どんどんと野球とはかけ離れた話となってきましたが、ご了承ください。
今回も前回からの続き第3弾、今まで紹介した身体障がいとテクノロジーである”人工神経接続”と”サイボーグ”に関する【課題と懸念】をまとめてみました。
皆さんも”人工神経接続”と”サイボーグ”のお話を聞いて、「えっ、すごい!」と未来への期待感を持つとともに、「えっ、大丈夫なの?」という疑問点も持ったのではないでしょうか。
もちろん私も同じく「う~ん、それってどうなんだろう・・・」という懸念点のようなものを抱きながら番組などを観たりしていました。
そこで私がみたテレビ番組内で、テクノロジーを開発研究している当事者が、私たちが抱く疑問に対してどのように答えていたかのかを今回まとめさせていただきました。
最先端技術やら未知のテクノロジーなどと出会ったとき人は「知らないから怖いもの」と決めつけてしまうところがあります。
そのため、まずは”知ること”から始めて、これらのテクノロジーが普及する未来に対して、私たちはどのような社会を築き上げていくべきなのかを検討することが大事だと思います。
人工神経接続の”課題と懸念”
人工神経接続は、別名「ブレイン・マシン・インターフェイス(Brain-machine Interface:BMI)」とか、「ブレインテック」と呼ばれております。
人工神経接続が目指している世界のひとつに『新たな”脳力”開発の研究』があります。
脳が直接機械を操るといったSFや漫画でみた世界を現実のものとさせようとする研究です。
そして脳を解明するのがAI、つまりAIで脳の力を引き出そうという研究分野なのです。
”脳力”の拡張をどうとらえるべきか?
「AIで脳の力を引き出そうという研究分野である」と聞くだけで、私たちの脳をAIが開発することとは何なのか?何が危惧されているのか?そんな疑問がわきませんか?
テクノロジーが心をも左右する?
「人工神経接続で精神をもコントロールすることが可能になる」としたら、どう思いますか?
気分を意図的にあげるテクノロジーによって、心をコントロールすることができるとしたら、あなたはどう思いますか?
人工神経接続の悪い使われ方とは?
心をコントロールすることができる人工神経接続、誰もが真っ先に思い浮かべてしまうのは、このテクノロジーが悪い使われ方をすることはないのか?そんな疑問に専門家はどう答えるのか?
サイボーグの”課題と懸念”
身体障がいを持った方がテクノロジーによって元の体に戻るといったことはある程度まで想像することはできますが、本来の人間が持っている身体機能よりも、更に機能拡張を目的としたテクノロジーの使い方をしたいと思っている方は、どのような考えを持っているか、知りたくはありませんか?
やはり身体の機能拡張を目指すのですか?
自分自身をサイボーグ化させることを楽しみにしていたピーターさんに、元に戻りたくはないか?という気持ちがあるのか、それとも、やはり機能拡張を優先したいのか?当事者の気持ちを知りたくはないでしょうか?
サイボーグ化への挑戦に対して反論されたら・・・
ピーターさんの挑戦に疑問や批判の声はきっとあることでしょう。
その場合、ピーターさんはどう反論されていらっしゃるのか気になりませんか?
でも、やはり脳をAIが管理する社会になることへの不安を感じませんか?
そのことについてピーターさんはこのように回答しました。
進化したサイボーグの未来とは?
SF映画のように考えると、サイボーグによって人間は脳も体もなくなっている未来を思い浮かべてしまいますが、ピーターさんはどのような未来を描かれているのでしょうか?
身体障がいとテクノロジーの可能性とリスクについて
”人工神経接続”、そして”サイボーグ化”について課題と疑念をまとめてきましたが、私たちが知らないことや、思い浮かべないことを言う方が異質なわけではなく、その考えをしっかりと聞いたうえで、未来はどのように作ればよいのかを議論すべきなんだなと思っております。
最後に、世界的な理論物理学者ミチオ・カクさんがこのようにおっしゃっております。
可能性とリスクについて、私たちはまずは”知ること”から始めましょう。
理論物理学者ミチオ・カクさん
「将来、危険な宇宙に進出したときも考えるだけでロボットを動かすことができます」
「病気が治るだけでなく、人の減の能力が強化され”スーパーヒューマン”になれるんです」