![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106117709/rectangle_large_type_2_6a099977637f364a5c28401e5a81300b.png?width=1200)
Photo by
nacoco37
Scratch大好き
4年ぶりにScratch Day 2023 in Tokyoが昨日開催されたそうで、アベ先生のTwitterに胸アツツイートが並んでいました。
#SD2023Tokyo の Show & Tell はすごい作品ばかりでしたね。もちろん、これらが素晴らしいのはまちがいありません。しかし、Scratchのベクトルはそれだけではありません。作っているときに楽しくて、自分が面白いと思うなら、どんな作品も素晴らしいです。 https://t.co/1AkdwzI7p9
— アベ先生 (CV: 阿部和広) (@abee2) May 20, 2023
すごく分かる!!!授業で「じゃあ自由に自分の作品を作ってね」となったら、めちゃくちゃカオスになる生徒が必ずいて、げらげら笑っている姿がめちゃくちゃ尊い。プログラミングでげらげら笑えるのって、Scratchしか無い気がします。
ゲームを作って、反応がもらえるのもめちゃくちゃ良い。私が顧問をしているコンピュータ関連の部活で、初心者の子がゲームを作って地域のお祭りで公開したら、「このゲームがSwitchに入ってほしい!」と小学生に言われていたのも尊かったです。
「プログラミング教育はオワコン」
— 石原淳也(Junya Ishihara) (@jishiha) May 20, 2023
Scratch で遊んでた時代に戻ろうという呼びかけ#SD2023Tokyo #ScratchDay pic.twitter.com/wURRWKnO8h
高校では共通テスト対策にPYTHONしなきゃいけない空気になって、寂しいです。Scratch⇒PYTHONとステップアップする流れにするには、時数が足りない。Scratchしか知らないとちょっと不利というような、研究まであります。
生成系AIが発展した社会で、そもそも中等教育の存在意義とは?ということを考えたいけど、とりあえずは目の前の共通テスト対策をしなければいけないジレンマ。