見出し画像

思い出というサービス


本日は上賀茂神社で実施された、七夕スカイランタン祭り2021に参加してきました。

公式 | 七夕祭りスカイランタン2021 | 京都/関西/日本
日本最大級LEDスカイランタン祭り 2021年チケット販売開始 京都/関西-一部チケット売切れ

www.snc-ts.com

七夕スカイランタン祭りとは毎年実施されている行事で(去年はコロナの関係で中止)

願い事を込めてランタンを飛ばすと願いが叶うというお祭りです(なんか説明ざつじゃね?)

ランタン🎈_210808


今日はこれに行ってみて感じたこと考えたことをアウトプットしてみようかなと思います。

そもそもこのイベントは何をするかというと、17時から広場がオープンするのでチケットを買っている人が入り、ステージとか屋台とかがあるのでそれで時間をつぶしつつ、ランタンを配られ、20時30分に一斉にランタンを空に打ち上げるイベント。です。

つまり、17時に入った人は20時30分までほぼ何をするわけでもなく、ただ屋台やステージを楽しんで時間を待ちます。3時間くらいは言ってしまえば暇なわけですよ。

しかも、その3時間の間も屋台でお金を使います。

言ってしまえば5分10分の光景のためにも安くないお金も短くない時間も使って参加する人がこんなに来て、最後にはまた来たいね。と帰っていくんですよ。

(僕もその一人なんですが、笑)

不思議じゃないですか?ここをもう少し深く掘って考察できればなと思います。

------------------

結果のみでなく、その過程を。受けてから使い手というニーズ

------------------

僕は学生の頃(いっても1年前)にボランティアサークルに所属していました。

夏休み、春休みに学生が主体となって大体100人~600人程度を実施するのですが、学生がその活動の準備をするためにPT(プロジェクトチーム)と呼ばれる役職を募集されます。

そのPTにつくと、それぞれ役割が渡されその役割に沿って準備をします。

例えば、

調理(活動中のご飯を用意する人)

企画(活動中の企画を考え、みんなを巻き込み実行する人)

会計(お金の管理をし、予算内に活動を終わらせる)

などが必要になってきます。

もちろん、そんなんめんどくさいからやりたくないという人はいますが、僕はそういったものに積極的に参加する派であったし、何なら前回やったことよりもさらに難しいこと(人をまとめること)をやってみたいと思っていました。僕の周りにはそのような人は多かったように思います。

ではなぜ、参加費がPTを持ったところで変わるわけでもないし、時間もかかるのにそんなことを積極的にやるのでしょう?

答えは単純でそっちの方がおもろいから。

PTのように活動にコアにかかわると、その活動の仮定が見えてくるし、自分自身でも創っています。そこにリソースを割けば割くほど、活動自体がうまくいったときにより大きな喜びが感じられます。

つまり、成功した。という結果だけではなく、そこまでの努力という仮定の積み重ねがあってこそ僕は喜びを感じます。

成功した。だけでは何も感情が動かないんです。

現代では何もかもが簡単に手に入る時代となりました。

でも、簡単に欲しいものが手に入るからといって人間の心が豊かになったかといわれたら、そうでもないんです。

最近キャンプが流行っているのはその影響だと思っています。

僕たちは受け身でなんでも持ってきてほしいのではなく、自分たちで努力し能動的に取り組んだ結果、得られるものに喜びや価値が生まれるんじゃないかなと。

------------------

一人では見えない美しい光景を見る

------------------

今回の七夕スカイランタン祭りでは、割くリソースはお金と自分の時間のみです。

ただし、20時30分からのランタンリリースのみを見れればよいかと言ったら、そうではないと思っています。

17時~20時30分まで、その場でワイワイした雰囲気を楽しみながら、待つ時間こそが最後の価値を高めてるなと感じました。

結果のみを求めているのではなく、そこに行きつくまでという仮定にも価値が生まれているんじゃないでしょうか?

それと合わせてこれは、一人では決して作れない光景です。

多くの人がそこに集まり、一斉にランタンをあげてこそ、写真のような美しい光景が一瞬で生まれます。絶対に1人ではできないのです。

これは自然も同じことだと思います。自然の中に神秘的な光景がありますよね。それは人間では到底作れず、長い時間をかけて自然がたまたま作った光景です。

そこに美しいという感情が生まれ、価値が生まれるのかなと。

------------------

私たちが価値を感じるもの

------------------

つまり、便利な物にももちろん価値を感じますが、それ以上に便利でも特に意味もないものにより大きな価値が生まれます。(もちろん全てではないですが。)

だとしたら、世の中を便利にするものばかりにするのではなく、世の中で無駄と思われているガラクタの中にも磨けば大きな価値になるものが眠っているんじゃないでしょうか?

人間はあまりにも非合理的な生き物です。

だからこそ、この世の中は面白く、『発展しきった』ということがないんじゃないかなと思います。

僕はこれから無価値だと思われてきたものに価値を見出せるようなことをしていきたいな~

と強く思いました。

これからいろんな体験していこうかと思います

いいなと思ったら応援しよう!