2022年エリザベス女王杯 予想

 昨日のデイリー杯2歳ステークスで三連単を当てて気分良くなった男が性懲りも無く予想あげ。
 とはいえ、今回は久々に動画を見たり、データ調べたので、それをまとめていたのをアピールしたい気持ちもある。 
 というわけで以下が予想です。

【コース形態・馬場状態】
 阪神競馬場 芝内回り2200m 使用コースは6週目となるAコース。芝状態は柔らかい状態で、日曜日当日は昼から雨予報。稍重よりの良馬場〜稍重での開催と予想。そのため荒れ馬場かつ、柔らかい馬場でのレースとなる。

【枠順】
 過去10年で6枠、8枠が馬券に多く絡んでいる。4枠、7枠はやや不振。

【年齢】
 4歳が最も好成績。次いで3歳。5歳以上は前年にエリザベス女王杯に出走した馬のみ馬券に絡んでいる。リピーターを除けば、5歳以上はマイナスポイントとなる。

【血統】
 父系はサンデーサイレンス系が大半。母系は京都開催時はアメリカ血統と欧州血統が半々という印象だが、阪神開催のここ2年は欧州系の血統を持つ馬が馬券に絡んでいる。
 阪神開催の後半で荒れた馬場であること。2度の坂越えがあり、最後の直線でもスピードを落とさない持久力が必要なことから、切れ味優れるスピードを持つ馬より、スタミナに優れる欧州型の傾向を持つ馬が馬券に絡んでいるか。
 キングカメハメハ産駒は過去10年で3着に入ったのは2頭だけ。リーディングサイアーレベルの種牡馬としては少し寂しい成績。とはいえ、それは京都開催での話であり、阪神芝2200mでの成績は優秀。
 割引きすぎないようにしたい。

【脚質】
 阪神開催以降は3コーナーまで中団より後ろで控えた馬が馬券に絡んでいる。とはいえ阪神内回りで直線だけで勝ち切るのは難しいので、3コーナーから4コーナーにかけて進出できる、長くいい脚を使う必要がある。
 後方からレースを進める馬に注意。

 1枠1番 クリノプレミアム
 オルフェーヴル産駒で1600~1800mにかけて度々重賞を好走している。上がりが掛かったほうが良いタイプだが、GⅠクラスのペースとなると苦しい。テンの3ハロンは恐らく34秒台前半となる。GⅡのマイルから1800mのレースのペースとなりそうだが、追走はできても前で粘るのは難しそう。

 1枠2番 ローザノワール
 ハナを主張する逃げ馬。内枠に入ったし、いつもの競馬をするだろう。今回の阪神芝2200mではペースを作ってくれるだろうが、流石に逃げ粘るのは厳しい。前残りやや緩いペースだったヴィクトリアマイルとは真逆のレースになると思われる。今回は消しだが、しっかりと逃げてほしい。

 2枠3番 ピンハイ
 前走は秋華賞登録しながら無念の抽選漏れ。代わりに出走した西宮ステークス(3勝クラス・阪神芝1800m)では後方から一気の脚で強い勝ち方を見せた。
 血統はミッキーアイルと母父ジャングルポケット。父の戦績を考えると阪神芝2200mは長いような印象もあるが、オークスでは4着。母父は東京に強いジャングルポケット。スタミナは強化されている印象で、差し追い込みタイプというのも、今回の舞台に合っている。
 中団後方でポジションをとり、内から割ってくることができるか。
 3歳牝馬というのもあり、侮れない。

 2枠4番 デアリングタクト
 前走は6着と敗北したが、小回りの中山かつ後方待機では分が悪すぎた。開幕してから間もない馬場ではなおさら。
 しっかり上がり3ハロンの脚は使えており、決して走れない状態ではない。調教タイムは前走ほど出しておらず、余力がある状態と見た。
 馬場状態、脚質、相手関係を考慮して、充分勝機はある。10番手前後でレースを運びたい。馬場が重くなると尚良し。
 5歳以上はリピーターのみが馬券に絡んでいるが、今年は宝塚記念で3着。まったくの未経験というわけでもないため、バッサリ切るには難しいところ。

 3枠5番 マジカルラグーン
 フランスオークス馬が遠征してきてくれた。ガリレオ産駒の牝馬で、フランスオークスでは2番手で追走しながらそのまま振り切った。ジャパンカップの登録もあるが、ジャパンカップよりはこちらの方が向いている。
 日本のペースで追走できるのであれば、面白い存在。

 3枠6番 ホウオウエミーズ
 さすがに実力不足。また、過去5年で美浦所属の馬は馬券に絡んでいない。ロードカナロア産駒という点も、この舞台は適性外だろう。しかし重馬場実績は抜群。雨が予想より多く降れば気になるところ。

 4枠7番 イズジョーノキセキ
 前走の府中牝馬ステークスでは後方待機ながら、内を突いて一気にソダシを差し切った。エピファネイア産駒であり、母父キングカメハメハというのは去年3着のクラヴェルと同じ。血統的にも向いており、ここにきて完成してきた状態はサラキアを思い出させる。
 戦績、血統共に勢いがある。

 4枠8番 アンドヴァラナウト
 エアグルーヴ牝系出身の4歳牝馬。秋華賞で3着に入り、翌年の愛知杯は凡走。その後は重賞で好走している。先行して粘り込むタイプのようで、それぞれGⅡでは好走したがGⅠのペースとなるとどうか。
 今回の阪神はタフな馬場となることが予想され、前で粘り込むことが難しい印象。この舞台では消しで。

 5枠9番 ウインキートス
 ゴールドシップ産駒の牝馬で2200m以上の重賞で好走している。去年はオールカマー2着から臨んだが調教過程も良くなかった様子。今回は去年以上の雰囲気があり、充分面白い。ただ、前で競馬をするタイプなので、今回はどうなるかが焦点。離れた2番手、3番手で待機する展開となれば面白い。展開次第という点では抑えておきたい。

 5枠10番 スタニングローズ
 今年の秋華賞馬。前走は好位で進めて抜け出した。今年に入ってから5戦4勝2着1回と絶好調。調教も強く追ってはいないが、前走と比べていい意味での平行線じゃないかと思われる。
 相性が悪いキングカメハメハ産駒だが、阪神芝2200mならば問題なくやれる。オークスでは唯一先行勢で粘りこんでおり、スタミナは確か。
 ただ、馬場が重くなると流石に苦しいか。重馬場以上を想定した場合は、割引き。

 6枠11番 ナミュール
 ハービンジャー産駒。春は馬体重を減らし続けながらもクラシックを戦い抜いた。一夏を越えて大きく馬体重を増やした前走は秋華賞2着。
 4コーナーで外に膨れた分、ロスがあったがハービンジャー産駒だけあってタフな馬場、そして内回りでは強い。
 稍重程度ならこの馬に重い印を打ちたい。

 6枠12番 ルビーカサブランカ
 後方からのレースで一気に準オープンから重賞まで上り詰めた。末脚を持っていることは魅力。しかし今回のレースで直線後方からの一気の差しは決まりづらそう。
 その上、相手も強化される。この舞台では一枚足りない印象。

 7枠13番 ウインマリリン
 牡馬混合重賞を2勝している牝馬。前走は上がりがかかるレースだったが、先行して粘りこんで3着。上がりがかかるレースでも対応できる力は秘めている。とはいえ、若干中山巧者の気配もして、評価しづらいところ。
 良馬場であれば面白いがここに来て雨予報。稍重予想と考えると、先行勢が不利なレースでどこまでやれるか、疑問。

 7枠14番 アカイイト
 去年のエリザベス女王杯覇者。近走は思うような走りはできていないが、久々であることや高速決着の舞台を考えると、人気を落とした分、紐に絡めるのは面白いだろう。先述したようにリピーターが出やすいレースでもある。
 調教もタイムが出ているし、陣営もここの連覇を狙ってやってきたはず。ここがメイチと考え、紐には入れておきたい。

 7枠15番 ライラック
 オルフェーヴル産駒で3歳重賞で成績を残している。とはいえ、いずれも好走したのは中山。馬体も小柄で小回りをまくっていくレースが得意と見た。
 今回は捲りが決まらないこともないと思うが、馬体が小さくどこまでスピードを出せるかと考えると、今回の舞台では荷が重いかもしれない。

 8枠16番 テルツェット
 クイーンステークスを勝ってから臨んできた。父はディープインパクトで母父はDanehill Dancer、母系はMiesqueの直系でかなりの良血馬。
 ラヴズオンリーユーと血統構成が近い印象はあるが、戦績を見るとリアルスティールのような1800がベストなタイプ。
 今回のレースだと良馬場かつスローペースになればチャンスはありそうだが、雨予報であることやローザノワールがしっかり逃げそうなので、適性的に苦しいレースになると思われる。

 8枠17番 ウインマイティー
 ウインキートスと同じくゴールドシップ産駒。マーメイドステークスで勝ったように、阪神内回りは父同様に得意。馬場が重くなってもやれそう。
 相性がいい8枠であること、京都大賞典で3着とやれていたことを考えると今回の舞台はさらに上積みがあるだろう。

 8枠18番 ジェラルディーナ
 名牝ジェンティルドンナの子供。前走では念願の重賞勝利を母に届けた。モーリスの子供だけあって本格化したのは古馬になってから。ロベルト系であるモーリス産駒という点、そして相性がいい8枠という点では今回の舞台はチャンスがある。
 前走のオールカマーは伸びる馬場であるインを確保をし、そのまま内から伸びて勝利。
 今回は外になるが、前走と同じようにいい馬場を確保して伸びれるか。
 不安点は前走のレース内容。年齢や血統はプラス要素。馬場が重くなりすぎなければ……。

以上の点を踏まえて予想印は

◎ジェラルディーナ
〇イズジョーノキセキ
▲ナミュール
△デアリングタクト
△スタニングローズ
☆アカイイト

×ピンハイ
 前走GII、GI以外の馬が3着に来たのは去年のみ。抽選通るか否かという存在だったため、必ずしも3勝クラスの馬が出走してきたとはいえない。
 しかし3勝クラスのペースからいきなりGIのペースになったときに、馬がどこまで力を発揮できるかを考えた時、苦しいと判断した。

×マジカルラグーン
 流石に血統が重厚すぎる。Galileo産駒は3勝クラス以上ではJRAで勝てていないため、今回は消しで。馬場が重くなるなら再考。

×ホウオウエミーズ
 馬場が重馬場以上になれば紐に入れるが、そうでないなら流石に力不足。

×ウインキートス、ウインマイティー
 血統的に面白いが、今回も差し有利と判断。そのため馬券からは外した。ウインマイティーはそれに加えて、京都大賞典からの臨戦過程も割り引いた。過去10年で京都大賞典など、重賞の距離短縮から臨んで好走した馬はいないため。

 雨、馬場の状態次第で買い目は変更する予定。もしも前残りの馬場になるとウインマリリンやウインキートスあたりは馬券に入るかもしれない。
 昨日に引き続き、万馬券といきたいところ。

いいなと思ったら応援しよう!