1/4新宿ANTIKNOCK + 思考するための思考停止力
2020年は勝負の年。毎年勝負だけど、今年は特に。
そしていきなりソールドアウトショウ、最高のスタート。Soul Japanでも弾いたので何気に2ステージ、ガク君本当にありがとう。
セットリスト
Hold Waterはガク君のリクエストでやりました。
人のために演奏するのって、人のために演奏できるのって、良いよね。
セッティング
弦:WARWICK / RED LABEL / 45-135/ ニッケル弦
ピック:Ibanez / ELASTOMER(BEL18HD12)
エフェクターボード
Soul JapanのときはSansのDriveだけちょっと上げました。SBTWよりもチューニング高くてやや歪み感が落ちたので。
アンプ
▼ベーシスト向けTips:DIのパラレルスピーカー機能
がきを君(ヱヰ十のベース)から教えてもらったんですが、DIのパラレルスピーカー機能を使えば、アンプのスピーカー出力をシグナルとして送れるようになる。
もともと自分は想定していなかった使い方なので、すっかり頭から抜けていましたが、JDIで試してみたらなかなか面白かったです。
個人的にはライブ中もマスターでモニター調整したいので、本格導入は見送りましたが、追求の余地を感じる機能ではあります。スタイルによってはベースだけでなく、むしろギターでアリな気も。
詳しくは正規代理店サイトをチェックしてみてください
➞https://www.electori.co.jp/radial/JDI.htm
🌠思考するための思考停止力
ちょうど去年の1月からnoteを始めて、気づけば120記事くらい書いてます。
ここまで続けられた理由は、単純に文章書くのが好きだし、想像をはるかに超える反響をいただいているから。
また、「続ける意味」や「書く意味」について、程よく思考停止してたのが良かった。考えるタイミングを間違えていたら、確実に更新は止まっていたでしょう。
たとえば、バンド始めた1日目に「バンドを続ける意味」を考えても意味ないと思います。
「考える➞書く」じゃなくて、「書く➞考える」の順で進むことの重要性。その視点に"書きながら"気づけたのが大きかった。
もちろん、考えることを否定しているのではありません。たとえば「雨降ってるけど思考停止して傘ささない」みたいなことしても風邪ひいちゃう。
言いたいのは、思考する上では一回思考停止して行動してみたほうが、最適解にたどり着きやすいってこと。
自分にピッタリの傘を探すときに「この傘をさせば濡れないかな?」と延々考えるよりも、いったんさして歩いてみてから、大きさや重さとかを見直す。
"思考停止より先に"思考へ行くと、行動できなくなりがち。
そういう文脈で、「思考するための思考停止力」が2020年のキーポイントになると思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
それではまた!