見出し画像

あなたのおうちが散らかる理由は、3つのうちどれ?⁡

1.ものと収納スペースのアンバランス
2.指定席の位置が悪い
3.器が自分に合っていない

ひとつひとつ、お話します。

1.ものと収納スペースのアンバランス


もの > 収納スペース
だと、当然、ものが溢れます。


「じゃあ、収まるくらいにものを減らさないといけないのね。」


と考えがちですが、私はそうは考えていません。
なぜなら、片づける目的は、幸せに暮らすこと。

ものの量=幸せの量 であれば、減らしたくはありません。

なので、減らすことを目的とせず、徹底的に厳選するのです。


厳選とは、人生を共にしたいものだけを選び取ること。
⁡自分を幸せにしてくれるものだけを選び取ることです。

⁡これを徹底的にやると、ちゃんと収まることが多いです。

⁡それでも収まらない場合は、空間の使い方を見直すなどの工夫が必要になります。

3つめの「器問題」に及びますが、家自体を見直す必要もあるかもしれません。

⁡目的は、減らすことではなくて、幸せな暮らしの追求です。
片付ける時は、そこをいつも忘れないでいて下さい。

散らかる理由その2. 指定席の位置が悪い


「ここ」と決めても、家族が戻してくれない。
⁡そんな時は、そこが「不便」だからかも。

⁡よーくその人を観察して、どんな風に動いて、どこでどんな風に過ごしているのか?観察してみましょう。

⁡その人になったつもりで、どこだったら、「楽」なのか?を検証するのです。

また、人間は、楽したい動物でもありますが、安心したい、愛されたい、承認されたい欲求ももっています。


ものを置くことで、無意識になわばりを主張していることもあります。
ものがあることで、安心感を得ていることもあります。
愛を持って、観察してみましょう。
ご家族の意外な声が聞こえてくるかもしれません。

散らかる理由その3. 器が自分に合っていない。


器とは、大きな家具から、小さな箱やカゴに至る、ものを入れる全てのものです。家自体も器です。


器選びが最難関なのは、
・自分の特性に合っているか?
・しまうものの量に合っているか?
・指定席の場所に合っているか?
・入れるものが今後増えるか?
⁡を考えないといけないからです。


なので、「器」は、ものの分類→厳選→仮置き(指定席の検証)を終えてからじゃないと決められないのです。


ですから、「器は最後の最後まで買わないで」といつもお願いしています。


「えー、それまでどうするの?」と思いますよね。
それまでは、家にある紙袋や空き箱などで充分対応できます。

⁡器選びは最難関ですが、最後の仕上げなので、とっても楽しいところでもあります!
ㅤㅤ


あなたのおうちが散らかる理由は、1、2、3のどれですか?
ぜひコメントに番号入れて教えて下さい(^^)


※3つの理由は、美的収納®メソッドを基本にお伝えしています。


片付けは、奥が深いですね。
家と、ものと、人間の心理が絡み合っています。


散らかってストレス!の解決には、減らせば良いってわけじゃない。


自分を知り、
家族を知り、
空間の影響を知り、
片付けのロジックも必要。


人生の折り返しに、収納の処方箋を。

お気軽にご相談ください。
サポートメニューは、
HPでご覧下さい。

いいなと思ったら応援しよう!