Priorityって昔はひとつだったらしい!

こんばんは。うっかり今日の投稿をしないまま寝そうになっていたEIGOTANTOです。 

グレッグ・マキューン氏の『エッセンシャル思考』の原書をオーディブルで聴いていたら、priorityについて、考えさせられるところがありました。

ちょっと長いですが、引用しますね。

The word priority came into the English language in the 1400s. It was singular. It meant the very first or prior thing. It stayed singular for the next five hundred years. Only in the 1900s did we pluralise the term and start talking about priorities.

Greg McKeown,
Essentialism: The Disciplined Pursuit of Less

昔はプライオリティと言ったら一つしかなかったよ、というのです。
私の経験した中では、ビジネスの世界でpriorities が当たり前に使われていて、この言葉について深く考えたこともありませんでしたが、そうですよね。。。あれもこれも、ってできることではない。

先日投稿した、one thing at a time というフレーズを思い出しながら、この部分をブックマークしました。




いいなと思ったら応援しよう!