ユネスコ機関が鉄道遺構「高輪築堤」の解体中断を要求
2022年2月18日、世界文化遺産の登録審査を担う国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関イコモスがJR東日本に対し、東京都港区の高輪ゲートウェイ駅周辺で出土した鉄道遺構「高輪築堤(たかなわちくてい)」の解体中断を求める文書を送ったことが分かりました。
高輪築堤とは
築堤とは、海の浅瀬に築いた堤で、まるで海の上を鉄道が走るような風景になっていたようです。以前、三田から大木戸門を過ぎて品川へ向かう東海道を歩いたとき、まさか海の上を鉄道が走っていたとは思いませんでした。
歌川芳年「高縄鉄道之図」の浮世絵で当時の様子がうかがえます。
第一京浜(国道15号)はかつての海岸線でした。高輪2丁目の交差点には高輪海岸の石垣石が残っています。
第一京浜より東側はかつては海であったところで、高輪ゲートウェイ駅やその西側の隣接エリアも海でした。
今回築堤が見つかったのは、高輪ゲートウェイ駅の西側隣接エリアでした。
とのことです。
なぜ海の上を鉄道が走ることになったのか
高輪築堤は、明治5(1872) 年に我が国初の鉄道が開業した際に、海上に線路を敷設するために築かれた鉄道構造物です。明治政府は、明治2(1869) 年に、当時の横浜は外国からの大型船がとまる国際的な商業都市で、横浜と東京を結ぶための線路が敷かれることが決定しました。
現在の田町駅と品川駅の間は、海を埋め立てた築堤(土手)の上を汽車が走ることになりました。今まで海だった場所に線路が敷かれたので当時の人々は「海の中を走る鉄道」と言っていたようです。
JRは再開発の計画変更
JR東日本は、2021年4月10日(土)に「高輪築堤」の現地見学会を開催するなどしてします。JR東日本は2024年度に予定している再開発の計画を変更し、およそ120mを現在の場所に保存するほか、およそ30mは移築、保存などに行う予定にしています。それに伴う費用は400億円にものぼる可能性があるそうです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?