
八月一日は八朔(はっさく)の日
今日から8月に入りました。
蒸し暑くなりセミがひっきりなしに鳴き始めました。
暑いのが苦手な私としては夏よ、さっさとすぎさってくれって感じです。
本日8月1日は八朔の日と言うらしいです。
朔日というのは1日(ついたち)のことで八月朔日、略して八朔の日と言うのだそうです。
八朔というとやっぱり果物のハッサクですよね。
ただやっぱりとか言っときながらワタクシ恥ずかしながら最近までハッサクを知りませんでした。
まず八朔という単語自体を知ったのも去年放送していたドラマ「大豆田十和子と三人の元夫」で松田龍平が田中八朔という役を演じていて知ったのです。
松田龍平ってイケメン!!って感じじゃないけどあの独特な雰囲気が色っぽくて素敵ですよね。
演じていた田中八朔さんも作中で「オーガニックなホスト」と言われているようなモテ男でした。
大豆田十和子、面白いので是非見てみて。
話がそれましたが、ワタクシそれくらいハッサクについて無知なので当然ハッサクを食べたことも無いのです。
でも響きも良いし、せっかくの八朔の日なんだから私もハッサクデビューしてみようかなと思いました。
思ったんですけど、ハッサクの旬って冬らしいじゃないですか。
なんだそれ。
8月が旬の果物だからハッサクにしたんじゃないのかよ!!
と思って調べると、どっかの坊さんがハッサクの原木を見て「八朔のころに食べられるだろう」でハッサクにしたらしいです。
早漏もいいとこだよ!!
テキトーに名付けたせいでまったく季節とマッチングしない名前になったじゃないか!
てか、坊さんのインフルエンサーっぷり凄すぎよ!!
とか思っちゃいました。
残念ながら八朔の日にハッサクデビューはできませんでしたが、今年の年末の旬の頃にでもハッサクデビューしたいですね。