![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9460693/rectangle_large_type_2_168c0e3449d7e7488920df96ae9cf8cf.jpeg?width=1200)
成人式と自由人
今日は成人式か。
朝起きて、自分の成人式を思いかえしてみた。
ずいぶん自由だったなあ。
自由人って言われるわけだ。
と、ふりかえって納得(。-∀-)
自治体の式にはでていないけど、友人たちと着物を着て集まった。
なんでこの時期に、日本にいたんだろう。
大学を休んでいたんだろうな。
自由人だから(笑)。
中学生でも自由人
中学生のとき、家で本ばっかり読んでいた時期があった。
その頃はよく休んでいたし、行っても3時限目が始まった頃に登校していた。
あの日も、3時限目が始まったくらいに教室の後ろのドアをそ〜っと開けて入っていった。
「遅刻するのはもういいから、せめて申し訳なさそうに入ってこい」 とため息混じり言う先生。
おかしいな。
「なるべく静かーに入ってるんですが、申し訳なさそうに見えませんか」
とは言わなかったけども。
卒業して何年も経った頃、クラスメイトたちがそのときのことを話題に上げた。
「いつも授業中にドアをガラッと開けて、堂々と入ってきたよねー」
「マンガみたいだよね」
と笑う。
絶対イメージだと思う。
授業中にそんな入りかたしたって、なんの得もないじゃないか。
高校で変身する自由人
高校は中学からの持ち上がりだから、知った面々ばかり。
それまでは、クール、神秘的といったイメージを持たれていたのが、いきなり喜怒哀楽ハッキリ人間に大変身した。
あまりの変貌に、他クラスの友達までが「何があったの!?」と聞きに来る。
黒木メイサみたいなタイプが、石原さとみみたいになる(あくまでイメージ)。
人種がまるで変わったんだから、周りは驚くよね。
実際は変わったんじゃなくて、変えたんだけど。
感情表現が豊かな友人を見て、自分もそうなってみたくなった。
それまでなんでも斜にかまえて、感情表現をあまりしてこなかった人間にとって、難しかったし、大挑戦だったし、大変だった。
でもやってみたくなったから、人間変えました(笑)
大学でもやっぱり自由人
大学では学校変えたり、専攻変えたり、休学したり。
日本の大学のシステムはわからないけど、アメリカでも私みたいなのは少ない。
でも。ちゃんと卒業したよ。
うろうろしたけど(笑)。
自由人でいる
好きなことしかしないで生きてる。
というか、自分に正直に生きてる。
100%じゃないかもしれないけど、自分に嘘ついて、ごまかして生きられない。
そのせいで大変なこともあるけど、そういう生き方しかできないんだからしょうがない。
自由人だよねと言われるのは、自分に正直に生きている人が少ないからなのかもしれない。
でもこんなんでもやってこれてる。
好きなことして生きて大丈夫なんだよ。
成人の日に、自由過ぎた若かりし頃を思い出し、成人したみなさまへ、自分に正直に生きるエールを。
人生楽しんでいこう。
楽しくなきゃソン。
人生は道楽。
この考え方も、若いときから変わらない。