![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141047061/rectangle_large_type_2_e97e6e0bbbc8c25d97d2953a3d684582.jpeg?width=1200)
バイクラ記事の補足
バイシクルクラブで紹介された自分の部屋だが、良い感じの雑誌記事に仕上がっていたので、こちらではマニアックな部分を補足しておきます。
ロードの収納時はこんな感じ。 ローラー台にヨガマットがかけられていて、シューズを含めた存在感を消している(つもり)
![](https://assets.st-note.com/img/1715572076663-rzv0ZaYHfC.png?width=1200)
この2台はすごく近くに隣り合っていて、フットプリントとしては50cm * 80cmぐらいに収まっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1715572347988-oNpWC3Ecg8.png?width=1200)
手前側の黒キャニオンはベロヒンジという商品を使ってスイングする。
![](https://assets.st-note.com/img/1715572461056-zGOoBvNuup.png?width=1200)
奥側のキャノンデールは2x4の端材を使ってチェーンリングが壁に刺さらないように。もちろんリアホイールをつけた状態でも載せることはできる。
![](https://assets.st-note.com/img/1715572544898-UdIm1vtt2J.png?width=1200)
スイングさせてヨガマットを開くとこんな感じ。 ポンプで黒キャニオンを止めておく。
![](https://assets.st-note.com/img/1715572599931-hYTgI7OJGf.png?width=1200)
ローラーは机の角っこを向いていて、Zwift中はこんなふうに見えてる。iPadにはギリ手が届くからiPadでzwiftやってもいいんだけど、大抵アマプラ見てる。パワメがBluetoothに対応しておらず、Ant+という事情もある。
![](https://assets.st-note.com/img/1715572852526-dKuvKqkNsz.png?width=1200)
つまりローラーの手順としては
zwift起動
ヨガマットを広げて、自転車を下す。PM Zeroing
スタンディングデスクを上げる
ファンを自転車に向ける
と言った形で結構バタバタするが、慣れればなんとか。Supersixはほとんど実走しなくなってしまったのだが、スルーアクスルで毎回ローラーセットはどうなんだろう。めんどくさい気がするけどQRもきちんと水平や固定を意識するとそれなりに気を遣うので、慣れるのかもしれない。
リニューアルのバイクラの中で一番ローディーぽい人のようですが実際はzwiftを入れても舗装路は半分以下な気がする。普段はグラベルやトレイル走ってるか、パワメの検証したりシマノとスラムを混ぜたりしてることがおおい。
なにかの参考になるとよいのですが、質問とかあったらぜひコメントください!
あまりかかれないマイナーなネタを色々書いています。
他の記事もよろしく!