![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56502147/rectangle_large_type_2_f35387c10eae219f9322651b8b6629ae.png?width=1200)
こうやって海外の大学に行きました。【えいご】
こんにちは、ヒトミです!
私がどうやって英語を勉強したか、写真も交えて書いていきたいと思います(*^_^*)
⚠️注意⚠️
わたしは海外の大学にはいったので、日本の大学に行く人は、あんまり参考にならないかなと思います。
センター(現:共通テスト)は、記念受験で受けました。(点数は忘れました)
勉強、というか、半分趣味の部分もあるので、そこも大体の人とは違うかと思います。
※自分は、大学まではずっと日本で育ち、留学経験ゼロの、
海外とは無縁のそこらへんの日本人(両親も)でした。
高校時代使っていたもの
①単語
辞書を、単語帳として使っていました。
わたしはアナログな紙派だったので、洋書や教科書などでわからない単語を調べたら付箋をして、
あとで何回も見直す、ということをしていました。
わたしが使っていた、「ニューヴィクトリーアンカー」は、高校生用にしては収録単語が幅広く、難しめの単語もあったので良かったです。
あと挿絵が沢山あって、自分の好みだったのもあります。
入学〜卒業までいつも持ち運んでいたので、高校時代は
「だりぃ〜」と思って勉強したくなかった日々も、甘酸っぱい(?)日々も、文化祭で盛り上がった日々も、悲しみに暮れる日々も、ストレスでハンパない日々も、、ずっとこの子と一緒でした。
※今も使っています。
②熟語
熟語に関しては、わたしは「解体英熟語」をひたすらボロボロになるまでやり込んでいました。(ボロボロ過ぎて表紙がとれちゃって、高校卒業したら捨てました)
やった熟語の端っこに、チェックマークを入れたり、できない順に付箋で色分けしていったりして工夫しました。
それで学んだ熟語を↓で使ったり??使わなかったり??
③文法
学校で使っていた文法書のみで、基本的な文法を理解しました。
フォレストは、現在使われている学校は少ないかと思いますが、私が使っていたときには
アウトプット用に別売りで問題集も販売されていました。
問題集は、フォレスト本体と対応しているのでわからないページにすぐ飛ぶことができて便利でした。
こんな感じで、わたしは問題集を何周もして、使っていました。
※頭が悪いので、一回じゃ覚えられない人です_(:3 」∠)_
問題が難易度別にレベル1〜3まで分類されていて、
それを使って雪だるま式に問題を解いていました。
レベル1
↓
レベル1でできなかったところだけ
↓
レベル2+レベル1
↓
レベル2でできなかったところ+レベル1
↓
レベル3+レベル2+レベル1
↓
レベル3でできなかったところ+レベル2+レベル1
↓
…
少しずつ難しくしていく方式は、私にとても合っていました
*余談*
ネクステは、
私は日本の大学を受験していないのであれですが…
一応、日本の大学を目指していたときは使っていました。
もし自分が日本の大学を志望していたら、最後まで結構使っていたと思います。
ネクステを解くのであれば、高校の基本的な英文法をわかった上で解いた方がいいです。というのが私の意見というかまぁ、意見です。
(フォレストの問題集でいうところのレベル3ですかね)
高校卒業後使っていたもの
卒業してからは、主にTOEFL ITPと、チェコの大学の入試に向けて勉強していました。
扱う文法は日本のより少ないですが、特別な単語(医療系やサイエンス・アカデミック系)が増えるので、そこを対策していきました。
①単語
「TOEFL ビジュアル英単語」は、挿絵が沢山あって、楽しかったです。
高校時代に予備校少しだけ行ってましたが、休み時間とか、早く着いたときにこれで遊んでました。
今日学校で習ったやつ、英語で何ていうか気になりません?!
わたしだけですか?
エイズ(AIDS)ってなんの略か?
ゲノムって英語でどう書くか?
和+/差-/積×/商÷って英語でどう言うか?
アウストラロピテクスって英語でどう書くか?
電子って英語でなんて言うか?
気になったそこのあなたは、英語を話す才能があるかもしれませんよ(^ω^)
これは、あんまり使いませんでした。笑笑
元々家にあったやつですが、ズラーっと単語が文字だけで列挙されている系のは苦手です…
②文法
これは、もう、半分お遊び感覚(笑)
遊びでしたが、英語を英語で勉強しなおせたので、よかったと思います。
イギリス英語とアメリカ英語両方学べるのでいいです。
難易度別にレベル1〜4まであります。
現地の感覚も知ることができます。(時刻表現など)
結構楽しいっすよ!!
TOEFLを受けるときは過去問!大事ですよね。
私も使いました。
③リスニング・読解
そこまでガリガリやらなかったですけれど、オピニオンをサラッとCDかけながら音読したり、暗唱したりしました。(CDのおにいさんおねえさんのモノマネしながら)
④その他
時間がある時は、洋画を
日本語吹き替え・英語字幕
英語吹き替え・英語字幕
で鑑賞しました。
LA•LA•LANDがお気に入りなので、それを3、4回くらいは観たと思います。
他にもアメリカの医療ドラマDVDをブックオフで中古で買ったり、フレンズも中古で買って観たりしてました。
おしまい
一通りわたしが使った(使っている)ものを紹介しました。
趣味で英語をやりたい人、受験で使うけど英語が好きになれなくて困っている人の助けになればなぁと思います。
英語は繰り返し…そうなんですけれど、
好きこそ物の上手なれ
これに尽きると思います。
まず好きになれれば、何があっても楽チンです。
一人でも多くの人が、英語への抵抗感がなくなりますように!
共感したなぁ〜、気になったなぁ〜って方はハート・コメント・フォローお待ちしてます!
皆さん良い1日を!