
今話題の産後ケアホテル
自分も、嫁も実家が近くになく、初めての出産だったこともあり、妻が利用したいといってきた今話題の産後ケアホテルを利用してみた。利用する前は、金額も安くないことからネガティブな思いもあったが、利用してみてとても良いサービスであると思い、広く知ってもらえたらと思い利用してみて思ったことや、知ってほしい事をまとめました。
産後ケアホテルとは?
出産後の母親が身体的な回復と精神的なリラックスをサポートするために設計された施設です。新しい母親が出産後に適切なケアを受けるための場所であり、休息とリフレッシュを図ることができる環境を提供する場所です。産後は、出産の後遺症で体が思ったように動けなかったり、精神的な不安から鬱になることがあります。産後のケアをすることで、出産への不安や、出産後の育児への準備をうまく始めることができます。
現代では、出産をしない選択をする人も多くいます。その原因の一つに出産時の大変さがあると思います。出産のハードルを下げることで、子供を産むことに前向きにすることができると思い、男性ながらとても良いサービスだと思いました。
産後ケアとは?
産後ケアの中には、身体的、心理的なケアと、赤ちゃんの育児サポート、育児指導相談などがあります。それらを全て、任せられるのはとても便利です。妹が出産した時、実家に帰り母親に見てもらったようですが、母親が「毎日すごい大変で疲れた」と言っていたのでそのことも考えると、私たちのように両親が近くにイアない場合だけでなく、両親が近くにいて頼れる状況でも利用する価値はあるのではないかと思います。
身体的ケア
産後のダメージは、全治2ヶ月の交通事故のダメージと同じレベルと妻に言われました。想像できない、、、なので産後に身体的ケアを受けるのは当たり前のことで、赤ちゃんの世話と同時に、母親のケアが必要な状態から始まります。
心理的ケア
出産前後はホルモンバランスも崩れてしまうため、メンタルが不安定になってしまうようです。結構これが辛いようで、優しくしてほしいようです。
育児指導
沐浴指導や授乳サポートなどを含む、育児についての指導や相談を受けることができます。いろいろな情報が飛び交う中、プロの方のアドバイスや相談はとても頼れる存在なようです。自分がyoutubeで調べたり、聞いたりした情報では、不安なようで聞いて守られないこともあります(涙)安心や信頼感が重要なようです。
産後ケアホテルの機能体験日記
産後ケアホテルは、出産後の母親に特化したケアを提供します。これには、健康診断、栄養アドバイス、授乳支援、身体的なリハビリテーションなどが含まれます。
快適な宿泊施設
客室は快適でくつろげる空間としてデザインされており、新生児の世話をしながらリラックスできる環境を提供しています。プライバシーと安全性が保たれています。写真撮り忘れてしまったのですが、一番安い部屋でしたがとても綺麗で快適に使いやすい部屋になっていました。

食事と栄養
健康的で栄養価の高い食事が提供され、母親の回復と授乳期の栄養バランスをサポートします。特別な食事制限や好みに合わせたメニューが用意されることもあります。私がとても驚いたのがまさしくここです!!
一日四食、デザートもついていたような気がします。毎日贈られてくれる妻からの食事レポートがすごかったです。






スパやリラクゼーション施設
温泉、マッサージ、ヨガなどの施設が提供され、母親がリラックスしてストレスを解消できる場を提供します。カラオケできるスペースまで用意されていて、ここまで揃っているのかと驚きました。


赤ちゃんの世話
産後ケアホテルでは、新生児のケアに関するアドバイスや指導を受けることができます。母親が必要なスキルを学び、自信を持って育児に取り組むことができます。母親だけでなく、父親も一緒に指導を受けることができるので、とてもよかったです。個人的な感想ですが、母親が先に指導を受けて、それを父親に伝えるとなると、どうしても父親は教えられる立場になり怒られることが多く嫌になってしまいます。しかし、一緒に指導していただいて同じ知識を持つことでお互い相談しながら進められました。教える、教えられるの立場ではなくお互いに相談し補う立場になれるのでおすすめです。

コミュニティと交流
他の産後の母親と交流する機会があり、経験や知識を共有しながら支え合うコミュニティが形成されます。こちらに関しては、期間も短かったためかそれほど活用していなかったようです。施設内には来客の家族や友人と過ごす為の広いカフェエリアがあり、飲み物も用意されており気を使うことなく過ごせるようになっていました。


まとめとアドバイス
8日間という短期間の利用でしたが、とても満足です。
もう少しゆっくりいさせてあげたいと思う気持ちもありますが、これから育児にお金もかかることもあり家の経済状況上ではこれが限界でした。
ちなみになぜ8日間かというと、7日以下だと事前予約では入れないようです。絶対に利用したいというのであれば8日以上の期間にすることをお勧めします。
最後に、旦那さんも追加料金を支払うことで一緒に泊まる事ができるようです。私は、お金の事情で車中泊で過ごす日もありましたが、1日は一緒にお金を出して泊まればよかったなぁと後悔しています。
