![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10113618/rectangle_large_type_2_89d0209afed4b3d64af3b5c555d85e47.jpeg?width=1200)
"デフサッカー・デフフットサル "って知ってる?
デフサッカー・デフフットサル とは?
「デフ」とは英語で「deaf(聞こえない人、聞こえにくい人)」という意味で、ろう者(デフ)サッカーとは、聴覚障がい者のサッカーであり、競技中は補聴器を外すことが義務付けられていることから「音のないサッカー」の愛称で呼ばれています。ピッチ上ではアイコンタクトや手話でコミュニケーションを取っています。(※JFA.jpより抜粋)
【 ルール 】
人数:11人・5人
試合時間:45分・40分
ピッチサイズ:フルコート・フットサルコート
特徴:基本は健常者のルールと同じです。
ただ、主審は笛とフラッグ両方使用する。(笛の音が聞こえない為)
・・・そうです。
通常のサッカー・フットサルと何ら変わりありません。
ただ、”聴覚障害”というハンデがあるだけなのです。
だからこそ、「もっと多くの人に知ってほしい」、「もっと多くの人に応援してほしい」と思ったのです。
今現在の日本ろう者サッカー協会の仕組みを知っていますか?
名誉会長の高橋さんを始め、理事は5名、監事が1名の7名が役員となっており、広報は1名で全てを賄っています。
だからこそ、広報という形ではなく、【宣伝】として自分に出来ることは何かを考えました。
自分に出来ることは・・・?
まずは、SNSでの拡散。
【 日本ろう者サッカー協会 SNS 】
*Facebook *Twitter *Instagram
協会が更新するSNSをシェアしています。
#日本ろう者サッカー協会 #デフサッカー #デフフットサル
地道に拡散していく事で、1人でも多くの人の目に触れ、少しでも「デフサッカー」や「デフフットサル」の言葉を浸透させていく事が狙いです。
まだまだマイナースポーツではありますが、これから更に競技人口が増え、いつかオリンピックの種目になり、世界中で盛り上がることが僕の夢です。
スポンサー企業・支援金の募集
今、現役日本代表選手・スタッフは、強化活動や遠征費などの資金をほぼ自己負担で賄っています。
日本代表が世界と戦える為に、日本が世界一になる為にスポンサードしてくれる企業様、そして一緒にデフサッカー・デフフットサル界の未来の為にご支援頂ける方は、いらっしゃいませんか?
選手達が戦うことに全てを捧げられるように、ご協力の程、宜しくお願い致します。
【 一般社団法人 日本ろう者サッカー協会 HP】
http://jdfa.jp/
~障がいは、マイナスではなく個性~
~【 手話 】を身近な存在に~