![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129320191/rectangle_large_type_2_a47dc8d7215f1e7bb3108000798f85e2.jpg?width=1200)
古民家の土間に三和土をつくる〜準備編〜
みなさま、こんにちは!
築100年古民家のリノベーションをやってます。
三和土という昔の土間を作りたいのですが、調べれば調べるほど早く作りたくて仕方なくなってきています。
#早くたたきたい!
と、いうことで今回は土間作業の様子をお届けします。
ついに現れた古民家の土間
2023年6月頃から解体を進めて約半年が経ちました。
二階建てのなんとも広い古民家を
バールと木槌だけで
解体作業を進めております。
おかげで私は、力が強くなりました!
そして、
ようやく解体は基礎まで辿り着きました。
壊してばかりいないで、
作らないといつまで経っても完成しませんね。
家の中心にある田の字に並ぶ4部屋の和室だった場所。今回はこちらの基礎を外します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129250197/picture_pc_e2faa6607b01a8c44c8374131a7b843c.jpg?width=1200)
細いのは根太。太いのは大引き。
古民家の造りは伝統工法というもの。木と木をしっかりと組んであります。
台風や地震にも耐えて100年もの長い間しっかりと建っている。職人の技術はすごい!
基礎を解体
今回は、女性と子供が中心のお手伝いが来てくれました。「リノベーションやりたい!」と集まってくれたのですが、女性はみんなパワフル!!!
太い木材も軽々と、どんどん外へ運び出していきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129317043/picture_pc_2efa41c7d2ff7007eef174c7a4aeb9e7.png?width=1200)
木材持ったまま渡り歩く。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129317246/picture_pc_7bfb94951998e7c42081aff755dceea5.jpg?width=1200)
太くて丈夫。外すの大変だ〜
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129317424/picture_pc_937d293416d0b3eaaddca83a92ea1bfd.png?width=1200)
↓
↓
↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129317517/picture_pc_4d36e053377c0a72810f43413f6a3f48.jpg?width=1200)
床下でランチタイム
作業後は、
家の床の下、いわゆる床下でランチタイム♪
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129317911/picture_pc_db3f9339cfb1a40c0457bbfdbdfbcdd4.jpg?width=1200)
ぐるっと囲んで食べます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129317917/picture_pc_e05d3342d9a098fe3c6d267e6b386ed9.jpg?width=1200)
秘密基地みたいで、何だかワクワク!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129318318/picture_pc_14f8f3d1e74f7ba70b5a439b0ab881dd.png?width=1200)
シンプルな食事なのに格段に美味しい
たくさん体を動かして、いっぱい食べて
楽しくリノベーションできました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129318798/picture_pc_a2d9a2d3d3c792a4011200b49318a2ed.jpg?width=1200)
土間の材料には畑の土!
床下から現れた土間を「三和土」に仕上げていきます。そのためには大量の土が必要です。
↓試作の様子はこちら
なるべく環境に優しく、人にも優しい素材で仕上げたい。古民家の良さを活かしたい。
土を買っても良いのですが、地元の素材で作りたいので、畑の土を掘ることにしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129319224/picture_pc_c33f3e14145e490e5290afa7625f6cd2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129319228/picture_pc_30eb7fba895a0ebd8a00ff30ac00d8d4.jpg?width=1200)
かなりの重労働。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129319403/picture_pc_8e0c7b477442b02be189bb2755555a46.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129319502/picture_pc_fae482c1bd5541b40d3e824d217aab62.jpg?width=1200)
掘ることができました。
雨が強くなってきたので、本日の作業終了。
また次回は、土を掘り三和土を作っていきます。
三和土ワークショップを開催予定なので
お楽しみに!
山口県山口市で完全予約制レストラン「mitsuwa」を営む。シェフはフランス星付きレストランで修行。店は築100年の古民家を2年間かけてセルフリノベーション。店前の畑では年間100種類を超える野菜やハーブを栽培。宿泊施設を2024年中にオープンするために古民家を改装中。
いいなと思ったら応援しよう!
![ミツワヤスコ🌿畑のガストロノミー🌿](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165437499/profile_758e59235be39ddb8a6fccc70307dffb.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)