GE日立、日本勢初の小型原子炉(SMR)を受注
日立製作所と米ゼネラル・エレクトリック(GE)の原子力合弁会社、GE日立ニュークリア・エナジーは2021年12月2日、次世代原子力の「小型モジュール炉(SMR)」をカナダで受注したと発表しました。日本勢の小型の商用原子炉の受注は初めてです。日立が強みを持つ軽水炉技術を使った出力30万キロワット級の「BWRX-300」と呼ばれる小型原子炉を納入します。2022年末に建設許可を申請後、早ければ2028年に完成予定です。
受注先は電力大手のカナダ・オンタリオ・パワー・ジェネレーション(OPG)とのことで、同社は昨年2020年11月13日、既存のダーリントン原子力発電所(93.4万kWのカナダ型加圧重水炉×4基)で、小型モジュール炉(SMR)の建設に向けた活動を開始すると発表していました。
とのことですが、信頼性が高いとは本当でしょうか。
小型モジュール炉(SMR)は、既存の原子力発電所より信頼性は高く、テロにも強いかもしれません。でも次世代電源として期待していいのでしょうか。
と、あるように、既存の原子力発電所の問題の根本的解決はなされていないように思います。
「小型モジュール式原子炉は、たいていが悪策だ」と自然エネルギー財団では痛烈に批判しています。
自然エネルギーばかりではなく、既存の核分裂による原子力発電ではなく、核融合の研究は進められていますが、日本のエネルギー政策として、水素エネルギーやメタンハイドレートなど、そのほかの選択肢はどうなのでしょうか。