![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58390992/rectangle_large_type_2_305a22bb008baf6186f17aca3358bb3f.png?width=1200)
キッチンのお片付け⑥~消耗品
キッチンには、たくさんの消耗品がありますよね。
ラップとかアルミとか、キッチンペーパー、
保存用の袋とか、ごみ袋とか、串とかとか・・・
みなさんのおうちでは、
【キッチン=食 】にまつわる消耗品、
何が、どこに、どのくらいあるのか、把握されてますか?
我が家の消耗品 ビフォー ↓
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57905939/picture_pc_83b9c860733687ef2043ad844ecff491.jpg)
吊戸棚右上の状態。
消耗品だけのスペースになっているのは、
偶然とはいえ素晴らしいことのだが・・・
なぜ、斜め???爆
あと何か所かに、スポンジやらゴミ袋やらが
点在していました。
手順
Step1. 分類
キッチンの消耗品類を、全部出す!
分類する!
キッチンの消耗品の分類は、
食卓に出して使うもの~~~爪楊枝、割りばし、紙ナプキンなど
紙物~~~ラップ、ホイル、キッチンペーパーなど
袋物~~~ジップロック、ビニール袋など
製菓用消耗品~~~キャンドル、使い切りのカップなど
掃除用品~~~洗剤、スポンジなど
Step2. 厳選
厳選の順番は、
大好き
↓
必要、必ず使うもの
↓
処分するもの
↓
迷うもの
私は、消耗品にこだわりは特になくて、、、
厳選はさくさく進みました。
Step3. 仮置き
分類、厳選したものを、配置していきます。
理想は、消耗品は消耗品だけのスペースにすること。
その中でも、
長いもの(ラップやアルミ)
製菓用、
洗う物(洗剤、スポンジ)、
といった具合に、仲間、仲間、
になるように、
分類が崩れないように、
配置していきます。
仮置き1回目 ↓
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57906796/picture_pc_d2494ee4a76718aaa2cb3dd484c639e0.jpg)
とりあえず、集めた感じですね。
仮置き2回目 ↓
![消耗品仮置き二回目](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57907132/picture_pc_e520cedf359a1a4f89a7d25bb2d67bd3.jpg)
かなり分かりやすくなりましたが、
中段に、分類違いのリネンが混ざっています。
(この時点で、【器選び】をしていますね。
3coinsのスチールカゴを購入。)
最終形 ↓
![消耗品アフター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58388905/picture_pc_aa4bf8ab0f0591959af121918d236575.png?width=1200)
リネンはリネンでまとめて、
ここは、【消耗品だけ】の棚になりました!
同じ分類のものだけにする
というのが、リバウンドしない鉄則です!!
ゴミ袋は、ごちゃごちゃにポイポイしまっていたのを、
セリアのゴミ袋収納を使って収納。 ↓
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58389009/picture_pc_d2f8cf04dbe10f8adcad56643a077e03.jpg?width=1200)
ゴミ袋の収納方法は、色々あるので、
自分に合ったやり方を見つけてみて下さい♪
(こういった収納ケースも、【器選び】になります。)
このセリアのケースは、最初に入れる手間だけかかりますが、
入れてしまえば使いやすくて、見た目も整うので
私は、GOOD!と感じていますが、
入れ替える手間が面倒!!
という人は、買っても無駄になってしまいます(;´・ω・)
あと、スーパーでもらってくる
お肉とか入れるビニールは、
小さく畳んでしまっています。
☆消耗品の在庫管理は、防災用品と連携させる!
ラップなどの在庫の数は、決めていますか?
我が家は、なくなりそうになったら買う。
ということにしています。
が、時々、気づかずに使い切ってしまうことがあります。
そんな時は、
防災用品にもラップ、アルミなどを常備してあるので、
そこから拝借し、買い足す時に防災の分も買うようにします。
防災用品は、廊下の収納に置いています。 ↓
![廊下収納左](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58056857/picture_pc_a0f515b3ac8ed75fc4c6eb18e09cfb48.jpg?width=1200)
ギャラリー
ーお客様の消耗品収納ビフォーアフター
Before ↓
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58057162/picture_pc_bf821006e9d5fec6446edb7f8a35c796.jpg?width=1200)
引き出しふたつに、消耗品と調理器具、お弁当用品などが
混在していました。
After ↓ 消耗品オンリーの引き出しに。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58058536/picture_pc_659c88612d40020a83246350097ccd7c.jpg?width=1200)
お弁当用品は、この吊戸棚下段にまとめました。↓
![吊戸棚左修正後](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58389863/picture_pc_2b0c965336335628eddcc7afa1ed932f.jpg?width=1200)
あと残すはリネンだけ!!
お付き合い頂けたら嬉しいです。
キッチンのお片付けアーカイブ
ご相談は、無料です。
お気軽にお問合せ下さい♡
公式LINEご登録は、コチラ
↓↓↓
![公式LINEご登録は、コチラ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66906889/picture_pc_a0d139916f4a221993ff05afd9798236.png?width=1200)
☆もし追加できない場合は、
@140fnqoo
でLINEID検索してみてください!
(@もお忘れなく!)
美的空間ラボ メニュー
![](https://assets.st-note.com/img/1701675313790-7f3SFHL9Cr.png?width=1200)
自宅の片付けリポートは、コチラ!
↓↓↓
![note ノート 記事見出し画像 アイキャッチ (19)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66906931/picture_pc_44c1a0890b0d98fc1c0bf9069444dccd.png?width=1200)