一部でデモ版のみが配布されていたレア曲『Future Begins』がEttore Rigotti(Disarmonia Mundi)のエンジニアリングによって再誕!
巨匠メタルプロデューサーによるサウンドリメイクで楽曲に新たな力が宿る。 pic.twitter.com/MuuglEi5nu
ライブもバキバキやっております!
11/26 (火) 小岩BUSHBASH
12/01 (日) 新宿ANTIKNOCK
12/21 (土) 新宿ANTIKNOCK
11/26は先の現場被りで僕は不在ですが、、コンスタントにライブしてます! SNSチェックしてぜひ遊びに来てくださいー!
■Sailing Before The Wind
10月に公開した新曲'Fire Rainbow'、早くも3万回再生を突破しました。ありがとうございます!
立て続けにリリースした新曲'Monochrome Autumn'も、合わせてチェックしてね。
来週からはいよいよBreakdown of Sanityとのツアー!
![](https://assets.st-note.com/img/1731468691-BC4J1umzEFwktMU52qI3dPZv.jpg?width=1200)
プレイガイドは残り福岡/大阪のみですが▼、ファイナルのclubasia公演はBASEからご購入できますので、お見逃しなく。残り少ないそうです。
11/21 〜スタート!現体制最後となるツアーをおこなうスイスのBreakdown of Sanity。
— TMMusic (@tmmusicworks) November 10, 2024
メンバー&クルー共に全員ビザを取得し準備万端とのこと!
チケット(BASE販売分)https://t.co/2zrd3uWyOO
プレイガイドは残り福岡/大阪のみ!
福岡https://t.co/6wEUgRPplq
大阪https://t.co/grHHLNBaRb pic.twitter.com/D817FnzA9A
新体制SBTW、ここからですよ。
またすぐ新しい発表が控えていますし、その他海外のバンドとのコラボがいくつか進んでいます。コラボに関しては、僕ら側の工程は終わっているので、リリース待ちです。ご期待ください◎
■note
無料noteは久々の更新になりました。普段は有料エリアで配信しています▼。月トータルで10回目安に更新中!
ショート動画のバズ考察やSpotify攻略など、裏側の戦略や最新の考え方など、読めます。まずは各記事タイトルから、チェックしてみてください!
■ベースサポート・レコーディング依頼
・ライブでのサポートベース
・音源へのベース入れ
・MVへの出演
・ミックスマスタリング
・プロデュース
・アレンジ
など、各種オファー受け付けています◎
ご連絡は、XやインスタへのDM、もしくはメールでも大丈夫です📨!
メールはこちら:bitokubass@gmail.com
それではまた!