見出し画像

note初投稿-僕の自己紹介

─✧─✧─✧─✧─✧─✧─✧─
はじめまして!!

"大きなこいぬ"と申します🙇
多くの記事の中から本記事に来ていただきありがとうございます🙏

専ら僕の好きな音楽についてつらつらと書いていこうと思っております。

今回はnote初投稿ですので簡単に自己紹介をしていこうかと思います!
どうかお付き合いくださいませ。
─✧─✧─✧─✧─✧─✧─✧─

目次

① 私について

② 好きなもの・ことについて

③ noteを始めたきっかけについて

① 私について

2001年生まれの男性です。

今はIT関連の仕事をしています。
主に基幹システムの管理。元々、ITやシステムに関連した知識は全くなく、大学でも全く異なる分野を専攻しておりました笑 
最初は「嫌だな」、「できるわけがない」と思っていた仕事ですが、なんだかんだできていますし、今ではシステムを触るのが楽しいです。

性格・傾向については割と飽きっぽい部分もありますが、ハマればずーっと一途に好きなものが変わらないタイプだと思います。
詳細は後で記しますが、自動車は物心つく前からずーっと大好きです。
でも、RCカーを作ったり、プラモデルを作ったりとその辺は結構飽きっぽいですし、長続きしてません…

そんな感じですが、よろしくお願いいたします!!

② 好きなもの・ことについて

私の好きなものは2つ。

  1. 自動車

  2. 音楽

です。

1. 自動車

大好きなBMW

物心つく前から自動車が大好きです。
両親が言うには、昔からタイヤのついたおもちゃで遊ぶのが好きだったそう。ボールとかには全く興味なし。

物心がついてからは自動車のデザインに強い関心を持つようになりました。
「車好き」と言っても幾つか種類があるとは思いますが、私はエンジンの仕組み等のメカにはあまり詳しくなく、レースも興味がありません。
あくまでも自動車の美しく、格好良いデザインが好きです。
カーデザイナーに憧れるも中学時代に諦めました(今考えたら早すぎだよなあと後悔)笑

いつからか自動車の中でもBMWが大好きに。
運転免許を取得してからは2台のBMWを乗り継いでいます。
もちろんデザイン重視でBMWが好きになりましたが、現在所有しているBMWはデザインだけではなく「音」や「エンジン」に惹かれて買いました。
自分の価値観が変わったんだなあと実感しています。

2. 音楽

人生で4本目のベース。VOX V-MK5 Phantom。

子どもの頃から親の車の中では音楽が常に流れていましたし、音楽を聴くことは好きでした。ただし、コード進行やリズムなど音楽的に音楽を聴いたことはなく、そこまで関心もありませんでした。「◯◯って曲いいな〜」くらいの感覚です。

そんな私に音楽好きの端くれとしての人生を変える転機が4回訪れます。

1回目は小学校5、6年生の時。

偶然どこかでYUIの「CHE.R.RY(2007)」を聴き、「もう一度聴きたいなあ」と思いYouTubeで「チェリー」と調べました。
当然ですがスピッツの「チェリー(1996)」がヒットしたわけです。そこで、なんとなく再生してみました。これが転機。
小学生ながら「愛してるの響きだけで強くなれる気がしたよ」という歌詞に感動をしたのです。それ以来、歌詞が綺麗で爽やかな曲調ということが理由でスピッツにハマりました(後々、単なる爽やか系バンドではなくゴリゴリのロックバンドだということがわかり、更にハマります)。

特定のアーティスト・バンドの楽曲を漁って全部聴くという経験を初めてしました。私が小学校6年生の時、スピッツは「さらさら/僕はきっと旅に出る(2013)」をリリース。いくらもないお小遣いでCDを初めて購入しました。

2回目の転機は中学1年生の時。

英語の授業で英語の歌を歌った経験、皆様もありませんか?
私の学校では授業の冒頭で必ず何かしら英語の歌を歌いました。これが転機だったのです。

中1の春。初めての英語の授業でThe Beatlesの「Hello,Goodbye(1967)」を歌ったのです。当然、有名な楽曲ですからこれまでもTVや街中で聴いたことはあります。ですが、歌詞をしっかりと見て聴いたのはこの時が初めてです。

直訳するとよく意味のわからない不思議な歌詞、同じようなフレーズ、リズムが繰り返される曲調…とても魅力的でした。そこから、The Beatlesにハマります。The Beatlesの楽曲はデモやLiveも含めると沢山ありすぎるので全部を聴けたかはわかりませんが、相当数を聴きました。JohnやPaul、各メンバーのソロ作品も聴きました。また、The Beatlesから派生してoasisなどブリティッシュロックも多く聴きました。

3回目の転機は中学3年生の時。

バンドでベースを担当していた従兄弟から椎名林檎や東京事変のCDを複数枚借りました。従兄弟が林檎さんを好きなことは知っていましたが、私は林檎さんの曲をちゃんと聴いたことがありませんでした。

従兄弟から借りたCDの中に東京事変の6枚目シングル「能動的三分間(2009)」がありました。
これを再生したことが私の人生を大きく変えました。

うねる様な動きをしつつも休符を多用したベースライン、美しいコーラス…
そもそも、3分間ちょうどで「ピー!」っと鳴って終わる楽曲というのが面白かったです。

そこから椎名林檎と東京事変にハマります。加えて、ベースラインを追っかけて楽曲を聴くようになりました。
小学生の頃から好きなスピッツの楽曲をベースラインに注目して聴くと、スピッツが単なる爽やか系バンドではなく、ゴリゴリなロックバンドであること。ベースの田村明宏さんが相当な「変態」であることがわかり、益々ハマっていきました。

The BeatlesについてもPaulのベースが楽曲の制作時期によって全然異なる動きをしていること等に気づき、益々ハマっていったわけです。

4回目の転機は高校1年生の時。

大学時代のコンサートにて。

中3で音楽に本格的にハマった私は「高校生になったら軽音学部でベースをやりたい!」と思うように。

私は高校受験に失敗し、第2志望の私立高校に入学しました。ベースがやりたかった僕にとっては悲劇でした。なんと、その高校には軽音楽部がありません。ベースを弾くという夢が叶わないと思ったところ、吹奏楽部でベースの募集があったのです。

私の高校は男子校。楽器経験者も少なかったため、吹奏楽部のレベルが低く(失礼)、初心者でも始めやすいのでは!?と思い入部。念願のベースを弾けるようになりました。

と言っても、軽音楽部ではなく吹奏楽部。ロックやポップスはメインではなく、クラシック楽曲や吹奏楽の楽曲がメインです。ベースはベースでもコントラバスをメインに、ポップスやジャズではエレキベースを弾きました。

こんな環境でベースを弾いていればクラシックや吹奏楽に興味が湧くと思いきや、全く湧かず。ジャズを聴くようになっていきました。これがきっかけとなり、大学進学後はビッグバンドサークルに入り、ジャズをメインで弾くようになっていったのです。

実際にベースに触れることで、よりベースを意識して楽曲を聴くようになり、その他のパートを意識したり、多少楽典も学んだのでより音楽的に楽曲を聴けるようになりました。これは大きな転機です。

このように4度の転機が訪れ音楽が大好きになりました!!

noteを始めたきっかけについて

noteを始めた理由はズバリ、音楽の話をするためです。

先に記しましたように私は自動車と音楽が大好きです。
自動車については各種SNSで愛車のことだったり、ドライブのことだったりを投稿しているのですが、音楽は投稿していないんです。

自動車についての投稿をしているSNSは当然、自動車好きと繋がっているため私の音楽の話など興味ないでしょう。
ですが、音楽の話をどこかでしたいなあという気持ちはあったのです。

ブログは面倒だし…と思い開設が簡単なnoteに。

というわけで、私、大きな子犬は私の好きな音楽について投稿していこうかと思います。

気づいたら本記事も3,000字オーバー。
長く書き過ぎてしましましたが、引き続きよろしくお願いいたします。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集