
その後のST250 いざツーリング仕様へ
さて、メカもばっちり復調したST250ですが、このバイクの最大の欠点は、どこにも積載する場所が無い事です。現在はリアキャリアも販売していませんし、たとえあったとしてもトップケースはちょっと雰囲気に合わない気がします。そこで、左側にサイドバッグをつけることにしました。
で、問題が...。サイドバッグをレザーにすると、ウィンカーが邪魔でふたが開かない。キャンバス生地タイプにすると、サイドバッグサポートは必須アイテムになります。最も、安全性確保のため、サイドバッグサポートは付けなければなりません。これが無いとリアホイールにサイドバッグが干渉する危険性があります。サイドバッグサポートは販売終了のため、自作となります。ところが、サポートを取り付けるボルト穴がありません。
まずはサポート本体ですが、余っていたマグナの右側を使用することにしました。ウィンカーも取り外し、ウィンカーステーを利用してサポートの前側を仮留めします。後ろ側は、フレームパイプにクランプをとり付け、それにサポート後ろ側を取り付けました。

あとはウィンカーの移設ですが、純正だと取り付け部分があまりきれいではなかったので、黒ボディのヨーロピアンウィンカーへ替えました。
これでかなりクラシックな雰囲気が出てきました。こうなると、スズキ伝統のT100タイプテールランプも変更したくなりましたが、安全性も考えて小ぶりなものは避けたいものです。ルーカスタイプも定番ですが、あえて他車パーツを使用することにしました。
そこでチョイスしたのは、Z2テールです。普通Z2テールはテールカウルの奥に入っているので、単体むき出しだと、まず気づきにくいだろうと考えました。実際取り付けてみると、Z2テールだと分かる人はほとんどいないと思います。

さてツーリングにはETCですが、カードケースすら設置する場所がありません。しかたがないので、右側フレームにポーチをつけてその中に入れることにしました。

これで、ショートツーリングもこなせるようになりました。シーズンINしたらどこかに出かけたいものです。