デジタル田園都市とは電波少年だった⁉
進め!デジタル田園都市
岸田首相が重要政策としている、デジタル田園都市国家構想ってなんすか
デジタルから考えるデジタル田園都市国家構想
第一回デジタル田園都市国家構想実現会議(令和3年11月11日)
デジタル大臣 牧島かれん資料より引用
まさか、これは電波少年ではないですか⁉
いえいえ、違います。
デジタル田園都市国家構想の目指すべきものとして
・地域の「暮らしや社会」、「教育や研究開発」、「産業や経済」をデジタル基盤の力により変革し、「大都市の利便性」と「地域の豊かさ」を融合した「デジタル田園都市」を構築。
・ 「心ゆたかな暮らし」(Well-being)と「持続可能な環境・社会・経済」(Sustainability)を実現。
としています。
地方の魅力をそのままに、都市に負けない利便性と可能性を
NTTが転勤禁止をぶちあげたように、企業の働き方に対する認識はコロナの影響もあって変化してきていると思います。在宅でのリモートワークも定着も珍しくなくなっています。
都市に負けない利便性を構築するために、国・地方一体となった包括的なデジタル基盤を設計するのは、進めるべきだと思います。こうした民間では不可能なインフラ整備を一気に進めるにはそれなりのパワーが必要です。
先日、2021年11月11日に内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議の第1回目が行われました。総理大臣を議長として、若宮担当大臣、牧島かれんデジタル大臣をはじめ、各大臣そうそうたる会議のメンバーの中に、面白法人カヤックの柳澤さんもいらっしゃいました。会議名簿はこちら
若宮大臣は、地方からデジタルの実装を進め、地方と都市の差を縮め、都市の活力と地方のゆとりの両方を享受できる「デジタル田園都市国家構想」の実現を図っていくとしています。なかでも地方が抱える主な課題は、以下のとおりであり、そのモデルも資料のなかで提示しています。
〇地方での仕事の確保
〇 成長産業の創出
〇交通・物流の確保
〇教育機会の充実
〇医療・福祉の充実
〇文化・娯楽の充実
デジタル田園都市国家構想の実現に向けて-今後の論点(案)-令和3年11月11日デジタル田園都市国家構想担当大臣若宮 健嗣資料より引用
地域発の地域の住民をいかす仕事の創出をしてほしい
交通、教育、医療は生活するインフラとして国のちからでやってほしいけど、〇地方での仕事の確保と〇 成長産業の創出をどうするか。これは知恵をしぼるところだと思います。
そんななか、面白法人カヤックが提出した資料がおもしろいです!
地域の力を活性化するヒントに満ちた資料です。
デジタル田園都市国家構想実現会議
発表資料 面白法人カヤック 代表取締役CEO
柳澤 大輔資料より引用
仕事の創出にあたって、外資を取り入れるとかではなく、もともとある中小企業を核に地域の底上げをしたり、埋もれていた価値を見出したりする知恵が必要だと思います。
復興支援のときに、役人のロジックで高い堤防をつくるのがいいのかという議論がありました。地域の人の声を聞き、上から目線ではなく、地域で必要なこと、地域で活性化できることをベースに考えていくべきだと思います。
仕事の創出で国ができることは?
地域や民間だけではできないことを国がやるべきだと思いますが、どうすればいいか。
ドイツや中国の施策も参考に、自分ももう少し深めていきたいと思います。
国外における製造業のデジタル化に向けた取組
①ドイツ インダストリー4.0
②中国 中国製造2025