
COEDOブルワリー -茜音(あかね)-【ビールの覚書】
どうもビールのお時間です。
成城石井だったかに立ち寄った際に、COEDOブルワリーの限定品を発見。
COEDOのビールは最低保証ラインが高くて間違いないからなぁ~。
とりあえず購入。

グラスに注ぐと濃いゴールド。
スタイルはアメリカンペールエールなのだが、ホップがビシッと効いたタイプでもなく、最近のトロピカルなタイプでもなく。
……なんというか懐かしさのある落ち着いた味わい。
全体的に雑味のない綺麗なオレンジ風味。
モルトは濃い目で少し焦がし強め。カッパー・アンバーとヴィエナ・レッドエールの中間くらいかな。
ホップにはオレンジに加えて白や紫の花のようなフローラルさがある。
「落ち着いた」の意味合いは、少しモルティで色が濃い目なところが昔のアメリカンIPA(PA)的かなと。ホップだけでなくモルトも強調されていた時代のバランス。
それをCOEDOブルワリーの技術で綺麗な味わいにまとめているので当然のように美味い。のんびり飲んでいると少しパン風の味わいも出てきて、また深い。
なんとなくだが、銀河高原ビールのアメリカンペールエールを思い出してしまった。だいぶ昔に飲んだやつだから印象の話だけだけど。
全体的なシルエットも風味も違うけど、しっかりした技術のマイクロブルワリーが丁寧に地味目のビールを限定で作った味わいが滲み出るって意味で。
COEDOブルワリー -茜音-
スタイル:アメリカンペールエール
都道府県:埼玉県
醸造所:COEDOブルワリー
原料:麦芽、ホップ
アルコール度数:5%
IBU:22