小説の雑感まとめ『幕末まらそん侍』『チャップリン暗殺指令』『ぬしさまへ』『それからはスープのことばかり考えて暮らした』
みんな猫が好きなんです 恥ずかしがらないで
・土橋 章宏『幕末まらそん侍』
『痛快』そのものだった。貧乏の足軽が邪魔立てされつつ走る場面なんか、まさに土橋節。かと思いきやミステリー要素もうっすらと。良い塩加減なんだこれが。あと何よりオチが良い。もうあのオチは言っても良いんじゃないか?血迷わされる土橋節。
・土橋 章宏『チャップリン暗殺指令』
土橋作品ふたつめ。時代が変われど、読み味の軽快さは変わらず。「でもどうせ、チャップリン日本で死なんしなぁ」という有りがちな印象を抱いてしまっていたが、そんなジレンマなんのその。私の歴史には、この作品の登場人物の心情までがしっかり刻み込まれた。
あと表紙がカッコいい。ベッドに置いといたら映画のシーンかと思った。
・畠中 恵『ぬしさまへ』
若だんなが可愛かった。
仁吉の人間らしいロマンスは不思議なムズムズさがあった。千年生きてる妖のギャップ、千年分だからなぁ。中々かつてない。
・吉田 篤弘『それからはスープのことばかり考えて暮らした』
吉田作品に心酔しつつある。読み心地が堪らなくふんわりしていて、まるで雲の上を歩くような白昼夢感がある。好きであることは間違いないのだが、読者に伝えようとしている意味があるとすれば私は1%も理解できていないと思う。それでもいいやと思わせてくれる、良さ。
─おわり─
いいなと思ったら応援しよう!
記事が良いと思わなければ構いませんが、良いと思ったらサポートしてください。