見出し画像

駄菓子、だがしかし!

あなたは、駄菓子というとどのようなものを想像しますか?

私だと、きなこ棒やココアシガレットなど昔ながらの駄菓子屋さんに売っている商品などを想像します。
いわゆる子供向けのお菓子ですね。

一方でその歴史を紐解くと駄菓子は江戸時代まで遡ることができ、当時輸入品だった白砂糖はとても貴重で、それを使ったお菓子のことを「上菓子」と呼ばれ高級なお菓子の意味で使われており、食べることが出来たのは大名や武士身分だけだったようです。
江戸時代は特に茶道が発達したことにより、菓子もお茶と共に発展し練り羊羹や餅菓子、生菓子、干菓子とそのバリエーションも広がったとされています。

それに対して庶民は穀物に単純な加工を施した菓子が地域ごとに形や味を変えて数多く分布していました。その中には国産の黒砂糖を使ったお菓子「かりんとう」や「おこし」などがあり、日本の風土や歴史、季節などを反映したふるさとの味として食されてきました。そしてそれらは上菓子と区別するために安い材料で作ることから「駄菓子」や「雑菓子」と呼ばれるようになったと言われています。(時代と共に名称も変化しており「一文菓子」や「雑菓子」とも呼ばれていた)

駄菓子の駄とは人を乗せることが出来ずに荷物を運ぶだけに用いる「劣った馬」のことを指す言葉で、そこから「つまらないもの」「粗悪なもの」を指すようになり、「駄賃・無駄・駄目・駄洒落」といった言葉が生まれてきました。『駄』という字の意味から劣っているとか粗悪なものとイメージしがちですが、あくまで「上菓子」と区別するための「駄菓子」であって劣っているわけではありません。
そんな駄菓子ですが、高級だった白砂糖が一般的なものになってくると、今度は白砂糖を使った新しい駄菓子が次々と生まれてきました。

しかし、江戸末期、幕府より白砂糖の使用が上菓子にしか認められない時代がありました。砂糖の使用制限で白砂糖が決められた上菓子を作る菓子屋だけに使用が許されたことから、また両者の差は大きくなっていきます。黒砂糖やザラメ糖、水飴だけしか使用を許されてなかった「駄菓子」ですが、それにより製造技術が工夫され徐々に「上菓子」に劣らぬものが出来、江戸の庶民に愛されてきたと考えられます。

現在の仙台駄菓子や飛騨駄菓子、播州(兵庫)菓子と呼ばれる菓子群がその原型をとどめています。

時代は下り戦後、サッカリンなどの甘味料の普及で非常に安価でしかしとても甘い菓子が出現し、急速に発展してきました。
いわゆる我々が想像する駄菓子です。
しかし当時のそれは砂糖を使ったものではない質の悪い菓子でした。
それをただ「菓子」と呼ぶには恐れ多すぎる。といことでそれらの菓子も駄菓子と呼ばれるようになったようです。

*************

先日、岐阜県高山市を訪れた際、高山市図書館で資料を読んでいると以下のような記述がありました。

飛騨高山地方は日本を代表する山々に囲まれており、また雪国であることから冬季は雪で閉ざされているその立地から物流が悪く、当時貴重品だった砂糖の普及が遅れた地域だ。
しかし、高山の街づくりが始まり付近より人が集まってくるに従い次第に賑やかになってくると市も立ち、物資の交流も徐々に盛んになっていた。
高山に城が作られるのと同時に白川郷より照蓮寺とその門徒が移動してきた。
そこで要求されたのが点心であり、菓子である。
果実の加工、保存と共に作り菓子も台頭してきた。
その際、砂糖の普及が遅れていたことから穀物から水飴が作られ、さらにこの地方特産の大豆からきな粉を作り、水飴と練り合わせた菓子が出現した。
この菓子は「こくせん」と名付けられた。

文章全てを記載すると長すぎるので要約です

砂糖の入手が遅れたというこの地方の特殊性から生まれたのが飛騨駄菓子と呼ばれる菓子群です。
飛騨は木の実や穀物が豊かな土地だったためか、飛騨駄菓子の原料は主に大豆と胡麻、落花生が使用されています。
その中で最も「こくせん」と呼ばれる菓子はおそらく漢字では『穀煎』と書くのではと推測されます。現在はゴマで作っていますが、昔は稗(ひえ)や粟(あわ)など色々な穀物と水飴をあわせていたそうです。

古来、人間は甘味を求めてきた長い歴史があります。
ここ飛騨高山地方でも甘味を求め、地元で入手可能な水飴などを使用し菓子を作った歴史があります。
そこには菓子としての貴賎はなく、駄菓子と呼ぶには勿体無い努力があります。

*************

そろそろ駄菓子という名称から変えてみても良いのでは?

皆さんが飛騨駄菓子という名称を聞いてどのようなお菓子を想像するでしょうか?
一般的に駄菓子屋さんで売られている駄菓子を想像するんではないでしょうか。

しかし、そこに売られているのは「こくせん」や「かんかんぼう」といった、地域の歴史や文化がこれでもかと詰まったお菓子たちなのです。

わたしは今回の記事でこれを1番言いたい
古来、日本人は情緒あふれる単語を生み出してきた民族です。

ご存知でしょうか、日本で雨を表す表現は400種類もあることを。

上菓子に対して、『駄菓子』という表現は少し安易な気がします。

では、飛騨駄菓子ではなかった場合、どのような名称であれば皆さんの興味をひけるのでしょうか。

飛騨郷土菓子?
飛騨伝統菓子?
飛騨風土菓子?

わたしは飛騨菓子という名称を推したい

令和ですし、そろそろ駄菓子という名称をやめませんか?

いいなと思ったら応援しよう!