![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77367813/rectangle_large_type_2_81b5b5bb8a6c63feed6b60541dcd015e.png?width=1200)
たまごのチカラ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77367875/picture_pc_f93ca633aad3ad73b9a04c2553ad0753.png?width=1200)
一年ほど前から
山梨県甲斐市『黒富士農場』の
「放牧卵」を使わせてもらっています。
その名のとおり、
自由に放牧されている鶏が産んだ
栄養満点の卵。
産直で送ってもらっています。
殻が丈夫なんです。
…最近の卵、すぐ割れませんか?
こちらの卵の殻はとても丈夫で固いんです。
僕たちが普段の口にしている卵の多くは
無精卵で、雌の鶏が排卵した状態のものです。
日本で多く行われている
ケージの中だけでの飼育方法は
雄がいない環境下で排卵されたものなので、ひよこは産まれません。
※「有精卵」というのは、放牧や平飼いなどの鶏の中に、一定数の雄を混ぜた環境で飼育されている鶏の卵です。
なので有精卵は、すぐに温めたらひよこが産まれる可能性もあるのです。
こうして考えると、
卵の殻が固いというのは、
次に命をつなげていくために
とても必要なことで、
黒富士農場の鶏たちが
いかに自然に健康的に、
生き物として丈夫な卵が産めるよう
大切に育てられているかがわかります。
愛情と栄養が行き届いた卵なんですね。
割ると黄身以上に、
白身の厚みに驚きます、
すごくないですか?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77369564/picture_pc_1da91630420c4a8c3b5958d20c698e4f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77369571/picture_pc_2e99633b15f636a284f1b78a98b43c54.png?width=1200)
全体的にボリューム満点の卵です。
食べてみると黄身の味が濃厚なのはもちろん、白身は特有の生臭さがなくすっきりとしていて、かつどっしりとした感じ。
黄身がおいしいのはわかりやすいかと思いますが、白身に臭みがないというのは是非一度味わってほしいです。
僕たち人間もそうですが、
生き物にとって「ストレスフリー」って
とっても大事なんだなと
感じることができる卵でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77370727/picture_pc_ac04c74036cc67958a49c0fc4f5b64a3.png?width=1200)
(ゆで卵と自家製マヨネーズ)
シンプルだからこそ素材のおいしさが引き立ちます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77370732/picture_pc_42041978b3c820531f540c15b7a13b2d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77370733/picture_pc_00412d67c3e82d7f7f52aa735202d8a6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77370730/picture_pc_ba353037e92f2a403ef286014df21ed0.png?width=1200)
オムレツはよく臭み消しにスパイスを少し使うのですが、放牧卵のオムレツは塩だけで、スパイスは何も加えていません。
その他、プリンやアイスクリームなど
デザートにもたっぷりと、
僕のイチオシ「放牧卵」を使っています。
ぜひ一度、体験して下さい。
※黒富士農場はネットショップでも買えるようなので、興味のある方はおススメです。
ではまた。。