見出し画像

絶対に読んだほうがいい本を紹介します

これは、著名人の方がXでお勧めしていた本。
Kindleで安く売られていたので、買ってみた。
電子書籍は初めてだったが、とても良かった。
物体がいらないので読みたいときにすぐ開けるし、ページを捲る手間もない。手軽さがすごく気に入った。

ブッダとはみなさんご存じ、仏教の開祖。
彼がどのような考え方をしていたのかがわかる本である。
超簡単にまとめてみようと思う。


全ての悩みはたった一つのことから始まっている。それは“心の反応“である。

イライラ、憂鬱、不安。悩みの始まりであるそれらの反応は、誰かによって引き起こされてるのではなく、すべて自分が作り出している

苦しみをもたらしているものは、快(喜び)を求めてやまない〝求める心〟。

求める心とは、7つの欲求に分かれる。
1.生存欲2.睡眠欲3.食欲4.性欲5.怠惰欲(楽をしたい)6.感楽欲7.承認欲(認められたい)。

人は求める心を持っており、その欲求に心は反応する。時にその欲求に満たされ、時に叶わない不満が生まれる。その繰り返しが人の人生なのである。

心の反応の解決方法は、「無駄な反応をしない」こと。

では無駄な反応をしないためにはどうすれば良いか?

1.正しく理解する

・現実を受け入れられない→受け入れるのではなく、「ある」ものを「ある」と理解する。

・悲しいことがあった→自分はいま悲しんでいる、と理解する。

その反応が起きたことをまず理解することで、余計な反応を生まずに済む。

2.心の状態を見る

・言葉で確認する。
→私は今、疲れている。イライラしている。など

・感覚を意識する
→手を握るとこんな感覚になる、呼吸でお腹の膨らみを感じてみる。など

・分類する
湧き上がった反応を、貪欲、怒り、妄想の3つに分け、それを理解する。

貪欲→求めすぎ、期待しすぎ
怒り→求める心がある人間には怒りはつきもの。自分はいま怒っている、と理解する
妄想→人間が最も得意なこと。妄想してしまっている、と客観的に言葉で確認する。


超簡単にもまとめることができていないが、長くなってしまうのでこんな感じに。

中でも、反応しないマインドとしてすごく参考になる考え方に、僕は心を打たれた。

ある理不尽な文句を言ってきた相手に対して、ブッダはこう言った。

ブッダ「あなたが自宅でふるまったごちそうを客人が食べなかったら、それは誰のものになるか?」

相手「それは当然、私のものになる」

ブッダ「あなたは、その食事をどうなさるか?」

相手「それは自分で食べるだろう」

するとブッダはこう言った。

「もし罵る者に罵りを、怒る者に怒りを、言い争う者に言い争いを返したならば、その人は相手からの食事を受け取り、同じものを食べたことになる。
わたしはあなたが差し出すものを受け取らない。あなたの言葉は、あなただけのものになる。そのまま持って帰るがよい。」

反応しないことが最高の勝利なのだ。と記してあった。

これはサッカーする上でのメンタルにも通ずると思う。

自分や味方のミス、相手選手や相手サポーターからの煽り、審判のジャッジなど、プレー中は心が反応してしまう事象がとても多い。

そんな中でいかに心を乱さずに集中し続けることができるか。

無駄な感情を防ぐ上で大事なのは、最初から「反応しない」という前提に立つこと。

似たようなブログを何年か前に書いていたので、よろしければ是非。

些細なことですぐイライラしてしまったり、不安になってしまったりする人、人間関係に困っている人など、とにかく多くの人にお勧めしたい本ですので、手に取ってみてください!!

いいなと思ったら応援しよう!