
そろそろライブ配信したい-その②-
ノダ タマキ【しゃべるイラスト動画&メタバース企画・制作】
の投稿をご覧いただきありがとうございます😄
私は神奈川県横須賀市というところで、
動画やメタバースに関連するいろいろ
を制作している個人事業主です。
現在特に力を入れているのは
「しゃべるイラスト動画」の販売で、
これまで様々な業種の企業やお店の
動画を作らせていただいています。
制作実績をご覧になりたい方はYouTubeチャンネルから👇
前回は
ライブ配信をしたい理由と、
配信ネタどうするか、についてでした。
今回はその続き、
配信時間と配信するプラットフォームを
どうするか、について
ひとりブレストしてみたいと思います(^o^)/
配信時間どうする?
現在の一日のスケジュールは
・朝4:30起床
・モーニングジャーナルとブログを書いて
・朝食
・7~8時頃に仕事開始
・20時~21時くらいに仕事終了
・24時就寝
というのが理想的。
その通りにならないことの方が多いのですが。
このスケジュールのどこかに
配信をするということですね。
どの視聴者層に向けて
配信するかによって
適した時間帯というのがあるそうです。
こちらのサイトを参考にしてみました↓
それによると、
1位:22時-24時
ご飯やお風呂・子供の寝かしつけなどが終わり、一人でゆっくりできる時間という方が多いようです。
2位:20時‐22時
次の日に影響しない時間帯という意見がありました。
3位:24時-6時
家族が寝た後や起きる前に見るという方が多いようです。
4位:12時-15時
4位:15時-18時
4位:18時‐20時
7位:9時-12時
7位:6時-9時
まとめ
150人にアンケートを行ったところ、「22時-24時」と回答したのは全体の46.7%
ということでした。
私は自分が見る側の場合、
やっぱり21時~24時の時間帯で見ることが
多いですね。
もともとそんなにライブ配信を
見ているわけではないのですが。
それと
あんまり遅い時間までやるのも
翌日のスケジュールに影響するので、
22時までには終わらせたいかな。
というわけで、
仕事を終えたあと
20時から22時の時間
がいいと思います🤔
ちなみに、
1回の配信は2時間が理想だそうですよ。
あんまり短いと
視聴者が配信に参加する前に
終了してしまうことになるから
だとか。
2時間かぁ、、
クリエイター仲間と一緒に
うちわ向けの配信なら、
2時間やったこと
何度もあるんですが、
1人ではほとんどないので
けっこうプレッシャーですね(^_^;)
配信頻度どうする?
毎日配信するか、
という問題について。
Google先生に尋ねてみると
ライブ配信を毎日行うことで、配信に慣れ、配信者の良さが出るようになり、より多くの集客が可能になります。ライブ配信を始めたばかりやイベント時には、多くのリスナーの目に止まるようにと毎日配信を心がける配信者も多いようです。
と返ってきました。
毎日は大変そうだなぁ
と思いつつ、
配信に慣れて配信者の良さが出るようになる
と言われると、
じゃあ毎日やったほうがいいかぁ。
あらかじめ予定が入っている日や
どうしてもできない日というのは
ありますが、
それ以外は毎日やる方向で。
慣れるまでは👻
プラットフォームどうする?
次は配信するプラットフォーム選び
です。
1つはFacebook
理由は
現在ノダ タマキのことを知ってくださっている方が
一番多いSNSなので。
もう一つはYouTube
理由は
知人以外の方にも見てもらえる
可能性があるから。
それと
コンテンツを増やしたいから。
「しゃべるイラスト動画」のチャンネル自体は
2016/01/17から存在して、
たまーに制作実績を投稿している程度。
2024年3月15日時点で
登録者数は62人。
投稿動画数は23本。
めっちゃ少ない・・・(^_^;)
迷うのが
このチャンネルでいくか、
新たにチャンネルを立ち上げるか。
新たにチャンネルを立ち上げ直すメリットは、
このような感じらしいです👇️
YouTubeチャンネル作り直しは、「開設ブースト」の恩恵を受けられることが最大のメリットです。
開設ブーストとは、新規のYoutbeチャンネルがインプレッション数が有利に働く現象を指します。
YouTubeは開設ブーストの存在を明言していませんが、同じ動画を投稿しても、古いチャンネルより新規チャンネルのほうがインプレッション数が多くなる傾向にあります。
じゃあやっぱり作り直したほうがいいのか!
と思ったんですが、
開設ブーストを利用したとしても、高品質かつユーザーのニーズに合った動画でなければ、チャンネルを作り直す意味がない
チャンネルの作り直しは、あくまで旧チャンネルを改善したうえで、開設ブーストをかけるためにするもの
とのことなので、
YouTubeを伸ばすために必要なのは、
まず現在のチャンネルで
全ての改善策に取り組んで
伸びるチャンネルの作り方を理解する
それができるようになったら、
開設ブーストを利用するかどうか考える
って感じですね。
ふむふむ。
とりあえず、
ライブ配信のプラットフォームは
FacebookとYouTubeに決定。
そして今後のブログのテーマとして
「YouTubeチャンネルの立て直し」
というネタも追加されました\(^o^)/
さて次回は
「そろそろライブ配信したい」のアバター・ボイス編を
お届けします。
よろしくお願いします🕊️❤