紙地獄から私を救った神分類~書類のお片付け
家を雑然と見せるものの代表格が、紙!!!
郵便箱に放り込まれるDMやチラシや請求書など、
学校から持ち帰るプリント、レシート、ちょっと気になる~と持ち帰ってしまったパンフレットなどなど・・・
これら、すぐに対応しないと、家のあちこちに散在して、景色をすごーく壊してしまいます。
家を雑然と見せてしまうものの代表格が、紙類だと思います。
とは言っても、どこにしまったらいいのか分からなくて、
とりあえず
と、その辺に置いてしまう。
私はそうでしたが、みなさんのおうちはいかがですか?
紙、書類のお片付け
紙は、大きく3つに分類します
ほかのもの同様、家中の紙という紙を全部出します。
紙の分類は、大きく三つです。
保管が必要なもの
保管が必要なものについては、
を見極めるのが非常に重要です!!
今は、多くの情報がネットで得られるようになりました。
取説も、紙を引っ張り出して見るよりも、パパっと検索してたりするかも。
(私は、レシピが山ほど出てきたのですが、最近はレシピはスマホで見ているな~、、、これらを見返して作るだろうか??いや、作らないな・・・。
これだけは作りたいというレシピをスマホで撮影し、スマホ内に、『レシピ』アルバムを作ってそこに保存しました。)
そうやって厳選した、保管が必要なものの中で更に分類します。
ご家庭ごとに違うと思います。
分かりやすい分類をしてみてください。
分類ごとに収納していきます。
我が家は、ニトリのファイルボックスを使用。
最近、サイズが変わってしまったみたい。高さが合わなくて悲しい・・・
ともあれ、タイトルの、私を紙地獄から救ってくれた神分類とは・・・
『処理』と『待機』という神分類
『処理』とは?
支払いをする、返事をする、確認をする、など、何かしらのアクションを必要とする書類 を、『処理』という分類にします。
私は、保管同様、ファイルボックスにしています。
そして、支払い書など、すぐに対応が必要なものは、処理ポーチに入れて持ち歩き、翌日処理します。今日来た招待状への返信用ハガキ、入りました。
処理ポーチには、こんなクーポンも入れてます。たまたまそのお店に寄った時も、忘れず使えるように。
『待機』とは?
ある期限まで取っておく必要のあるものを、『待機』に分類します。
我が家の例ですと、
長女の成人式関連の書類
2月に行われるマンションの駐車場抽選会の書類
長男の就職披露宴の招待状(入社式ならぬ披露宴!面白い!)
が、『待機』に入っています。
これらは、終わったら廃棄か、保管が必要であれば、保管。
この処理と待機というカテゴリーのおかげで、書類の整理はすごく楽になりました。
お子さんいらっしゃるご家庭ですと、お子さんごとに「処理ファイル」を作ってもよいと思います。「ファイルやボックスだと忘れちゃう!」のであれば、トレイでもいいと思いますが、、、
重要なのが、
とりあえず
という置き方をしないことです!!
処理が必要なものだけ
をそこに置くこと。
そうしないと、どんどん溜まっていってしまって、分類も関係なく、とりあえず~と、紙が積みあがってしまいますから!
書類のお片付けのポイントまとめ
まとめのまとめ!!
紙に、『とりあえず』という分類はない。
(ほかのものもそうですが笑)
これはどういう分類?というものがありましたら、ぜひ、ご相談下さい♡
ギャラリー~書類の収納ビフォーアフター
Before
自宅/食器棚の下段を書類と『とりあえず』な物置きにしていました。
↓↓↓
After
リビング収納に書類を移動
↓↓↓
私の仕事関連は、ダイニングの一角のワークスペースにまとめる。
処理&待機もここに。
↓↓↓
ちなみに、左上のカゴは、バッグの中身を全部出す、全部出しボックスです。全部出すようになってから、バッグを変えても忘れものをしなくなりました!(オススメです!!)
Before
W様邸
↓↓↓
After
↓↓↓
ぜひぜひ、処理と待機をつくってみて下さい♡
公式LINEご登録は、コチラ
↓↓↓
☆もし追加できない場合は、
@140fnqoo
でLINEID検索してみてください!
(@もお忘れなく!)
美的空間ラボ メニュー
自宅の片付けリポートは、コチラ!
↓↓↓