![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39071531/rectangle_large_type_2_4682b8016a30be607396226582103738.jpg?width=1200)
濃厚なめらかキャラメルチーズケーキの作り方
皆さんこんにちは !ファーストカフェです(*^_^*)
今回は濃厚なめらかキャラメルチーズケーキの作り方です!
こちらかなり上手にできていて、濃厚だけど一度食べたら食べやすくてどんどん食が進んでしまうチーズケーキになってます(*´▽`*)
よかったら皆さん作ってみてくださいね(*'ω'*)
それでは早速作っていきましょう!
材料の紹介
☆濃厚なめらかキャラメルチーズケーキ15㎝1台分
・ボトムクッキー生地
グラハムクッキー 100g
バター 50g
・チーズ生地
クリームチーズ 170g
サワークリーム 140g
グラニュー糖 50g
ホワイトチョコレート 100g
生クリーム 140g
グラニュー糖 65g
水 大さじ1
卵 2個
以上の材料で作っていきます(*´▽`*)
今回は、実験的に有料記事を書いていこうと思います。
理由は
・せっかく時間をかけて書いているので成果を上げたい。
・自分の執筆レベルを上げて行きたい。
この2点が大きい所で、実際に自分の作った動画やテキストで収入を得る仕組みを作りたいという点も大きい所であります。
そして、数あるレシピの中から私のレシピをご購入してくださった貴重な方には私がお渡しできるだけの特典を用意しています。それは
・キャラメルチーズケーキ製造に関しての無料無制限サポート
・今後のYouTubeチャンネルのコンテンツのリクエスト権
・note後半のアレンジ例を読める
この3つを用意しています。最初の無料サポートはTwitterのDMでもYoutubeのコメント欄でも結構ですので書き込みしてコンタクトをください。
次のYou tubeチャンネルのコンテンツリクエスト権は読んで字のごとし、あなたのリクエストを動画で叶えます(*^_^*)(家で動画制作及び調理しているので応えれないコンテンツもございます)
最後のアレンジ例は、実際に過去リアル店舗で作っていたレシピの応用なので信頼度は高いです。
ちなみに下記の記事の太字は、大事だと感じた所を重点的に太字にしました!その辺りも感じながら読んで頂けると有難いです(*´▽`*)
どうかご一読くださいませm(__)m
ここで戻られる方もYou tubeの動画だけでも良かったら↓
ボトム生地を作る
バター50gを電子レンジに入れ完全に溶かす。グラハムクッキーをポリ袋などに入れ外側から衝撃を与えて粉砕していく。
バラバラの粉末状になるまで面棒などを使い細かくしていく。
綺麗に砕けたら、ボウルに移して先ほど溶かしておいたバターを
その中に一度に入れる。
ゴムベラなどで、全体になじむようにくまなく混ぜていく。
ある程度混ざったら、底取れ型のスポンジ型直径15㎝の中に一度に入れる。
スプーンなどを使い、なるべく平らに綺麗に押して行く。
ここで綺麗にフラットにすることで断面も綺麗になる。
完全に綺麗に整地したら冷蔵庫に入れておく。
チーズ生地を作る
卵2個をボールに割っておき常温に戻しておく。
クリームチーズ170gを常温に戻しておき柔らかい状態にしておく。
もしも硬い状態ならば、耐熱ボウルに移して軽く電子レンジで温める。
この時に、
✅チーズが溶けたり、
✅液体が流れ出るほど温める
とチーズの風味が損ねるので温め方に注意する。少し柔らかくなればOK。
柔らかくなったクリームチーズをボウルに移して、固いホイッパーなどで全体的に硬さを均一にしていく。
この時にしっかりとねっておかなければ、行程を進めていく場合、にダマができやすくなりつまるところ失敗しやすくなる。
チーズ単体の時に、
✅しっかりと硬さを揃え、
✅次の材料が混ざりやすい環境に
整えることが重要である。
クリームチーズが柔らかくなったら、グラニュー糖50gを入れる。
このグラニュー糖は、すり混ぜるようにして混ぜて行き、チーズに馴染んでいけば混ぜるのを止めて良い。
必要以上に混ぜてしまうと、
✅チーズが空気を抱き込みすぎて、
✅オーブンに入れた時に必要以上に膨らみ、オーブンから出した時に沈む原因になる。
したがって、すり混ぜるように空気を含ませないように混ざったら次の行程に行く。
グラニュー糖が混ざったら、常温に出しておいたサワークリームをその中に入れる。
こちらもサワークリームのダマが、なくなるまですり混ぜればOK。
その後は、割っておいた卵の一個目をチーズ生地に入れる。
卵は水分なので、油が多いチーズ生地に水が入るので少し分離っぽくなるが、卵黄のレシチンという乳化作用がある成分が水と油を乳化させる。
徐々に卵がチーズに混ざって行き、混ざったら残りの卵を入れていく。
その状態になったらチーズ生地を一旦置いておく。
チーズ生地のキャラメルを作る
鍋に生クリーム140gを全量入れ、沸騰直前まで持っていく。
生クリームが沸いてきたら、一旦放置し、
別の鍋に水大さじ1とグラニュー糖65gを入れる.
この鍋には,先に水を入れその後にグラニュー糖を入れる方が良い.
なぜなら水を先に入れてグラニュー糖を後に入れる方が
火の当たりが柔らかくなるから。
グラニュー糖を先に入れてその後に水を入れてしまえば
水がグラニュー糖に浸透しきらないままに、直火で砂糖が焦げて行き必要以上に焦げてしまうから。
鍋に水と砂糖を入れた状態で、火にかけていきシロップの状態にして沸かして行く。160°を超えたあたりから色付き始め褐色色になりキャラメル化して来る。
お好みの色で火を止めて、先ほど沸騰直前まで持って行った生クリームを一部入れる。
この時に、キャラメルが突沸して勢いよく沸いてくるので注意が必要です 。
間違っても、全量一度に入れることは決してないようにしてください!!
キャラメルが瞬間的にスパークしてあたり一面に高温の状態のまま飛び散ります。
大火傷する恐れがあるので絶対にやめてください。
もしもその状況が怖いのであれば、裏ごし器などを鍋の上にかましてその上から生クリームを入れれば
キャラメルが弾くことを軽減することができます。
3度ほどに分けて、生クリームを入れ終わったら、ゴムベラなどでしっかりと混ぜて行きます。キャラメルのダマや生クリームの混ぜ残しがないようにしっかりと混ぜてください。
ある程度落ち着いたら、ホワイトチョコレート100gを一度に入れます。
完全に混ざりきるまでしっかりと混ぜてください。
チーズ生地と合わせる
綺麗に溶けたら、先ほど作っておいたチーズ生地の中に一度に入れます。
ホイッパーなどでチーズ生地と合わせて行きます。
ある程度混ざったら、ゴムベラに持ち替えて周りを掃除して
底の部分にもチーズ生地がたまりやすいので、底を意識してください。
ダマがない綺麗な状態になるはずです。
生地が出来上がったら、チーズ生地を別の容器に裏ごしながら入れます。
こうすることで、
✅万が一の異物の除去や口当たりの滑らかな
チーズケーキに仕上がります。基本的には、卵を入れるものは、どこかの行程で一度は裏ごしを入れてください。
型の準備
裏ごし終わったら、先ほど用意した底取れスポンジ型にアルミホイルを周りにかけて行きます。
オーブンの中で湯煎焼きをするので、お湯を張ることになります。
底が取れるタイプの型で、アルミホイルをする理由は
型の中に水が浸水することを防ぐためです。
沸騰直前の湯煎用のお湯を用意しておき、アルミホイルをかけた底取れ型の中に
チーズ生地を流していきます。
流し終わったら、表面を軽く混ぜておきます。
その理由は
✅チーズの底に沈んでいる生地は、 状態が良くない場合
もあるので全体の生地に馴染ませておきます。
オーブンで焼成
その後に、型を鉄板の上に移し、用意しておいた湯煎用のお湯を注いでいきます。
流し入れる量の目安は、型の2㎝程度です。
そのままオーブンに持って行き、180℃に予熱しておいたオーブンに入れる。
蓋を閉めて、そのままの設定温度で20分焼いていく。
20分たったら150℃に落としさらに20分焼いて行く
時間が経って、オーブンを開けてチーズケーキの生地が軽く揺すった時に
あまり動かないぐらいに焼成できていれば焼き上がりです。
型の抜き方
オーブンから出して、 常温に置いておきしばらく粗熱を取る。
粗熱を取ったら、冷蔵庫に入れて一晩寝かす。
次の日に、冷蔵庫から出しておいて型を抜いて行く。
円柱形の直径が大きいもので、安定したものを用意する。
その上に型ごとチーズケーキをのせて、底を残したまま周りの方の型を下の方にずらし型を外していく。
外し終わったら、ナイフやパレットナイフでボトムとそこの間に隙間を作り、ケーキ自体をまな板の上に移す。
あとはお好みの大きさにカットして召し上がってください。
コーヒーなどと非常に相性が良かったです(*´▽`*)
作ってみての感想&アレンジ例
実際にチーズケーキを作っての感想ですが、やはりチーズケーキの酸味やキャラメルの重厚な味わいで大変相性が良く美味しく食べられた。
だが、どうしてもチーズケーキの水分がボトム生地に移行して、しんなり感が出てサクッとした食感が表現として少ないように感じた。
湯煎でじっくり焼く形式をとる性質上しとりが出て、クッキー生地が柔らかくなるのはある程度仕方ないが
そこを何とかするには
・クルミやアーモンド、ヘーゼルナッツなどの木の実
をローストして生地に入れてスプーンで押さえつけ、平たくしさらに軽くボトム生地を焼成する事で美味しさが変わる事はずです(*'ω'*)
提案だが、このレシピに50gほどローストして、刻んだナッツを入れる
おおよそ150℃で15分オーブンで焼成といったところでしょうかね(*´▽`*)
これで濃厚なキャラメルチーズを作りつつ、サクサクなボトムという状況を生み出せるはずです(*^_^*)
まとめ
いかがだったでしょうか?全力でチーズケーキを紹介してきました。100円で損させない程の情報量だったはずです(*´▽`*)
このお金で次にまた皆さんを感動させるような動画を作れるように頑張ってまいります(*^_^*)
もしも良ければスキボタンをお願いしますm(__)m今後ともよろしくお願いします!!
ご一読ありがとうございました。