
EUの医師国家試験(内科)を受けてみた!
お久しぶりです、ヒトミです(^^)
寒くなってきましたね、チェコでは雪が降り積もってきました。
先日、この大学で一番大きな試験に挑戦してきました!
一言で言うと、、、
ものすごくきつかった!!!
何が?って、
精神的に一番辛かった、、_(:3 」∠)_
それが体にも現れてきて、
毎日涙が止まらない、食欲もない、寝れない、皮膚炎になる、などなど。。。
恐ろしい((((;゚Д゚)))))))
本番が終わった後、お昼を食べに行ったら食後に急に胃が痛くなって、主治医に胃薬をもらったら数時間で良くなりました。
胃潰瘍でした。✌︎('ω')✌︎イタタ
正直、ここまで体力を消耗するとは思ってませんでした。
そんな、地獄の試験は、、
内科
の国家試験でした。
チェコの医師国家試験はEU共通のもので、EU全体ではクオリティが均一になるようになっています。
合格&卒業の後はEU諸国で働きたい場合、試験は免除で、言語能力資格次第となってます。日本とは違って、ひと科目ずつ違うタイミングで(2、3ヶ月にひとつくらいのペースで、その間は全部実習です)行われて、
全て口頭試験です。
大学病院の先生は英語が喋れるので、
私のいるEnglish programではみんな英語で受験できます。
話は戻って、、
今回の内科は、そのうちの「一つ」ではあるんですが、
内科、と言っても、範囲が広い!!
心臓・循環器
呼吸器
消化器
泌尿器
血液・免疫
膠原病
内分泌
総合内科(鑑別診断等)
と、
合計188問の口頭試験でした。
188?!そんなに時間あんの?!(°_°)
と思った方、安心してください。
実際に試験で答えるのは4問だけです。
当日は4問が書かれたカードをくじ引きして、
レジュメを1時間くらいで白紙に書いて発表の準備をします。
一つのカードには必ず1問、鑑別診断系の基本的な問題が書いてあります。
実際私が引いたカードは、
Alveolar haemorrhage and rare infiltrative diseases; Eosinophilic lung disease; Lymphangioleiomyomatosis; Drug-induced lung involvement
Tumors of the pancreas
Febrile neutropenia, sepsis and septic shock in hemato-oncology patients
Non-invasive examination methods in cardiology
の4つでした。
なかなかに癖のある問題を引いてしまった_| ̄|○
(試験官の教授も苦笑いでした笑笑)
みてわかる通り、
問題カードには、「どうやって答えるか」は書いてないです。
自分で構成を考えて発表します。
個人の自由度が高いので、だからこそ私は記述よりも口頭試験の方が好きです。
いつも自分の発表は、
definition of the disease(簡単に何の病気か)
main etiology(病原やリスク)
how the patients look like(症状)
how to diagnose and manage(診断プロセスと急性の際のマネジメント)
main treatment(治療方法)
association to the other diseases(他の病態とのつながり)
みたいな流れで進行します。
このような試験は過去に何度もやって慣れてきてるので、あんまり失敗したことはないです。
教授は4人くらい自分の向かいにズラーっと並んでいて、
1人でそれを前に、ひたすらしゃべります。笑
質問ももちろんされますが、初期研修医に必要とされるレベルの、基本的なことだけ聞かれるので、
特に難しいと言うわけではないですね。。
先生も、生徒をど緊張させないように、時折笑顔で勉強以外の話をしたり、コーヒー飲みながら話をしたり、工夫してるみたいでした(^_^)
ただ!!
試験前の「受かんなかったらどうしよう」期間は本当に体にきました。。_:(´ཀ`」 ∠):
何せ今回は量が半端ないし、口頭なので変なことを言うと落とされるので、普段の倍以上緊張しました。
高学年であることのプレッシャーももちろんありますね。
問題カードを引いてからは緊張はほとんど感じなくなりました。
だってあとの184問のことは一旦忘れて、引いた4問だけに集中すればいいんだもん!\(^ω^)/
とまあ、口頭試験はこんな感じでした。
実は、内科は口頭試験だけではなく、
実技試験もあるんです。
口頭試験の前日にあって、
生徒1人1人につき1人ずつ本物の入院患者さんが割り当てられて、チェコ語で問診と身体診察をします。
言語試験じゃないので、チェコ語はそこまでクオリティは求められないです。
終わったら英語で担当医に所見と診断方法や鑑別などを発表/ディスカッションをして、
胸のX線と心電図、血液検査の読み取り(それぞれ違う患者さんのものです)をテストされます。
実技は毎年あんまり落ちるひといないので、
口頭試験よりかは落ち着いて受けられました。(途中ストレスに負けて泣きましたが。あ、もちろん患者さんの診察が終わった後です笑)
いやあ〜、本当に疲れた!!
自分お疲れ様。
共感したなぁ〜、気になったなぁ〜って方はハート・コメント・フォローお待ちしてます!
皆さん良い1日を!