マガジンのカバー画像

ビトクの楽屋

ミュージシャン活動の戦略や、パーソナルな思考を気ままに。創作活動を世に広めるためのヒントが得られるかも。『ファン向けの読み物』なので、方向性はちょくちょく変わります。が、その様子…
【バックナンバーもすべて読めます】不定期でコラムをお届け。たまに過去記事の整理(削除)を行います。…
¥480 / 月
運営しているクリエイター

#クリエイター活動

はじめに(2025年版)

おかげさまで新規の方々も増えましたので、あらためてこのnoteの概要をお伝えします。 更新ペ…

更新するSNSの選び方

SNS全盛の今、更新する場所が多すぎて、アーティストは大変ですよね。 SBTWバンドアカウント…

バンドマンに必要な、音楽以外の能力7選

「バンド=音楽」と思いがちですが、実際に音楽スキルが必要な場面は意外と少ない。もちろんラ…

これを納品すれば他のクリエイターと差がつくのでは

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

使っているツール・サービスまとめ10選

ミュージシャン活動(コンテンツ作り)で、普段実際に使っているツール/サービス/ソフトをご紹…

素人ブランディングに逃げるな

「経験ないので……」 「プロじゃないので……」 「始めたばかりなので……」 「そんなに上…

バンドマンが理解しておきたい3原則

2+5=7です。誰が解いても答えは変わりません。なぜなら僕らは足し算を理解しているから。答えを丸暗記しているわけではありません。 音楽活動にも同じことが言えます。人それぞれ状況は違いますが、同じ考え方を使えば同じ答えを出せる。 というわけで今回は、僕が原理原則にしている考え方を3つお伝えします。noteで色々書いてきましたが、まずはここさえ理解しておけば問題ないかなと。

クリエイターが陥りがちなノウハウ収集病

皆さんお気づきの通り、「良質なノウハウ」はもはや無料でゴロゴロ転がっています。レコーディ…

コンテンツの更新回数を重要視する理由

なぜ毎週noteを書いているのに、音声配信を毎日やるのか。さらに元をたどると、なぜバンドがあ…

バンド活動におけるオンラインドブ板営業

ドブ板戦術という、一軒一軒回って直に営業をかける手法があります。 みなさんも、色々な営業…

失敗できる場所、持ってますか?

最近エピソード系が続いたので、今回は主義主張がテーマ。結論は、「失敗できる場所を作ろう」…

人件費0円という錯覚

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

スキルの有無よりも、まずはこれが大事

邦ロックのカバー動画を上げました。 今回はこのカバーに込めた狙い(裏の理由)を明かします…

なぜ「なんでもやります」という言い回しをしてはいけないのか

ベースにギター、レコーディングにアレンジなど、比較的「なんでもやります」スタイルの自分。だからこその反省を書きました。 巷のSNSプロフィールで「なんでもやります!」を見かけますけど、かなり危険な表現だなと思います。 特にバンドのサポートやデザインなどで、依頼を引き受けたい方がやってしまいがち。 なぜ「なんでもやります」という言い回しをしてはいけないのか。理由は2つあります。まず1つ目は、