![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59136310/rectangle_large_type_2_43df5c4f3d35f73530b745bd542d08e4.png?width=1200)
サニタリーのお片付け①
サニタリーは、【美】を司る空間。
どんなサニタリーが理想ですか?
昨年、半年かけて家じゅうを片付けまして、
振り返りつつメソッドをお伝えしております。
2020年2月から約1カ月かけてキッチンの片付けを終え、
3月23日サニタリーの片付けに手を付けたと記録してます。
Before/ キッチン同様、物が出しっぱなしでごちゃごちゃ!
↓↓↓
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59116221/picture_pc_5177cbb09e87975cb3ca260770f17ad7.jpeg)
せっかくお花があるのに、全く映えてません・・・涙
手順
Step1. 分類
まず、サニタリーにあるものを全部出します。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59116415/picture_pc_9a98af99fb19449e515ff076fdeefc93.jpeg?width=1200)
物が多すぎる場合は、
カテゴリー別に全部出して、
分類→厳選 のStepを踏みましょう!
サニタリーに置くものは、
大きく、
人を綺麗にするもの
家を綺麗にするもの
衣類を綺麗にするもの
の3つに分類されます。
なので、そのカテゴリーに分けて出し、
その中でも、更に分類します。
例えば、
人を綺麗にするもの
の中でも、
ヘアケア(髪)
デンタル(歯)
アイケア(目)
など 用途別に。
そして、
人別で分けられるものは、
我が家であれば、
私、長女
パパ、長男
のものに分けていきます。
その中で、厳選していきます。
Step2. 厳選
厳選の順番は、
しつこいですが・・・
大好きなもの
↓
必要、必ず使うもの
↓
処分するもの
↓
迷うもの
私は、お化粧品が大好きなので、
飛びついて買ってしまったものとか、
そんなにたくさん要らないのに、
3本の方が安い!
みたいに買ってしまったりしていたものが
結構ありました・・・
全部出して、厳選してみると、
自分の買い方の癖がよく分かります(反省)
家族のものは、それぞれ、
きちんと本人に確認して、
勝手に処分したりしないように。
Step3. 仮置き
分類、厳選したものを、
カテゴリー別に、配置していきます。
ごっちゃり&がっさりだった鏡裏
ビフォー
↓↓↓
![ビフォー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59122055/picture_pc_ff34d7c060ced84a08ba85177b1b039a.jpg?width=1200)
アフター ↓↓↓
![アフター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59122078/picture_pc_138bac627fb0247abdf363780776a03a.jpg?width=1200)
どのように分類されているかというと、
↓↓↓
![鏡裏収納分類](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59123401/picture_pc_9140db0520db1ac4cf602a1ca3187c4c.jpg?width=1200)
ビフォー/ 洗面ボウル下(右)
↓↓↓
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59123501/picture_pc_7c55d03192243ea94fbe316517a5c100.jpg?width=1200)
アフター
↓↓↓
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59123542/picture_pc_a30acd8a451da7efcd637828d4a16508.jpg?width=1200)
右端が、人を綺麗にするもの。
左側が、家を綺麗にするもの。
ビフォー/ 洗面ボウル下(左)
↓↓↓
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59123606/picture_pc_031d1dfac5887022ec67d51439f1c36d.jpg?width=1200)
アフター
↓↓↓
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59123637/picture_pc_a205bf2a0d5ca8378159060eb461ca9b.jpg?width=1200)
我が家の愛猫ハカセ君のご飯とトイレ用品一式は、
ここに収まりました。
ビフォー/ドライヤー引き出し
↓↓↓
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59123718/picture_pc_d6d070abbd178eb5fed177b9afdded9e.jpg?width=1200)
いつも、何かのコードがはみ出していました。
アフター
↓↓↓
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59124259/picture_pc_140dbc2ce5989491eabeaff0de99aebf.jpg?width=1200)
上段は、ドライヤーとブラシだけ。
下段は、ヘアアイロンだけ。
ほかの電気を使うシェイバー類は、鏡裏へ。
ビフォー/ タオル収納
↓↓↓
![sanitary収納ビフォー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59124733/picture_pc_30ff4da7b35669d9422e480c95ba0153.jpg)
猫のご飯もタオルと一緒にしまっていたんですね・・・
なんでも分類して収納するようになって、
この画像を見返すと、すごい違和感を感じます・・・
アフター/仮置き1回目
↓↓↓
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59124828/picture_pc_9dc3131d6daa415572ac48de867b0317.jpg)
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59124875/picture_pc_3ca00bc82274710639df6256782c6985.jpg)
この時点で、早まって、器を購入してしまった。
(上の画像・IKEAの白いプラケース)
そう、【器選び】は、最後の最後なのです。
Step4. 器選び のお話
ものの量と器の大きさや、
置く場所と材質が合わなかったり、
イメージが違ったりして、
無駄になることがあるので、
美的収納では、分類→厳選→仮置きを
何度もを何度も繰り返して、
本当に、これが、ここに、
こういう状態であるのがいい!
となるまで、【器】は買わないで!!
とお伝えしています。
器選びの段階になるまでは、
家にある箱や紙袋で代用します。
しかし・・・
フライングしてしまった私。
いざ、IKEAの白いヴァリエラを使ってみたら、
全然イメージと違う!!!
となって、
じゃあ、どんなイメージ?!
と、探しに探して、考えに考えました。
頭の中のイメージを形にするには、
結局、自分で作るしかない!!
と、奮起して、仕上がったのが、こちらです。
アフター
↓↓↓
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59125486/picture_pc_8004e7e7274b85bda92c804b0acf9f99.jpg)
色々調べているうちに、
シンプルな形であれば、
習わなくてもカルトナージュ出来るな
と思い、生地もたくさん探しました。
ちなみに、箱の内側は、
こんな生地を使っています。
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59126731/picture_pc_872dd2365bc1edd7f1d4fe2ec7e9fd7f.jpg?width=1200)
可愛くないですか?(笑)
気に入っております( *´艸`)
上部の黒い大きな箱には、季節外のパジャマと
柄の目立つスポーツタオルを、
小さな箱には、家族の下着を入れています。
アフター/ タオルの下
↓↓↓
![画像17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59126988/picture_pc_7016a690a50d32cdc494f98dbd78543b.jpg?width=1200)
下から、
衣類を綺麗にするもの
衛生消耗品
ハンカチタオルと布マスク(左)
旅行用ポーチ類(右・蓋つきの箱)
を収めています。
ここは、元々は、可動棚ではなかったので、
長女とDIYをして、可動レール?を取り付け、
棚板も増やして、使いやすさはグンと増しました。
(結構、大変でした。)
これでサニタリーは全部だと思ったら、
洗濯機上の空間の使い方のお話しが
残っていました!
結構、頑張った空間なので、
発表したい(笑)
次回、書こうと思います。
ギャラリー
ーお客様のサニタリー/ビフォーアフター
ビフォー
↓↓↓
![画像18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59127438/picture_pc_e1bbf1ca00d54f03b2a0befd1f51d7a9.jpg)
アフター
↓↓↓
![サニタリー①](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59127456/picture_pc_fd6fae03488342b709bbf20fc268a7dc.jpg?width=1200)
\モニター募集中/
リモートでのサポートも始めています。
全国どこにいても、美的収納ライフ、できますよ!
サニタリーは、比較的短時間で片付きます。
お試しでもオススメの場所です♡
ご相談は、無料です。
お気軽にお問合せ下さい♡
公式LINEご登録は、コチラ
↓↓↓
![公式LINEご登録は、コチラ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66907254/picture_pc_c30f315ee82d9630dc7656460547ee8d.png?width=1200)
☆もし追加できない場合は、
@140fnqoo
でLINEID検索してみてください!
(@もお忘れなく!)
美的空間ラボ メニュー
![](https://assets.st-note.com/img/1701675503407-fd6SWw1kxD.png?width=1200)
自宅の片付けリポートは、コチラ!
↓↓↓
![note ノート 記事見出し画像 アイキャッチ (19)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66907318/picture_pc_b3c6a327cd35bdaa15c9e2fb04947773.png?width=1200)